08/9/21 大雨の高速道路

今日夕方、所用のため、関越道を利用しました。

今日の16時くらいまでは、雨が降ったり止んだりでしたが、出発した17時前後から、雨が強くなってきまして、三芳スマートICの付近まで来たときは、クルマのワイパーの速度を速めないと、見えにくいくらい、強い雨になってしまいました。

引き返すことも考えてしまうくらいの雨でしたが、にわか雨、と判断し、関越自動車道に入りました。しかし、川越ぐらいまでは、豪雨といってもいい状況で、鶴ヶ島まで速度50km規制になっていました。

若い頃は、夜中の大雨の高速、といっても珍しいことでもなく、安全への考慮を別として、雨天での運転がそれほど大変だったということはなかったのですが、今日は、前は見ずらいし、かなり運転しずらかったです。年齢のためでしょうか。

他車も含めて、スピードが遅めでしたので、逆に安全だったかもしれませんが、あまり運転したくない状況です。

豪雨に限らず、悪天候時のクルマの運転は、極力さけるようにしようと改めて思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/9/17 久しぶりにTJライナーに乗る

今日は、19:47分に東武池袋の改札につきましたが、まだライナーが△だったので、だめもとで整理券券売機を操作しますと、購入できました。
切符を取るか取らないかのところで、売り切れの放送がありましたので、最後の1枚かそれに近いものだったと思います。

人気はあるようですが、お盆前までは、20:00発は、19:45には売り切れていることが多かったので、多少は買いやすくなったかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/9/15 ヘッドランプ切れ

先日夕刻、クルマを運転していて、どうも前方が暗いもので、帰宅後に点検すると、片側のヘッドライトバルブが切れてしまっているようでした。
出発時は感じませんでしたので、途中で切れたようです。
本日ディーラーの整備工場で見てもらい、やはりヘッドライトバルブ切れということで、交換してもらいました。

20年位前、テールランプが切れたことがあり、そのときは、ディーラーにおまけとしてもらっていた予備ランプセットがあり、かつリアのテールランプのユニットが簡単にはずせたので、自分で交換しました。

今回もやってみようかとも思いましたが、プロにお任せしたほうが安心、ということになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/9/4 初WEBチェックイン

初めてJALのタッチアンドゴーサービスを利用して、搭乗しました。
事前に携帯のWEBでチェックインするのですが、セキュリティゲートで出てくる搭乗控えの裏には、マックのコーヒーの引換券が印刷されていました。

使わずに引換券がたまってしまうかもしれませんが、とりあえずありがたく頂戴です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/9/2 JR京都線新快速の先頭に陣取る

出張時によく大阪-京都間の新快速を利用しますが、先日は久しぶりに先頭に陣取りました。
080827_0853001
先頭の補助席にすわり、前方を見ていました。

最高速度130km/hを堪能しました。

JR京都線は、すれ違う電車も多彩で、鉄心を刺激されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/8/12 今日の乗車状況

今日は、ふじみ野8:54発の急行にのりました。
この時間帯は、朝ラッシュ時間帯の最後のほうになると思いますが、乗車率はそれほど下がっていない印象です。通勤以外の用途のための乗車が増えている気がします。

ふじみ野で待避線にいる準急は、いつもよりも空席が目立ちましたので、全体的に乗客は減っているようではあります。

乗り換えた丸の内線は、やや乗車率が低くなっている感じはありますが、やはり通勤以外の方が増えている印象で、いつもより多少すいているかな、という程度でした。

だんだんと、お盆期間が近づいてきたという感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/8/11 朝ラッシュ緩和

今日の朝は、ふじみ野7:41発準急に乗りました。
夏休みに入った人も多いようで、東上線はいつもよりも空いていました。
丸の内線では、混雑はしているものの、発車間際の電車に乗車可能な状態で、いつもは1、2本見送るのですが、乗ってしまおうという気を起こさせる位の空間があり、そのまま乗ってしまいました。

明日、明後日ともう少し混雑が緩和されると思います。

関西私鉄のように、盆期間中の鉄道を休日ダイヤにしたりするまでは、空かないとは思うのですが、今年はどうでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/8/7 急行3本連続

今日夕方、鶴瀬―ふじみ野間で人身事故が発生し、東上線が一時不通になりました。
私が羽田に帰ってきたとき(20:40頃)は、既に動いているようでしたが、池袋に着いた21:40ごろは、まだダイヤが乱れておりました。
この時点で、22:00発ライナーは売り切れでした。

1,2番ホームに上がりますと、2番線からの急行が3本続く表示になっていました。
21:45頃に発車した急行に乗りましたが、混雑は普段どおりの範囲と思いました。
本来は、21:44の準急か21:50の急行になりますので、たまたま早く帰れたということになります。

この時間帯は、ダイヤ上急行が3本続くことはないので、準急が1本運休ということだと思います。
ダイヤが乱れたとき、急行を準急として運転、ということに遭遇したことはありますが、状況によっては、急行主体で対応する、ということでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/7/31 久しぶりの東海道新幹線

今日は、東海道新幹線で出張先から戻ってきました。

履歴を見ると、5/30に利用していますので、久しぶりとはいえないのかもしれませんが、その間の出張は、飛行機を利用した出張が多く入っていますので、感覚的に久しぶりです。

今回は、京都から戻る可能性が高かったので、京都からの新幹線をエクスプレス予約で手配していたのですが、予定が変わり、新大阪からの乗車となりました。

2時間半強の乗車時間がありますので、近々受験するある国家試験の試験勉強をしました。1時間半くらいはできましたので、結構貴重な勉強時間になったと思います。
京都くらいまでは、駅弁を食べ、その後勉強開始です。後半は睡魔との闘いになりましたが。

食事、勉強、睡眠と充実した乗車だったかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/7/24  緑のJAL便

今日は、大阪から飛行機で帰ってきました。
搭乗した飛行機は、赤ではなく、緑色の777でした。080724_1701001

インターネットで調べると、JALエコジェットというそうです。
JAL「空のエコ」宣言!

そういえば、5月か6月、羽田に着陸したとき、一瞬緑色のJAL機が駐機していたのを見ましたが、これだったのですね。

現在の地球温暖化と炭酸ガスの人為的排出は関係ない、という意見もありますが、炭酸ガスが温室効果のある気体であることは間違いなく、このように少しでも排出を抑えようとする取り組みは、良いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/7/23 TJライナーの現状(見たまま)

運行開始後から1ヶ月以上になったTJライナーですが、満席になる時間も早くなり、またふじみ野での乗りかえも増えたようで、定着したと思います。

満席となる時間も、45分過ぎから、40~45分になってきたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/7/15 東武鉄道お客様センター

少し前から、東上線の中吊り広告に出ていますが、東武鉄道お客様センターのキャラクターに、萌え系?キャラを採用したようですね。
東武鉄道お客様センター

姫宮ななという氏名は、東武線の姫宮駅と野田線の七里(七光台?)からとったと何かで見た記憶があります。
残念ながら、東上線からの命名ではないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/7/10 50090系のロングシート運用

TJライナー用の50090系は、ロングシートにして、日中は急行、準急、普通として走らすことがある、ということでしたが、実際に運用されているのを見ました。
6人がけのロングシートということで、着席数は少ないですが、ゆったりしています。

東上線の場合、7人がけといっても、6人がけになる場合が多いので、実害はないのかもしれません。もっとも、ごくまれに8人がけになっているのをみたこともありますが。
東上線は、都心の鉄道よりも、体格のいい人の割合が高い気がしますし、ゆったり目の6人がけなら、もう少し詰めればいいのに、と考えることもなく、精神衛生上からもいいのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/7/9 TJライナー着席整理券の満席時間

昨日、20:00発TJライナーに乗車しました。
整理券を購入した時点では、19:42頃で、表示は○でしたが、19:45には、満席の放送が流れました。人気はどんどん高まってきたようですね。

50分発の急行に乗るときも、発車前に満席の案内放送がながれることが、増えてきたと思います。

ここで、売り切れのタイミングを考えて見ますと、44分発の準急は、ふじみ野で急行とTJライナーを待つ、50分発の急行は、川越市でTJライナーを待つ、37分発の急行は、抜かれない、ということですので、この37分の急行の発車後に、購入が増えるのではないかと思います。

当初は、50分の急行にのるか、TJの整理券を買うか、でも大丈夫かな、と思っていましたが、現在では、少なくとも44分の準急に乗るつもりで池袋に行き、選択することにしないと、TJは無理かな、と思います。

このまま人気が続くと、増発もありうるのかな、と思います。
あるとしても、当分先でしょうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/7/5 科学技術館へ

今日は、我が子と2人で、北の丸公園にある、科学技術館に再び行ってきました。
ちょっと遠回りですが、新宿三丁目まで副都心線で、そこからは都営新宿線というコースで九段下に向いました。

ふじみ野発9:20の地下鉄直通の副都心線急行にのりました。この電車は、和光市発9:36発なのですが、和光市9:38発の東上線急行を待って発車しました。
この東上線急行は、朝霞台発9:34ですので、和光市に9:36に着くとは思えず、接続待ちは、東京メトロの車掌の温情かと思いましたが、もしかすると、わざと接続待ちして、乗客を誘導しようとしているのかな、という気もしましたが、真相はわかりません。
和光市は2分遅れでしたが、新宿三丁目の時点では、概ね定時でしたので、渋谷到着は定刻だったと思われます。

科学技術館は、10:30ごろに入りましたが、午前中は空いていました。我が子は電気好きで、燃料電池のしくみの実験ショーを見ましたが、そのときは貸切状態で、終わったあともインストラクターのお姉さんと話したりしていました。
その後、昼食は館内でとり、結局16:00ごろまでいました。

帰りは、我が子の希望もあり、TJライナーに乗りました。乗車率は高いようで、私たちは弱冷房車に乗ったのですが、ロングシートの部分も3名ずつ乗車しているほどでした(優先座席でない部分)。
休日のTJライナーは、17:00発という事もあって明るいためでもあるとは思いますが、平日とは雰囲気が違いました。また、ダイヤに余裕があるためか、柳瀬川の先まで15分ぐらいで到達してしまい、その後ゆっくり走り、ふじみ野は定刻よりも若干早く着いたようでした。

疲れましたが、親子共々充実して楽しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/7/2 成田空港行きリムジンバス考察

macさんのブログに、表記の話がありましたので、私も調べてみました。

東京空港交通と東武バスウェストの共同運行ということで、ふじみ野-新座車庫-志木-朝霞台-成田空港、というルートです。
一方、羽田空港線は、ふじみ野駅までは来ませんが、新座車庫-志木-朝霞台、というルートで、よく似ています。
ただし、東武バスウェストと共同運行するのは、京急バスです。

以前、東武バスに問い合わせたときは、開設を考えているが、道路の渋滞などの問題がある、のような回答でした。
リムジンバスに問い合わせたこともありますが、「新規路線の開設ための参考とさせていただきます」のような回答でした。

羽田空港-ふじみ野のバス路線については、富士見市議会でも一般質問にて取り上げられた(注)ことがあり、議員さんの照会に対しては、ふじみ野駅東口に至る入り口がないことや、西口の現状といった、物理的な問題、という回答があったことが紹介され、市の答弁では、開設するとすれば、従来路線の延長が難しく、新規路線になるために、採算上の問題があるようなことも紹介されていました。
<注:上の議会会議録が開いたら、「P.177 建設部長(鈴木満)」をクリックしてください>

しかしながら、成田空港行きのバスがふじみ野駅西口にくる、しかも、志木-新座車庫の延長で、ふじみ野まで来る、ということですので、物理的に乗り入れできない、という問題が解消され、また、従来路線を延長できないとする理由も、成り立たなくなる、ということになるのではないでしょうか。

最終的には、企業判断ですので、それを待つしかなく、また羽田空港行きのバスは、東武バスウェストの相手が京急バスであることが気になりますが、成田空港便の利用度によっては、羽田空港-ふじみ野駅のバス路線が開設される日も近いのではないか、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

08/7/1 ふじみ野駅利用者は便利になったけれど

今日は、池袋19:20発の急行で帰宅しました。これで、乗車していないパターンの列車は、2分発の準急と8分発の急行ですが、TJライナーの後発で、間隔があきますので、混雑が怖くて、今の所避けています。
混雑の問題はしかたないとしても、朝、夕ともに、自分の感覚では、ふじみ野駅-池袋駅間の利用に限れば、概ね便利になったという感じがしています。

しかし、池袋-成増間の各駅停車の利用者は、不便になったと思われます。
ラッシュ時に、本数が減ってしまい、上板橋での通過まちや、中板橋での2本待ちの増加などがあって、混雑が激しくなり、時間もかかる、ということになっているようです。

夕方のラッシュ時、普通電車を見ますと明らかに混雑が増していると思います。1時間あたりの本数が、10→8になっていますので、単純計算では、各列車共に25%増加ということになりますが、それに近いことになっているように思います。
普通電車は急行、準急よりはすいていましたので、減便になったのはやむを得ないところもあるとは思いますが、利用者には不便になったと思います。

池袋に近いところに住んでいるということは、それだけで利便性が高いということもありますが、鉄道利用という観点で見た場合、利便性が向上した乗客もいる一方で、逆の乗客もいるということになるのだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/30 東上線頑張る

今朝は、まごまごしていたら、予定していた出発時間を10分ぐらい過ぎてしまい、結局ふじみ野7:41発の準急に乗車しました。
旧ダイヤの7:42発準急、7:48発通勤急行は、最混雑電車という認識で、新ダイヤの7:41発の準急も、相応に混雑してはいましたが、朝霞、朝霞台での乗車も思ったほどは多くなく、かつての大混雑よりは幾分混雑緩和されているような気がしました。

何よりも助かるのは、到着時間で、ダイヤでは池袋8:16着のところ、駅手前で停止してしまい、惜しくも1,2分遅れてしまいましたが、旧ダイヤのふじみ野発7:37発→池袋8:15着の通勤急行が、3~5分程度遅れることが少なくなかったことを考えますと、ありがたいです。

会社の朝のミーティングにも余裕で間に合いました。

ダイヤ改正から2週間と少しになりますが、だんだんと新ダイヤの状況もわかってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/27 TJ2号に乗車

今日は、池袋に18:45ごろと早めの帰宅でしたが、19:00発のTJ2号が△表示になっており、思わず乗車整理券を購入してしまいました。
前回乗車のときは、前5両の指定になっていましたが、今回は後5両を指定されました。
発車5~6分前には満席のアナウンスが流れていましたので、たぶん10分前前後に売り切れたのではないかと思います。

あくまで印象ですが、19時発、21時発は、人気が高く10分前には売り切れたりしますが、20時発は、比較的乗車整理券が買いやすい気がします。

満席のはずですが、今回も空席がありました。多少は余裕を見ているかもしれないのですが、それにしては少し目立ちます。
ロングシートも半分ぐらい埋まっている感じなので、ロングシート部分は、数に入れないということでもなさそうです。

整理券を購入しながら、乗り遅れる人がいる、ということだと思っています。
そうだとすれば、やむをえない事情の場合もあるとは思いますが、乗りたくても乗れない人がいる、ということを考えて欲しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/26 和光市→池袋は、逆に東上線にシフトという仮説

気のせいかもしれませんが、6,7時台を含めて、朝ラッシュ時に和光市であまり空かなくなったように感じています。

和光市→池袋のスピードアップにより、逆に地下鉄から東上線へのシフトがおきているのではないか、と考えはじめているのですが、どうでしょうか。

また、改正後の地下鉄のトラブルや遅延の頻発に対し、東上線側では、改正当初は影響を受けることもあったのですが、平均的に、改正前よりも遅延が減った印象です。
さらに、ダイヤ上も2~4分早くなっていますので、従来の地下鉄利用者が利用してみて、予想外に早いので、そのまま使うようになってしまった、ということもあるかもしれません。

TJライナーも、満席の列車も多く、人気上々であることを考えると、ふじみ野以遠の乗客で、地下鉄経由だった人が、東武池袋経由にシフトしているのかもしれません。

もうしばらく、観察してみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/25 ふじみ野駅発8時台上り急行

ダイヤ改正前は、18、27、38、47、56と発車していました。
改正後、同じ時間帯ですと、21、32、43、54となり、平均9.5分間隔が、11分間隔に広がっています。

今日は、21分発に乗車しましたが、18分発よりもやや混雑している気がしました。
54分発には2回乗車しましたが、56分発のときよりも、明らかに混雑しています。

間隔を考えても混雑しそうですし、副都心線へのシフトもそれほど進んでないような感じを受けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/23 ダイヤ改正の細かいところ

ダイヤ改正直後の混乱は、東上線内については、概ね終息したような印象を受けています。

今日は、ふじみ野発7:36の通勤急行に乗車、池袋定刻は8:11着ですが、ほぼ定時到着だったと思います。上板橋と中板橋での普通列車退避が効いているようです。

夕方ラッシュ時、旧ダイヤでは、成増での普通折り返しの影響を受けて、成増の発車が遅延しがちでしたが、新ダイヤでは、改善されたようです。
名物?の和光市での地下鉄接続のための急行遅延も、和光市からのダイヤに余裕を持たせているためでしょうか、ふじみ野ではあまり遅れなくなった印象を受けています。

1時間パターンになるなど、利用者には必ずしもわかりやすいとはいえないダイヤですが、実は結構スグレモノなのかもしれません。(まだそうだと言い切るつもりはないですが)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

08/6/20 TJライナー初?運休

今日夜19:47頃、大山駅-中板橋間での人身事故の影響で、TJライナーが運休になったそうです。
22:00頃、ふじみ野駅の改札にその旨が掲示してありました。
HPの運行情報でも、今後のTJライナーは運休となっていました。(23:00頃確認)

おそらく、初運休となると思います。

会社を出る直前に運行情報のメールがあり、運転見合わせということでしたので、少し遠回りですが、茅場町→築地:徒歩:新富町とまわり、有楽町線で帰ってきました。新富町発20:40の森林公園行きに乗り、運良く着席できましたので、このままふじみ野まで乗りました。

地下鉄成増まではダイヤどおりでしたが、そこで少し停車し、また和光市の手前でも止まり、和光市到着は8分の遅れでした。その後、臨時に志木で急行を待ち、結局約15分の遅れでふじみ野に到着しました。

帰宅まで時間は30分余計にかかりましたが、座れたのでよしとしないといけないですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

08/6/19 今日は準急で帰宅

昨日と同じような時間に帰宅することになりましたが、毎日TJライナーを使うのももったいないですし、昨日よりちょっと早かったこともあり、池袋19:44発の準急に乗車しました。以前の19:42発の準急と混雑度を比べますと、若干少な目かなという印象です。
和光市では、乗車する人が多く、ここからは以前通りの混雑という印象です。
副都心線に移行した人が多少いらっしゃるということでしょうか、それともダイヤのめぐり合わせの関係か、ちょっとわかりません。

ところで、TJライナーですが、昨日よりもライナー改札口に並ぶ人は若干少なく、私が昨日より3、4分早く東武池袋駅の改札を通過したということを考慮しますと、昨日と同じぐらいの乗車率だったのではないかと見ています。
かつての湘南ライナーなどは、深夜でもない限り、早めに完売となることが多かったので、利用者にとっては、発車間際でもライナー券が買えるのはありがたいと思います。

他の時間帯はどうなのでしょうか。18:00発はあまり縁がなさそうですが、ほかの時間帯は、だんだんと判ってくるとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/18 TJライナーに乗る

今日はじめてTJライナーに乗車しました。
20:00発の3号でしたが、発車15分くらい前に乗車整理券を購入したときは、販売機の表示は○となっており、かなり余裕があったようです。

結局、私の乗車した2号車は、多少空席が残ったままで出発となりました。

080618_1949002
TJライナーは、快速急行の折り返しとなりますが、座席の向きが自動的に換わるところを見ることが出来ました。車内は、清掃(ゴミを拾う)もしていて、やはり料金を取るだけのことはあります。

ライナーは、4,5番線を12分間占有しますので、その間は、急行、準急、普通を2線でさばかなければならず、ホーム係員を増員するなどして対応しているようですが、その間は、普通列車が3番線から乗車となったりしますので、乗客のほうでも、慣れるまでは戸惑うことも多そうです。

今回のダイヤ改正で気になることの1つに、ライナーの前後の急行、準急の間隔があくことがあります。50急行、00ライナー、02準急、08急行というダイヤで、02の準急と08の急行が混雑するのではないかと予想していました。
実際、02発の準急は、結構混雑しそうな感じでした。
逆に、昨日見た限りですが、ライナーがない時間帯は、急行の間隔が狭まり、ダイヤ改正前よりも急行はやや空いたように思えました。
しかし、まだダイヤ改正したばかりですので、もう少し時間をかけて見ていく必要はあると思います。

池袋駅で周りを観察しているうちに、定刻で発車となりました。
クロスシートは、シート自体はまあこんなものという気もしましたが、シートピッチが広めで、トータルではなかなかよい感じです。
ふじみ野の手前で、先行列車の遅れのため、若干延着となりましたが、快適な20分+αでした。また疲れたときなどは、お世話になってしまうと思います。

ふじみ野駅からは乗車整理券はいらないのですが、それほどの混雑にはならず、中ほどの車両では、若干立つ人がいる程度で、発車していきました。

まだ動き出したばかりで、評価は定まっていないとおもいますが、このTJライナーが東上線に定着することを望みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/16 予想通りとはいえ・・・

今日は、ダイヤ改正後初の平日であり、無事ではすまないと思っていましたが、残念ながら予感的中となりました。
ダイヤ乱れは、予想通りでしたが、ここまで酷い話になるとは、思いませんでした。

私は、ふじみ野発6:22の急行に乗ったのですが、改正前の6:23の急行と比較して、乗車率が高かったように思います。
ダイヤ乱れを予想した人が多かったのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/15 改正後東上線初乗車

水子貝塚公園に行くため、我が子といっしょに、ふじみ野-みずほ台を往復しました。
080615_001_s2今回改正後、初の乗車になりますので、時刻表で時間を調べてからふじみ野駅に行ったのですが、今日も地下鉄線が遅れているらしく、乗車予定の渋谷行きがなかなかきません。

080615_002s1
当初3番線に到着予定でしたが、遅れのため、ふじみ野で急行待ちをすることに変更となりました。

渋谷行きの直通ですが、和光市までは普通電車のため、東上線内は、前後の表示は「普通 渋谷」になっていました。
080615_005_s2
080615_003s1_2
側面は「副都心線直通/地下鉄線内 急行」と表示されています。


帰りも、まだダイヤが乱れており、一部の地下鉄からの直通は、何本か上福岡止まりで運転されていました。また、運休も出たようです。
080615_007_s2
080615_008s1
本線内を走る急行や準急は、概ねダイヤどおり動いていましたので、大きな影響はなかったようにも見えましたが、ぎりぎりで時間を計算していたりしますと、予定通りには行かなかったと思います。

昨日もダイヤが大きく乱れていましたが、今日もダイヤ乱れが続くとは、ちょっと困ったことだと思います。副都心線は車両点検、有楽町線はドア点検ということになっていますが、単純な点検ではないような気もしました。何らかの不具合でもあったのかと心配です。

明日は、改正後初めての平日ですので、ちょっと不安です。私は、明日は通常よりも早出のため、影響は少ないような気がしますが、念のため早く出発できるようにしようかと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/14 ダイヤ改正初日

本日、副都心線が開業しました。
乗り換えなしで新宿(3丁目)、渋谷にいけるのは、便利になったと思います。
TJライナーも走り出しました。

今日から東上線も副都心線への直通運転がはじまり、ダイヤ改正も行われたのですが、どうもダイヤどおり動かなかったようです。
ふじみ野駅周辺で見ただけでも、ダイヤが乱れていたのがよくわかりました。

東上線は、15分のパターンダイヤでなくなる大改正でしたが、見ている限りでは、東上線の混乱というよりも、地下鉄直通がネックになっていたようでした。メトロ公式ページでは、副都心線は混雑のため遅延、とされていましたが、本当に混雑だけが理由なのか、気にかかるところです。

今後への不安も少し感じましたが、まずは、副都心線の開業と直通運転の開始、TJライナーの運行開始等、利便性の向上を喜びたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

08/6/13 旧ダイヤ最終

羽田から和光市行きのバスで戻ってきました。
そういえば、今日で現行ダイヤは最終です。

着々と新ダイヤの準備が進んでいますが、地下鉄の車両の側面の案内表示も、微妙に変わっていることを見つけました。
地下鉄の和光市行きは、各停和光市と表示されており、新ダイヤで有楽町線も列車種別表示が必要となることを示しています。

080613_2149001
志木駅発の新木場行きは、普通新木場になっています。これはしばらく前からそうだったと思いますが、ここで「普通」と「各停」が気になってしまいました。

家に戻ってネットで調べると、各駅停車の電車を、東武は「普通」、東京地下鉄は「各停」と呼称することがわかり、納得しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

08/6/8その2 東上線特急最終電車

080608_1634001
先週お別れと思っていたら、今日川越駅で小川町行き最終の特急と、池袋行きの最終の特急に遭遇しました。

鉄の皆様が、東武の川越駅にたくさん集まっていました。

080608_1637003
池袋行きの最終特急は、いつもふじみ野駅周辺で見かけるときよりも、乗客が多く、立っている人も多かったです。
思わず乗ってしまおうかとも思ったのですが、子供も連れていますし、それはやめました。

最終特急との遭遇を狙ったわけではなく、大宮に我が子と行って来た帰りなのですが、普通の親子よりは鉄分が多いので、こういうことなるのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/6 東上線の新ダイヤ

ネットでも話題になっている東上線の新ダイヤですが、今日駅すぱあとの対応版がリリースされたというアナウンスがあり、早速ダウンロードしてみてみました。

TJライナーなどの新設もあるのですが、ふじみ野-(東武)池袋を利用する分には、あまり変化はないのではないか、という感想です。わかりにくい、といのはありますが。

週末に時刻表を入手して、見てみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/2 「有楽町新線」に乗る

今日は、会社で検診があり、朝食抜きで、おまけにバリウム排出などのもろもろのため、帰りはちょっとふらつく状態になっておりました。

なんとか池袋に着いたものの、どうしても座りたかったので、新線で座っていくことにしました。
ちょっとホームで待ちましたが、思惑通り、ガラガラでした。ほっと一息です。

副都心線の開業が近いですが、副都心線となる新線池袋駅はまだ至る所が工事中です。
走り出しますと、要町、千川と、ホームには電気がついており、ほぼ出来上がっている感じでした。

小竹向原まで4分弱ですが、ここでしばらく足止めです。
有楽町線側の接続電車が遅れており、接続を取ったため、3分遅れました。

話がずれますが、有楽町線の遅れは、夕方も経常的になっている気がします。
14日からの副都心線の相互乗り入れ後、副都心線も遅れるとすれば、有楽町線との遅れと重なって、夕方のラッシュは、和光市での接続待ちが増えてしまうかもしれません。

ちなみに、今日私の乗車した新線池袋発の電車は、和光市では3分停車のダイヤになっていました、ひょっとすると、東武鉄道も、東京地下鉄は遅れることを前提にしているのか?などと思いました。

和光市の発車時点で、遅れは1分くらいになり、最終的には志木は定刻で到着していました。遅れ回復の意欲は、東武の方が上ということになります。

東上線名物?の、発車間際の再開閉連続で乗客を追い立てるのはどうか、という意見も良く聞きますが、それがダイヤどおりの運行に寄与しているのも確かだと思います。

話を戻しますが、今日が「有楽町新線」のお別れ乗車になりそうです。
懸念も多いですが、まずは前向きに、新線の副都心線への飛躍に期待することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/6/1その2 覚えにくい新東上線ダイヤ?

080601_1712001
東上線ダイヤ改正まで2週間を切りまして、東上線ではその準備も着々と進んでいます。
初めの写真は、池袋駅5番ホームに設置される、TJライナーの乗車位置を示すホームの表示です。

080601_1714001
東上線池袋駅には、新ダイヤの時刻表が掲示されていました。
見にくいですが、写真のように、日中は現行の15分単位のわかりやすいものから、1時間単位の、ちょっと覚えにくいものになっています。

池袋発、毎時0分発急行、6準急、13急行、21急行、30準急、36急行、43準急、51急行というパターンで、急行1増、準急1減です。(写真が見にくくてすみません、ご利用の際には、ご確認をお願いします)

帰りにふじみ野駅で、ラッシュ時時刻表つきの「ゆあ東上」がありましたので、もって帰りました。
夕方のラッシュは、こちらも現行の12分単位のダイヤが大きく変わっています。

池袋発は、毎時0分発TJライナー、2準急、8急行、13準急、20急行、28急行、30準急、37急行、44準急、50急行というパターンで、1時間あたりの本数は、TJライナーが1増、急行が±0、準急が1減です。
ふじみ野駅停車の基準でみますと、地下鉄からの直通は、5→6に増えます。

ただ、50分発急行から2分発準急までの時間があいているのが、ちょっと気になります。

朝ラッシュは、準急、急行、通勤急行の数でみますと、ふじみ野駅発5、6時台はかわりませんが、7時台は13→12となります。
8時台は、一部推測もありますが、概ね10分間隔の急行が11分間隔になり、13→11になるようです。
ただしよいこともあり、急行の走る時間が拡大しますし、準急、通勤急行、急行の池袋までの所要時間は、前宣伝どおり、3分前後短縮になります。ダイヤどおり走ってくれれば、ありがたいです。

とりあえず、第1回目の感想です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

08/5/16 東上線にATC

東武鉄道の今年の投資計画が公表されています。
それによると、4年後の使用開始を目指して、東上線の池袋-小川町で工事に着手するとのことです。

仕様の詳細は不明ですが、結構性能が高そうですね。
これに伴って、既存の車両にも対応工事をする必要がありますが、8000系の諸性能では、新ATCの性能を生かしきれないかもしれず、
ATC化される2012年にむけて、動きがあるかもしれませんね。個人的には8000系列も結構好きなのですが。

今年6月には、副都心線との直通運転が実現し、TJライナーも誕生しますが、今後も変化が続きそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/5/12 遅延酷すぎ

今日の丸ノ内線は、6時半ごろのホームドア点検のため、8時20分頃の池袋駅は大混雑になっていました。
8:25頃にすし詰めという状態で出発しましたが、その後駅間での停車が異常に多く、目的地の大手町には、9:15頃到着となりました。
身動きがとれない混雑のため、上司宛の携帯メールも発信できないほどでした。

丸ノ内線は、限界を超えていることをまた実感しました。
いつもながら、抜本的に改善して欲しい、と思ってしまいます。
東京地下鉄では、丸の内線や東西線について、これから対策を検討するようではありますが。

東京地下鉄のHPの遅延証明書をみて、またびっくりです。
ほとんど全線が、平日の朝は遅延しています。平日で平常なのは、GW期間中ぐらいとは、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/4/23 50000系故障

今日帰りに急行に乗りそこね、次の準急にのったのですが、この準急は志木駅手前で減速し、複々線の内側に転線しはじめました。
あれ?と思っていると、外側の線路に先行した50000系急行が志木駅ホームに半分くらい入ったところで、停止しており、運転席に、東武の係員が大勢いるのが見えました。

その後私の乗った準急は、志木駅をすぐに発車し、ふじみ野駅の1番ホームに到着しました。急行待ち合わせはなく、すぐに発車しました。

ふじみ野駅で、志木に止まっていた急行が運休したことがわかりましたが、車内の乗客は、どうなったのか、気になりました。少し前進するだけでホームに止まれますし、また、半分はホームに接しているので、降車はできそうですが。
とりあえず自分は普通に帰宅できましたが、一歩間違うと、巻き込まれていたわけで、他人事とも思えません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/4/21 羽田エクスプレス

航空機での出張時に、東京モノレールを利用することが多いのですが、つい最近、空港快速の英語呼称が、「Haneda express」であると知りました。
区間快速は「Rapid Train」でした。
英語は得意ではないのですが、感覚的にはよいのかなぁという感想です。

日本の鉄道では、「急行」をExpressとしていることが多いのですが、どうも日本の「急行」と、外国の「Express」は、合ってないような気がしています。
外国のExpressは、日本の急行よりももう少し高速で、「特急」のイメージかな、と想像しています。さらに、速達列車、高速列車という意味合いもありそうです。

ハリーポッターにでてくる、ホグワーツエクスプレスも、和訳では、ホグワーツ特急でした。これをホグワーツ急行としてしまうと、ちょっと締まらない感じを受け、しっくりこない気がします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

08/4/18 上空旋回

お客さんの理解もあって、また仕事も順調に進んだため、昨日の経験から、今日は可能な限り早めに空港に向かいました。

今日は、低気圧が東進し、首都圏に影響を及ぼしていました。羽田空港では、午前中突風などの悪天候のため、運用制限となって、伊丹発羽田行きなどの一部の便が、引き返したり、といった事態が発生し、その後も混乱が続いていました。

Webでこまめにチェックし、折り返しで搭乗便となる飛行機が、通常通り羽田を出発したのを知って、とりあえず安堵しました。遅れを覚悟し、レストランで腹ごしらえしていると、搭乗機となる飛行機が着陸してきました。

しかし、航空管制当局の指示で、出発が遅れ、さらに離陸も遅れました。ようやく飛びましたが、大島付近まで来たところ。着陸許可を待つ、とアナウンスがあり、旋回を始めました。

目的地前で旋回というのは、過去にも青森、出雲で経験があり、多くは遅れて着陸となるのですが、あきらめて羽田に引き返したケースがあり、今回は関空に行くとかにならないかと、不安になりましたが、なんとか無事着陸してくれました。

今回の出張は、きつかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/4/17 欠航

久しぶりに欠航に巻き込まれました。
今日は松江(出雲)に出張なのですが、悪天候のため、欠航となってしまいました。その前の便は、出雲に着陸できず、大阪(伊丹)に着陸して運行打ち切りに、後の便は、とりあえず出発したものの、羽田に引き返したようです。

このようなときでも、米子空港は着陸できる可能性があり、実際に運行していたのですが、悪いことに、なんだったかの学会の総会が松江であったので、満席の可能性が高いと判断し、あきらめました。

結局、伊丹に向かい、そこで出雲便のキャンセル待ちも考えたのですが、現在はキャンセル待ちの優先ランクが最優先でなくなっており、応対した係員も「あきらめたほうが・・・」という顔つきのため、列車で新大阪から岡山経由で松江に出ることにしました。
ほぼ5時間遅れとなりましたが、とりあえず、着いてよかったです。

080417_1500001
鉄分は濃いほうとはいえ、楽しむ余裕はなく、岡山からのやくも車中では、ほぼ熟睡状態でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/4/16 北戸田

先週末、埼京線の北戸田に行く機会がありました。
080413_1750001
よく言われる話ですが、新幹線の走行音よりも、埼京線電車の走行音のほうがうるさいように感じました。
205系でもこうなので、103系時代は、すごかったでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/4/14 山手線車内運行情報案内12ページ

今朝は、月曜にしては珍しく遅出でした。9時過ぎですが、東上線が遅れており、ちょっと心配でしたが、池袋には定刻到着でした。

今朝の首都圏各線は遅延だらけでした。山手線の車内運行情報案内は、12ページわたって遅延発生の路線を掲示していました。京浜東北線の人身事故が、各線に波及した印象です。

しかし、京浜東北の影響以外にも、線路点検、車両点検、さらに急病人救護と、大変な状況になっていました。もっとも急病人は東横線なので、振替輸送の大混雑の影響かもしれません。

そんな中、乗り換えた山手線が、遅れながらも遅れが拡大しない状況で、助かりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/4/3 4回回数券発売終了

出張で利用している日本航空ですが、4月から4回回数券が廃止されてしまいました。

実質値上げということになりますが、JALカード会員向けに、回数券並みの割引率のチケットが新設されたようです。

JR-Eの、携帯(モバイルSuica)でなければ割引チケットにならない、というものよりは数段マシと思っていますが、クレジットカードは、自社クレジットを使って欲しいという動きが、顕著になってきたような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/3/28 東上線6月ダイヤ改正

6/14に地下鉄副都心線が開業しますが、東上線、有楽町線も同日ダイヤ改正となります。
東上線地下鉄線(有楽町線と副都心線)それぞれ、公式HPで概要が発表になっていました。

東上線では、「新・東上線 新登場」というコピーのとおり、大改正だと思います。

TJライナーの新設以外にも、数々の改正点がありますが、いくつか見てみます。

まず、快速急行の新設ですが、いままでの特急に志木駅停車を追加しただけで、列車種別を変更したような感じです。
ただ、平日に5本夕方に上り、とあるので、50090系を池袋に送るためでもあるかな、と思ったりしました。
さらに、土休日の下り快速急行にも、50090系が充当されることがあるかも、とか。

次に、日中に急行が1本増発されるので、15分パターンダイヤが12分になるのかどうか、という点です。
ただし、副都心線直通は日中4本であること、有楽町線直通の総数が減る影響、有楽町線準急、新都心線急行、通勤急行は直通にどのように設定されるのか、など、興味深いです。
(そうそう、検修区のイベントで50070系に表示されていた、通勤急行渋谷行きは、現実になりました。ただし、東上線の通勤急行と違って、東上線内各駅停車ですので、紛らわしいかもしれません)

それから、朝ラッシュの時間短縮については、ありがたいですが、副都心線直通開始によって、減便となる余裕を使う、ということだと思いますので、池袋行きの減便数が気になります。

最終の23:25発急行の増発ですが、23時台の準急、とくに池袋発23:26の準急の混雑が激しいことがありますので、多少混雑緩和すると思います。

私はふじみ野に転居した9年前は、22時台は急行が30分おき、間に準急が2本ずつ入る、
というダイヤでしたが、だんだんと増発されてきました。
森林公園やつきのわの開発による沿線人口の増加の影響が大きいとは思いますが、ひょっとすると、残業が増えてきている世相を反映しているのもあるのかもしれません。

いずれにしましても、時刻表の発表が楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

08/3/23 森林公園検修区へ行く

東上ライナーの試乗の抽選は外れたものの、車輌撮影会の入場整理券をいただきましたので、わが子と2人で、森林公園駅近くの、森林公園検修区に行ってきました。
ライナーの臨時列車は、申し込み殺到で、予定よりも1本多く運転となったそうです。

080323s2001
ふじみ野では、臨時1号の前を走る急行に乗車しました。

森林公園駅に着きますと、続行してきた臨時ライナーが到着しました。
080323s2004
車内は、両端部がロングシート、になっていますが、それ以外は、いわゆる転換クロスシートになっているようです。

080323s2019
森林公園駅では、手作り?の案内版がお出迎えです。
ここから、検修区までは近いですが、検修区の入り口から会場まで、また同じくらいの距離を歩きます。
080323s2021
入場記念品として、フェイスタオル?をもらいました。

50000系列が並んでいました。このほかにも、10000系や8000系といった車輌も臨時の休憩所や、子供の撮影会用の車輌として、並んでいました。
目立たないですが、東上線では最古参の8111F編成が、遠くに留置されておりました。
また、更新工事中の9105Fが離れたところに停まっていました。

080323s2010
50000系の行き先表示は、「通勤急行 池袋」「TJライナー ○○」「準急 川越市」というものに混じって、50070系は、「通勤急行 渋谷」というものがありましたが、これは実際に走るでしょうか?

大勢の人が訪れていました。
昼頃まで居ましたが、どんどん人が増えていった感じです。

元「鉄」のはずですが、検修区(旧国鉄なら電車区、運転所)の類を訪れたのは、はじめてのことで、結構面白かったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

08/3/19 京都への移動

現在、大阪/京都出張中です。
今日の大阪から京都の移動は、若干時間に余裕がありましたので、久しぶりに淀屋橋から京阪→(丹波橋)→近鉄→(竹田)→京都市営地下鉄のルートを利用しました。
淀屋橋は始発なので、座れますし、京阪の特急は乗り心地がよいので、気に入っています。

080319s2
写真は、竹田駅です。右側の地下鉄電車に乗り換えました。
左側に停まっているのは、地下鉄からの直通奈良行き急行電車です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/3/12 行きは早着

今日は、出雲行き最終便で松江に移動です。

今日の飛行機の巡航高度は6000m台とやや低いところを飛びました。通常の上空1万メートルのあたりは、揺れが酷いのだそうです。

それと関係あるのかわかりませんが、予定よりも15分早く到着しました。
帰りの羽田行きもそうならいいのですが、こういうときは、帰りは遅くなりがちなんですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/3/5 1号線、2号線

今まで気がつきませんでしたが、阪急では「○番線」といわずに、「○号線」と呼称しています。

車内での乗り換え案内も、乗車した宝塚線電車ですと、十三での乗り換えは、京都方面は「1号線」、神戸方面は、「5号線」となっています。

駅でのアナウンスも、「皆様、○号線に大阪梅田行き急行電車が到着します」(注:記憶なので、正確ではありません)のようになっています。

関西私鉄の特徴ではなく、阪急だけの特徴のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/3/4 50050系

今日、半蔵門線で50050系初乗車(たぶん)となりました。
ちょっと幅が狭いはずですが、見た目は東上線の50070系などとの違いはわかりませんでした。

半蔵門線は、東武線直通列車に急行があり、反対側の東急線にも急行がありますが、6月の改正で、有楽町線からの東上線直通に優等列車が設定されないのかなぁ、などと考えてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/3/3 遅延証明書のweb発行

遅れネタも毎週のようになってしまいましたが、それはさておき、東武鉄道の公式サイトで、遅延証明書を発行できるようになったようです。

それだけ、遅延が多いということでしょうか。
東京地下鉄や他の民鉄でも、同様の機能をもつところがあるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/3/1 キャンセル待ち種別S

1昨年に、100回以上の搭乗があり、現在JALダイヤモンド会員となっています。おかげで、キャンセル待ちは、全勝になっています。

しかし、期限が3月で切れ、4月からはランクが下がります。
キャンセル待ち種別もSからAに下がりますが、しかたがありません。
早めに予約するようにします。難しいときもありますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/2/28 揺れる300系グリーン車

25日の移動は、体調が完全に回復しておらず、ポイントがたまっていたので、グリーン車を使いました。3/14までは、ひかりのグリーンを使うと、ポイントが少し戻ってくるということで、ひかりを使ったのですが、ちょっと失敗でした。

乗車した300系グリーン車の8号車ですが、VVVF音かモーターの音がうるさい、オーディオには雑音(特に加速時は、キーンとすごい音)が入る、そして、大きな揺れ、ということで、早々とオーディオはあきらめ、しかも途中で電車酔いのような状況になるという散々な状況でした。
電車酔いは、体調が悪いということもありますが、絶対にそれだけではないと思います。

帰りの700系のぞみの普通車が、非常に快適に思えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/2/27  EX-ICカード届く

JR東海の新幹線予約である、EX予約の「EX-IC」サービスができるということで、ICカードが送られてきました。

まだ全部把握しているわけではないですが、特典には制約が多い印象で、当面出張には利用しないのではないかと思います。

割引になるのは、東海道新幹線駅相互間のみの乗車券になってしまいますが、東京-新大阪では、200円の割引にとどまりますので、私の出張の場合は、池袋-東京の運賃190円、新大阪からの地下鉄の区間が延びる差額30円、ということで、逆に高くつきます。

実質値上げになってしまいます。
会社の経費ですから、懐が痛むわけではないのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/2/26 新幹線から見る富士山

080225_1
我が富士見市の名前の由来である富士山ですが、気象条件が良いときは、東海道新幹線からきれいな富士山を拝むことができます。

080225_2
昨日夕方大阪に移動しましたが、そのときも大変きれいな富士山を見ることができました。
080225_3
1枚目は、小田原の手前、2枚目は、三島付近、3枚目は新富士付近です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

080213 ぎりぎりセーフ

今日は、夕方の大阪伊丹行きの飛行機に乗りました。
19:00発の便ですが、箱崎からバスでしたので、余裕を見て、出発したところ、17:55ごろ空港に到着しました。

自動チェックイン機で手続きをしようとすると、まだ18:20発の便に乗れるということでしたので、そちらに変更しました。
搭乗ゲートを通過したのは、18:10ごろでしたので、ぎりぎりということになります。

目的地には、20:00過ぎには到着し、飛行機の速さを実感できましたが、宿直行だったので、別に急ぐ必要はなかったかもしれません。
ぎりぎりのため、クラスJはもちろん、普通席も希望の席は前方中央にはなく、後ろから3列目の席となりました。ただ、そのあたりの席はガラガラで、ゆったりと座ることができました。

私の後ろの2列には、Dead Head、すなわちJALの非番の乗務員さん(らしき人)たちが乗っていました。
JAL EXPRESSと小さく書かれたネクタイを締めた男性もいましたが、これはパイロットでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/2/12 秋葉原への道

昔電気街、いまはオタクの聖地とも言われる秋葉原ですが、パソコン、電器、電子部品といったIT系や電気系だけでなく、いろいろなものが存在するおもしろい街に変貌したと思います。

この秋葉原への電車でのルートですが、まず思いつくのはJR秋葉原駅ですね。
しかし、アキバのエリアは結構広く、地下鉄の各駅からのアクセスも良くて、そのときに便利な駅を利用しています。

当地から我が子と秋葉原に行くときは、万世橋の西側の部品屋さんに行くことが多いので、地下鉄丸の内線の御茶ノ水を使います。
今は閉店したラオックスのザ・コンピューター館のあたりですので、秋葉原駅からと数分の違いと思いますし、池袋→秋葉原は山手線で19分(ネット検索の数字)に対して、池袋→御茶ノ水は丸の内線で11分(同じくネット検索)ですので、丸の内線経由が早いと思います。

帰りは御茶ノ水ですと坂を上ることになるので、淡路町から乗ります。淡路町から池袋は14分です。このくらいですと、秋葉原駅利用と時間的には同じくらいになってしまうかもしれません。
ほかには、千代田線の新御茶ノ水なども経由地によって使ったことがあります。
また秋葉原でも北側のお店が主体のときは、銀座線の末広町も便利ですね。秋葉原駅よりも近いくらいでした。

反対に、同じ秋葉原でもむしろ遠いのが、日比谷線の秋葉原駅からですね。
ガードをくぐるため、遠回りをしないと、電気街に行けません。
ヨドバシカメラはすぐですけどね。

秋葉原は、時代が変わっても、その時々でメインとなる商品は変わることがあっても、人が集まる街であり続けていますが、電車のアクセスのよさ、というのもあるのだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/2/6 飛行機出張

今日から大阪出張です。雪の関が原による新幹線の遅延を回避するため、飛行機での出張となりますが、それについては、多くは語りません(笑)。

東京―大阪は短いので、飛行機は楽です。しかし、トータルの時間はほぼ同等、そして新幹線よりはちょっと高くなります。、
疲労が少ないので、効率が上がる、ということで、頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/2/4 また遅れか?

今朝は、ふじみ野発7:29の通勤急行に乗車しましたが、途中駅で、後続の準急で急病人が発生したということで、時間調整になってしまいました。

これは遅れか?と覚悟したのですが、結局3分程度の遅れで池袋に到着し、ほっとしました。

本来42分の準急で間に合うはず(ダイヤどおりなら48分でぎりぎり間に合う)なのですが、余裕を持たせて、当初は37分の通勤急行に乗っていました。しかし、それでもぎりぎりになることがあったため、32分発準急か29分発の通勤急行に乗るようにしていましたので、15分以上の余裕があるはずなのですが、それでも本日のように、5分前となってしまうことがあります。

東上線はまだしも、丸の内線→東西線という、「ラッシュ時無ダイヤ状態(私の主観)」の線に乗り換えますので、相当な余裕を見込むことが必要と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/2/2 副都心線6/14開業へ

東京メトロから、正式な発表がありました。

ニュースリリース
副都心線サイト

ダイヤがどうなるのか、東上線の方もどうかわるのか、気になります。

個人的には、副都心線の急行には、東上線内も速達運転をしてほしいなあ、と思います。
また、朝ラッシュ時は、混雑が緩和されるとうれしいのですが、池袋行きは減るという話も聞いたことがありまして、どうなるでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/2/1  TJライナー

6月のダイヤ改正で登場する、東上線の新ライナーの名称が、「TJライナー」に決まったそうです。新聞でも報道されたものがあったようで、既にご存知の方もいらっしゃるでしょう。

東武鉄道の発表

3つのうちから、1つを選ぶという、広告代理店のお約束のプレゼン技法みたいで、本命と思われたTJライナーがダントツと思ったのですが、おかえりライナーが、私としては意外に健闘した印象です。

3/23にお披露目走行があるようですので、とりあえず応募してみましょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/1/23 埼玉県南中部大雪注意報

今日は、東京7:26発の新大阪行き新幹線に乗りました。
当地を6:20頃出発したときは、まだ降雪はありませんでしたが、東京駅周辺は、電車の出発時には、雪が降っていました。途中、小田原の手前からは雨となり、その後新大阪まで雨でした。
列車の遅れを予想していましたが、定刻で到着しました。

我が子によると、当地は、ところにより2~3cm雪が積もったようですね。
小学校の校庭も真っ白になったようです。

大阪にて、ネットを見ていますと、埼玉県南中部には、大雪注意報が出ていて、ちょっと心配したのですが、14時過ぎには解除となりました。

地上気温は2度以下でしたが、午後にはだんだんと雨に変わったということで、積雪もあまり多くなかったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/1/21 丸の内線停電の影響

今朝、丸の内線で停電事故があり、一時不通になりました。中野新橋-中野坂上駅間では、乗客が停止した電車から徒歩で駅まで歩く、といったこともあったそうですが、池袋-新宿間は比較的早く運転再開したようで、いつもの激しい混雑をさらに少し加算、という感じでしたが、普通に乗り込めました。

普段は、1~2本まって、車内の奥に入りますので、比較的混雑を意識せずにすみますが、発車間際ですと、かなりの混雑を体感することになります。
今日は、それを体感しました。

大手町までの所要時間は、いつもと同じ20分前後でしたので、(普段の朝ラッシュ時でも、ダイヤ通り走ることは、ほとんどない)、結局会社にはほぼ予定通り到着できました。

丸の内線の朝のラッシュは、常に限界の混雑ということかもしれません。
ホームドアも良いことですが、抜本的な輸送力増強が必要な気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/1/15 東京-大阪の移動

このところ大阪への出張が多いのですが、私は新幹線を使うことが多いです。
しかし、大阪営業所の知り合いは、東京出張に、飛行機を使うことが多いです。
飛行機のほうが、若干早い、ということのようです。

我が家からの移動、帰宅で考えると、時間的には、どちらも同じくらいになります。
費用的にも、あまり差はありません。
マイルをためる、というのも魅力的ですが、手軽さと、移動中に眠れる、ということで、自分は新幹線を選択しています。鉄分が濃い、ということもあるかもしれません。
でも、たまには気分を変えて、飛行機で移動しようかと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/1/10 朝の移動

今朝、新大阪から戻り、そのまま会社に出勤です。
本当は、そのまま大阪営業所で仕事をしたかったのですが、午後に全体会議があるため、止むをえず、朝移動です。

080110s1
エクスプレス予約のポイントがかなりたまっていたので、グリーン車に乗りました。
N700系でしたが、N700系も何度か乗りますと、あまりありがたみがなくなってきましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08/1/9 初出張

今日は、今年初めての出張で、京都大阪です。
080109s1_2
昼食は駅弁になりました。
結構おいしかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

07/12/27 新横浜通過ののぞみが消える

来年3月のダイヤ改正で、表記のような話となるようです。

新横浜通過の列車は、比較的空いていてよかったのですが、逆に新横浜利用者の人は混雑していたわけで、まぁ仕方ない話と思います。

でも、これをきっかけで、飛行機にシフトしてしまおうか、とか考えたりもしましたが、新幹線のほうが眠れるし、時間も計算できますし、新幹線主体になりそうです。

関が原付近の積雪が多そうなときなどは、飛行機かもしれませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/12/25 ダイヤの乱れは恒例行事の如し

東上線が、また朝ラッシュ時に障害になってしまいました。

乗る予定のふじみ野732発準急が、新河岸でブレーキ故障で運休となってしまいました。約20分後に運転再開しましたが、次の地下鉄直通、その次の通勤急行のあまりの混雑に、無理することも無い(どのみち遅刻)ということで、一旦改札口を出て駅上で待機していました。

その後、8:15頃やってきた、7:54発の池袋行き各駅停車が空いていたので、乗り込みました。下赤塚で座れてラッキーでした。
結局、池袋駅到着は38分遅れだそうで、遅延証明の時間は久々の60分でした。

各駅停車にのったおかげで、複々線区間で、遅れている準急と通勤急行の全車両の混雑の具合を観察することができ、今まで一番混んでる所に乗っていたということを発見してしまいました。

明日から場所変えます。

大変でしたが、転んでもタダでは起きない、ということにしておきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

07/12/21 松江→東京

最近、出雲空港でSAAB機のタイヤがパンクしたことがあったそうで、Q400に続き、おまえもか、みたいな感じになっているようです。

ところで、松江での仕事は順調に進み、余計な不具合を発見したり、お客さんのミスがあったりで、作業量は多くなったものの、当初予定していた作業はすべて終了し、いつもの最終便ではなく、1つ前の便で戻ることができました。

松江の仕事は、若者がいなくなってしまい、全部自分でやらないといけないので、慣れないことも多く、肩がかなりこりますが、今回も右肩が固まってしまいました。
でも、早く帰れて、よかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/12/20 京都→大阪→松江

今日は、京都に出向き、そこから大阪に戻って、夕方の伊丹発出雲行きで、松江入りします。
搭乗機は、36人乗りのSAABでしたが、乗客を数えると、15人しか乗っていませんでした。搭乗率は高い路線と聞いていますので、たまたまだと思います。

SAABは、あまり乗る機会は無いのですが、結構好きな機材です。
プロペラ機で、ちょっと騒音は大きめですが、ジェット機とは違い、機内から見る地上も比較的近く、乗り降りも時間がかかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/12/14 京都→大阪

昨晩は京都に宿泊したので、今日は大阪に移動です。
阪急京都線の特急で梅田に向かいました。今日の特急は、3ドア通勤型でした。

阪急→市営地下鉄と乗り継ぎ、目的地の大阪営業所まで、70分でした。
いつもは、営業所までは15分のところに宿泊するので、それよりは時間がかかったのですが、これでも、ふじみ野から会社への通勤時間よりも、少し短いくらいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/12/13 梅小路蒸気機関車館

071213m8
京都での仕事が早く終わったため、梅小路蒸気機関車館に行ってみました。
子供のころ、一度行ってみたいと思っていましたが、今まで行ったことが無く、大げさにいってしまえば、三十数年来の夢がかなった、というところでしょうか。

蒸気機関車館とはいえ、いまでも梅小路運転区の一部であり、山口線を走る、やまぐち号用のC57も、ここに所属しているそうです。

071213m6
動態保存されている機関車を使った、スチーム号という館内列車も運転されています。私の到着する直前に、最後の運転の列車が出発してしまったので、残念ながら乗車はできませんでしたが、それでも、戻ってきた蒸気機関車が転写台で回るところや、明日の運転に備えて、石炭を積むところなどを見ることができました。

私の記憶では、旅客列車を引く蒸気機関車の記憶はないのですが、それでも、昭和40年代に母の実家に行くときに利用していた、福島県の郡山駅には、多分C11と思いますが、小型の蒸気機関車が動いていた記憶があります。

ちょっと懐かしくもある時間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/12/10 ガソリン高騰の影響?

昨日、秋が瀬公園に行きましたが、そのあと、東京豊島区の私の実家に、荷物をとりに行きました。新大宮バイパス→首都高→新板橋出口、と進みましたが、渋滞も無く、予想よりもずいぶん早く行って帰ってきました。

東京都内は、クルマ以外の移動手段が多いので、ガソリン高騰対策のため、クルマの利用を控える人が多いのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/12/7 金曜日夕方の新幹線

金曜日夕方に東京に向かう新幹線は、満席の列車も多いのですが、時間が少し早いと、空いている列車もあるようです。

今日は、京都発16:15発の新幹線にのりましたが、私の乗った車両は、6~7割ぐらいの乗車率でした。東京―新大阪区間運転で、新横浜通過タイプの、のぞみ号は、比較的空いていますが、この列車は、京都の時点では、2~3割くらいの乗車率で、かなり空いていました。その前にN700系の列車が先行している、ということもあるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/12/4 急行先着

今日はフレックス出社ということで、8:38発の急行に乗りましたが、ふじみ野で待っているはずの準急が遅れているということで、急行が先に来て先に出発ということになりました。
準急に乗ろうかとも考えていたのですが、こんなときは先を急ぐのが吉、と考えて、その急行に乗りました。

成増の手前で、柳瀬川駅で乗客の転落があり、遅れが見込まれる、というアナウンスがあり、嫌な予感がしましたが、結局3分遅れですみましたので、ほとんど影響はありませんでした。

最近、人身事故が多く、また事故でなければ、急病人救護、というように、遅れが多発しています。電車に接触したり、車中で体調が悪くならないように、自分も気をつけないといけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/11/29 その他の大阪の回数券

大阪市営地下鉄のその他の回数券としては、有効期限無制限で、区間自由の「回数カード」というのがあります。
3000円で3300円分乗車できます。市営交通全線(バスやニュートラム(=新交通システム)を含む)が利用可能です。
京都市営地下鉄は、同様の回数カードとして、バスも共通のトラフィカ京カードというものがあり、1000円カード(1100円分)もあります。
バスと地下鉄の乗り継ぎをすると、割引も適用されるようです。(大阪市営の1区特別回数券は、乗り継ぎ割引は適用されない)

大阪の同僚と回数券の話をしていますと、JRも普通回数券でも、京都-大阪といった特定の区間は、9回分の値段で11枚のものがあったりするようです。
同区間は、昼間特別回数券というものもあって、「めっちゃ安い」ということです。

こちらは競争が激しく、お客にとってはありがたい状態のようです。

大阪では、公共交通も、運賃面でも競争しているのでしょう。

運賃面でも、大阪の電車のオキテに慣れてきたようです。

運賃のみならず、親しみを持ってもらう工夫もしており、こんなページもあります。
大阪市交通局 レインボーファミリーの部屋
(こういうキャラクター、実は結構好きです。)
関東でも、都バスの「みんくる」などがありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/11/28 大阪市営地下鉄の回数券

最近、大阪出張が多く、磁気カードになっている「スルッとKANSAI」や各種回数カードを持つようになりましたが、その中で、大阪市営地下鉄の「1区特別回数券」を紹介します。

大阪の市営地下鉄の運賃体系は、1区200円、2区230円・・・というように、距離に応じた運賃幅のエリアを「区」と呼んでいますが、その最低運賃区間の1区専用の2000円で
12回乗車可能の回数券が、「1区特別回数券」です。

この回数券は、市営地下鉄専用ですが、乗り越しは差額分を払えばよい、というのが、最大の特長かもしれません。
例えば、新大阪から御堂筋線に乗ると、市役所近くの淀屋橋までは、2区230円、なんばまでは、3区270円ですが、この回数券を使いますと、降車時にそれぞれ30円、70円を払えばよいというものです。
乗り越し精算機で現金を払うのですが、これが面倒であれば、降車時に自動改札機でスルッとKANSAIを併用すれば、OKです。

なかなか使える回数券、ということで、大阪営業所ではこの回数券を使っている人が多いようです。

有効期限は、3ヵ月後の月末まで、という、関東ではあまりない設定となっています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

07/11/24 50000系特急

車両運用を限定しない東上線ですので、珍しい話でもないのかもしれませんが、50000系電車の特急が、ふじみ野駅を通過していきました。
16:40過ぎに通過する、池袋行き特急でした。
8000系の未更新顔の特急も、さだみね等といった昔の特急みたいで良いと思いますが、50000系の軽快な走りも特急にふさわしいかな、と思います。

来年6月から50090系のライナーが登場しますが、50090系は特急として運用されることもあるかもしれませんね。
クロスシートからロングシートに変更できるということですので、ロングシートとしてかもしれませんし、そうなると一般の運用に入るのかもしれません。
まったくの想像です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

07/11/22 東上ライナー

東上線にも「通勤ライナー」が誕生するそうです。
来年6月の副都心線との直通に合わせて登場ということです。
東武東上線に新ライナー登場

坂戸、東松山方面への速達性を高める、ということですが、池袋の次は、ふじみ野が停車駅となるそうです。
乗車券や定期券に300円プラスして乗れるということで、人気列車になるでしょうね。

平日6本ということですが、全体のダイヤも大きく変わる予感がします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

07/11/15 その2 阪急の快速急行

今日の夜は、京都に移動です。
烏丸近くの宿ですので、梅田から阪急電車を使いました。
今日は、空いていましたが、通勤特急に乗り損ねてしまい、次発の快速急行に乗車しました。3ドアの通勤車両と思いきや、ドアとドアの間は、転換クロスシートになっていました。

京浜急行にも、こんな車両があったと思います。

折角ですので、一番前の右側の先頭の、いわゆる「鉄シート」に座りました。
この場所は、カーテンを下ろさないので、夜9時過ぎとはいえ、なかなか面白かったです。

最高速度は、110Km/hでした。110Km/hを超えないように、繊細ともいえるノッチさばきでした。
快速急行は、通勤特急よりも若干停車駅が多く、乗換駅の停車や緩急接続がなされていますので、通勤特急よりも少し混雑している印象です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/11/14 ひかりレールスターに乗る

今日は、午前中福岡入りしました。

071114m12
夕方、大阪に向けて移動ですが、ここで、ひかりレールスターに乗車しました。
2&2シートというもので、足置きはないですが、座席はグリーン車のような大きめのものでした。
私は、サイレンスカーという、車内放送がない4号車に乗車しました。
静かで、よく眠れました。

071114m7
このひかりレールスター、人気の列車のようで、希望する時間の指定は取れない状況でした。
博多から新大阪まで、のぞみよりも、だいたい5~15分時間はかかりますが、それでも
2時間45分で走破します。このくらいの差で、しかも2&2列のシート、さらに特急券もこの区間ではのぞみより300円安い、となりますので、人気があるのも、当然でしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/11/13 遠距離逓減制

JRの乗車券は、長い片道や、連続した行程を一筆書きできるとき、一定の距離以上は、距離単価が下がる、遠距離逓減制をとっていますので、分けて買わずに、1枚で買ったほうが、かなり安くなります。

明日からの出張は、東京→福岡→大阪→東京ですので、行きは福岡に飛行機で入りますが、戻りは、博多から大阪、大阪から東京となりますので、新大阪で途中下車する、福岡市内→東京都区内の乗車券を購入しました。

片道で、7日間有効です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/11/9 N700の16号車

今日の出張帰りの新幹線は、N700系でした。
N700系は、全席禁煙ですので、縁の無かった16号車(他の編成は、15、16号車が喫煙可能の普通車指定席)にも乗車できます。

ということで、最前部の16号車に乗車です。
大人気のN700ですので、満席でしたが、名古屋を待たず、京都でほとんど座席が埋まりました。

毎度のように、後ろを気にせずに熟睡するため、車両最後部に乗りました。
まだ慣れていないためか、シートは700系のほうが好きなのですが、揺れ方はN700のほうに軍配が上がります。

新しい編成らしく、いわゆる新車のにおいがしました。
これは気になる人が多かったようで、京都、名古屋で乗車した人が、同行者に「あれ、新車のにおいだね~」のような会話を交わしているのを聞きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/11/8 振替乗車混雑に巻き込まれるin大阪

今日は大阪出張でしたが、夜に京都に移動です。
阪急京都線の乗るために、梅田駅に行きますと、先週よりも混雑した感じです。
通勤特急のホームは、歩けない状態になっていました。

JR線が、不通になっており、振替乗車のお客さんが殺到していたためでした。
乗車した通勤特急河原町行きは、大混雑でしたが、東上線不通時の振替で乗車した、埼京線の通勤快速よりは、いくらか余裕があります。

最近、東上線は人身事故などで不通が多く、出張中に、東上線で運行に支障、というメールが入ってくることも珍しくないです。しかし、他人事ではなく、何処に行っても同じようなことに遭遇してしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/11/2 300系再び

先週の揺れの恐怖の記憶も新しいところですが、再び300系に乗ることになりました。

今日は、午後京都から戻ってきたのですが、新幹線の指定が取りにくい状態でした。
なるべく早く出発し、席に余裕のある列車は、300系のぞみしかありませんでしたので、やむを得ず利用することにしました。

前回と同じ5号車の後部は避け、今回は、4号車の真ん中あたりの席を確保しました。

乗車した列車は、300系の第6編成(JR西日本所属)ということで、やや古めで、さらに、かつては喫煙席車両だったようで、なんとなく茶色に汚れているような感じでした。

しかし、心配していた揺れは、大きくなく、ほっとしました。
前後の揺れは、先週と同じようなガクガクとしたものがありましたが、横揺れについては、あまり気になりませんでした。
車両の真ん中あたりというのが、よかったのかもしれません。

JR東海所属と西日本所属では、メンテナンスや改良が、微妙に違うのかもしれませんし、ひょっとすると、車両の製造メーカーの違い、ということも関係あるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/11/1 阪急通勤特急

今日は、大阪に出張しました。
明日は京都のため、宿泊地も京都にしました。

071101m1
大阪からの移動には、阪急京都線を使いました。
夕方のラッシュ時は、特急は通勤特急として運転されており、それに乗ることにしました。20時過ぎでしたが、この時間帯は、通勤特急と快速急行が、交互に10分間隔で運転されています。

快速急行と通勤特急は、京都までの所要時間は殆ど同じで、違うのは、快速急行の停車駅が少し多いことと、快速急行は、通勤型車両、通勤特急は、特急車両であることのようです。(特急に通勤型が充当されることもあるようです)

先発の快速急行は、結構混んでいました。乗る予定の通勤特急も10分前に既に列が長くなってきています。しかし、京都よりの1両は、携帯電話電源OFF車両ということで、結構空いていまして、私も携帯の電源をOFFにして、そこに乗り、着席しました。

昼間だったら、もっと楽しかっただろうな、と思いつつ、京都(烏丸)までの約40分の乗車でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/10/26 300系の揺れ

今日は、夕方の新大阪始発の新幹線で戻ってきました。

071026m5
出発前には、隣にひかりレールスターが到着しました。

乗車したのは、久しぶりの300系でした。
071026m4
走り出して、700系と違うのは、VVVFの音やらモーターの音が少々うるさい、ということと、ゆれが大きい、というものでした。
あれ、こんなにゆれたかなぁ、という感じです。新大阪→京都での走行で、まず気になったのは、前後のガクガクが大きい、というものでした。

しかし、京都を過ぎますと、こんなものでは終わりませんでした。
前後のみならず、左右も結構揺れます。私は、めったに電車では酔いませんが、乗り物酔いを覚悟するほどでした。
しかし、ほどなく睡魔が遅い、なんとか乗り切るかと思ったそのとき、荷物棚からかばんが落ちるのではないか、という強烈な揺れで、目を覚ましました。
近くの誰かが、「おっ」という声を立てるくらい、強烈な揺れです。どうもトンネルに入ると、強い揺れが連続するようです。
また、すれ違いのときも、大きく揺れますが、トンネル内ですれ違うと、なかなかエキサイティングな揺れとなります。

しかし、揺れも慣れてきますと、ゆりかご効果となるようで、途中名古屋に着いたときは起きましたが、その後新横浜通過のアナウンスがあるまで、よく眠れました。

そういえば、数年前、300系の最後部に乗車したとき、ゆれが酷かったことを思い出しましたが、今回のほうがすごいと思います。

JR東海が、300系の早期引退を決めたのも、しかたないのかもしれません。
次は、可能な限り、300系は遠慮します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/10/16 新幹線の新駅

知事選で、見直しを公約にした知事が当選したため、滋賀県の栗東市に予定されていた新駅の設置が事実上凍結されています。
071016m1
写真の看板では、「新幹線仮称南びわ湖駅2012開業」とありますが、厳しい状況のようです。

今日は、東上線で、人身事故の影響を受け、一時車内待機になってしまいました。
詳細はわかりませんが、昨日も勘弁してほしいなぁと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/10/15 懐かしの0系

大阪に出張する機会が増え、東海道新幹線に乗ることが多くなりました。
071015s1
今日は、新横浜に寄ってから、大阪に行きました。
新幹線の途中下車です。

東京から新横浜まで、15、6分で着きました。速度はあまり速くないですが、乗車したのぞみは空いており、快適でした。840円はもったいない気もしますが、時間を買いました。
東上線が、乗客同士のけんかだったかで、遅れてしまったため、止むを得なかったのです。
ぎりぎりで、間に合いました。

071015m1
さて、新横浜から新大阪に着きますと、隣のホームに、0系が止まっていました。写真の左隅に、男の子が写っていますが、お父さんが写真を撮っていました。

0系も、数年内に引退らしいですが、残念ながら、乗る機会は殆どなさそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/10/4 再びN700

071004_1655002
今日の出張の帰りは、再びN700となりました。京都発16:57の新横浜停車タイプの列車ですが、新大阪発東京行きののぞみにも、N700を使うものがあるのですね。
N700は、続々増備中ということのようです。

071004_1717001
今日は、疲労が蓄積していたので、たまっていたポイントを使い、グリーン車を利用しました。快適でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/10/3 700系のぞみで大阪へ

今日明日、大阪京都出張です。
700系のぞみでしたが、先日のN700と比べて、特にカーブでのゆれが大きいと感じました。
初めて700系に乗ったときは、ゆれが少なく、快適だったことを覚えています。
700系の乗り心地は現在の水準でも良いと思うのですが、N700系の乗り心地を、700系をさらに進化させた、ということを実感します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/9/30 300系とのお別れ

JR東海では、平成23(2007)年度には、東海道新幹線から300系を退役させ、N700系と700系のみの運用とすることになったそうです。
N700系の好評により、前倒しで実施する、ということのようです。

西日本でも、わずかに残る0系をこれにあわせて退役させるのではないか、と推測する記事がでていました。

300系の登場は、平成4(1992)年ということで、もう15年もたっていますので、そろそろ次世代に交代する話が出てもおかしくはない時期です。
300系は、初の270km/h運転を営業車で実現したもので、当時、革新的な車両としてデビューしました。性能のみならず、車内設備についても、新しくなり、たとえばトイレについても、新開発のものが導入されたと記憶しています。

東海道新幹線のさらなる高速化に大きな貢献があった300系ですが、700系の登場により、乗り心地面の問題も取り上げられ、改善が行われていました。
N700系の登場によって、現役を引退するのも止むを得ない気がします。

あと4年ですが、引退前に、乗っておきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/9/27 N700系初乗車

070927_1527001
大阪からの帰り、N700系のぞみで戻ってきました。
N700系は評判が高く、実際JR東海/西日本も前倒しで導入するということになっているようです。確かに人気が高いようで、乗車列車の乗車率も高く、名古屋から新横浜は満席となり、自由席が相当な混雑になっていたようです。

700系と比較して、乗り心地はさらに改善されたと思います。関が原のカーブなどは、500系ではかなり横揺れを伴うことがありますし、700系でもたまに横Gを感じますが、車高調整が効いているのか、なかなか良い感じでした。
070927_1528001
シートは700系よりも硬めです。これは好みがあるかもしれませんが、長時間座っても疲れにくいシートになっていると思います。もったいないことに、かなりの時間を寝てしまいましたが、疲れにくいということは、実感しました。
また、車体がふわふわとした感じを受けることがありました。車高調整が可能になっていることと関係するのかもしれません。乗り心地が悪いというものではないですが、人によっては気になるかもしれないと思いました。

加速性能は宣伝どおり向上していると思います。
名古屋で、在来線特急の接続まちで、3分遅れましたが、ダイヤ上の余裕という車掌さんの説明のみならず、車両の性能からくる余裕もかなりあるように思いました。
300/700系と同じ、新大阪→東京2時間36分のダイヤですので、N700系の性能からは、相当な余裕があるともいます。

また、車内でノートパソコンを使っている人が何人かいらっしゃいましたが、これは車内の前後のみならず、各列の窓側のところにコンセントがある、ということも大きいかもしれません。
このあたりも、出張族に支持されていると思われます。

総合的に、N700が好評なのはもっともだ、と感じました。

残念ながら、次回の出張からは、N700系とは当面お別れになりそうです。少しずつ増えてきていますが、時間があわないことが多そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/9/26 大阪から京都へ

今日は、大阪の営業所から、京都のお客さんのところに行ってきました。
大阪-京都間は、車両基地があったり、アルナ車両の工場があったり、すれ違う列車もバラエティに富んでいて、「鉄」には飽きない風景です。
大阪への戻りは、私1人になったため、前に行くつもりが後ろになってしまった、ということはありましたが、いつものように会社の人に遠慮することなく、後ろできょろきょろしていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/9/20 群馬へ

所用のため群馬にいきました。
070920_0845001
新幹線大宮駅は、久しぶりです。写真のような案内板も新設されたようです。

高崎で両毛線方面の電車に乗り換えです。
久しぶりに115系に乗りました。東京周辺で、113系も無くなってしまった今、113系に似た115系は、車内がリニューアルされているとはいえ、走行音、コイルバネの揺れといったところに、懐かしい感じもします。
出張でよく乗っていたころは、107系か211系が多かったのですが、高崎駅で先行した長野原方面行きの電車も115系で、まだまだ同系列も健在のようです。

今日は残暑が厳しく、両毛線の沿線の彼岸花もまだぽつぽつとしか咲いていない、という感じでした。

070920_1012001
桐生駅では、わたらせ渓谷鉄道線の列車が止まっていました。
国鉄時代の足尾線のディーゼルカーと違い、レトロな趣です。
長崎出張時によく見た島原鉄道のように、乗ってみたくても、一瞬眺めるだけ、に終わってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/9/19 指定券販売機の機能アップ

明日群馬に行くことになり、大宮→高崎の新幹線特急券、川越から、目的地までの乗車券を買いました。

会社の帰り、指定券発売機で、まず、新幹線の特急券を買おうとしたところ、画面の案内にしたがっていきますと、川越から大宮、高崎を経由して、目的地乗車券も一緒に購入できました。
北に向かう場合、川越からJRを使うことが多いので、この機能はありがたいです。
おかげで1本早い東上線に乗ることができました。

いつもは、えきねっと予約を使うので、区間が違う乗車券を別に買う必要があり、指定券販売機もそうだと思い込んでいましたが、もしかすると、よく前橋や福島に出張していた2~3年前の時点で、そのような対応がなされていたのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/9/13 鉄の血が騒ぐ

今日は、夕方大阪から松江に移動です。
梅田から阪急電車で蛍池に行き、そこから大阪モノレール、大阪空港からは、サーブのプロペラ機、ということで、鉄というか乗り物好きの私としては、考えただけでも、わくわくしていました。

梅田からは宝塚線の急行に乗りましたが、同時に発車した神戸方面行きの特急が左に、京都方面行きの特急が右に、3本並んで走り出す、というのは、なかなか興奮ものでした。
070913_1534001
乗車した急行が、ほんの少し遅れて十三駅に到着したのは、特急が一番早い、ということをあらわすための阪急の演出か?などと、勝手な想像をするほどの脳内はしゃぎぶりで、このときは出張中ということは、どこかに消し飛んでいたのでした。

070913_1556001
蛍池で大阪モノレールに乗り換えです。
10分おきのため、待ち時間は長いのですが、その分きょろきょろと観察していました。
モノレールは4両編成のワンマン運転で、跨座式モノレールですが、車内に出っ張りが無く、多摩モノレールのような感じです。
070913_1556002
出張中の、ど中年ですが、先頭でかぶりつきなのは、いうまでもありません。

070913_1700001
大阪空港からは、36人乗りのSAABです。翼の後ろの1人がけの座席でした。離着陸時に、車輪が離れる、接地するところを見ることができます。
この飛行機は、高度が低く、雲のすぐ上、また雲を避けながら飛ぶので、結構好きです。
松江には、18時過ぎに着きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/9/12 東海道新幹線また遅れる

今日は順調、と思いきや、三河安城手前で「名古屋駅で接触事故のため、まもなく三河安城で停車」という放送がありました。
070912s1_2
写真は、三河安城駅の通過線に停車中の、先行列車のひかり号です。
結局、詳細はわかりませんでしたが、発車した列車とホームの間に足を挟まれ、転倒し骨折した、ということだったそうです。

発車した列車から離れて歩く、というのは常識というか、何で列車に接触するようなところを歩けるのか、(立てるのか)、理由は知りませんが、勘弁してほしいです。
接触した人は、JR東海の安全対策がなっていないから、などと逆切れすることなく、反省してほしいものです。

幸い、下りは15分前後の遅れですみましたので、お客さんとの約束は守れましたが、警察の現場検証も結構時間がかかったようで、上りは1時間以上不通になりました。
警察や消防の現場検証の大切さはわかるのですが、ちょっと時間がかかりすぎではないか、という感想を、事故に遭遇してとめられるたびに持ちますね。

今日は、新幹線の接触事故などと比べ物にならない首相の辞任話がありましたが、私は、お客さんとの打ち合わせ後、大阪への移動中に、他の乗客が持っていた号外で、それを知りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/9/4 大手町から直帰

今日は、新規セールス先でのプレゼンテーションがあり、そこから直帰しました。
18時には終了し、池袋発1824の急行に乗って帰りました。
池袋駅では、「今日は、18:42発準急が運休」とアナウンスしていましたが、車両故障でもあったのでしょうかね。

ふじみ野駅は18:51着でした。曇天ということもあるのでしょうが、かなり暗くなっており、日が短くなってきていることを実感します。
秋の虫の鳴き声も大きくなってきたように感じました。

我が家のバルコニーの植物には、カマキリがくるなど、昆虫たちも秋モードになってきたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/8/31 東海道新幹線のダイヤ遵守の姿勢

今日は、大阪から戻ってきました。
ほとんどの時間寝てしまっていたのですが、名古屋で遅れが出ていたようで、乗換時の注意の放送をしていました。
その後寝ていましたが、快適な700系ながら、いつもより横揺れを感じました。
完全に目が覚めたのは、新横浜の手前でしたが、いつもより飛ばしている感じです。
アナウンスでは、定刻どおり新横浜通過、でしたが、少し遅れ含みだったようで、かなりのスピードで通過です。

しかし、品川、東京到着は、定時でした。
お見事でした。

JR東日本の新幹線も遅れ回復は頑張る印象で、以前のような東京駅到着直前の遅れ拡大も少なくなったようですが、大宮-東京は結構きつそうな印象があります。
遅れ回復の面では、やはりJR東海のほうが上手のような気がしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

07/8/30 東海道新幹線の復旧の早さ

今日は、午前中移動で京都に出張しました。
しかし、午前11時過ぎに、落雷のため信号設備が故障し、一時不通となりました。
運転台に信号の表示ができなくなったようなのですが、それでもすぐに原因と影響を特定したようで、とりあえず現場を徐行して復旧させたということでした。
この時点で、遅れは3~40分の見込みとのことでした。
070830m1
私の乗車した列車は、関が原付近で停車となりました。写真は停車中のものです。

その後、復旧作業のため、再度運転を見合わせるという案内があり、最大で60分前後の遅れ、ということでした。乗車した列車も、京都は50分前後、新大阪は60分前後の遅れとなる、とアナウンスがありました。

結局、京都に40分遅れで到着しました。

遅れたのは困ったのですが、それでも的確な情報提供と迅速な復旧のおかげで、京都のお客さんにも早くから連絡ができ、影響を最小限にできました。
ほめすぎかもしれませんが、JR東海は、東海道新幹線という、日本の経済を支える大動脈を保有し、それを守っているという誇りと意気込み持って業務を遂行していると感じました。

どちらかというと、JR東日本びいきの私ですが、JR東海のこの姿勢と行動は、JR東日本にも大いに見習ってほしいものだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/8/29 今日から会社

休み明け、1週間ぶりに出勤です。
十分リフレッシュさせてもらいました。

定期券が31日で切れることを思い出し、残業を切り上げて、池袋駅21時ぎりぎりで定期券を購入しました。
現金ならばふじみ野でも大丈夫だと思いますが、クレジットカードを使いたかったのです。
JRを使っていたときは、駅の定期券自動販売機でVIEWカードを使っていましたが、PASMOではクレジットカードで販売機は使えないということでしたので、そこはちょっと不便です。まあ1年に2回だけですので、我慢すべきでしょうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/8/18 富士通キッズのイベントに参加

今日は、我が子と富士通キッズのイベントに参加してきました。
070818_1414001
会場は、武蔵中原にある富士通川崎工場(本店)です。
なかなか広く、かつ大きな建物があります。

070818_1354001
ふじみ野からは、朝霞台まで東上線、北朝霞から府中本町までが武蔵野線、そこからは南武線です。
南武線は、ほとんど乗ったことがなく、特にこの区間は初乗車になると思います。

イベントは、3部構成でした。
まずは、環境への富士通の取組みを子供向けに説明するもので、パソコンの3R(Reduce、Reuse、Recycle)を、子ども達とパソコンを分解して学ぶ、ということもされていました。
次に、富士通の技術や歴史を学ぶ、ということで、地下にある技術展示室(富士通テクノロジーホール)で、説明を聞きました。
いつもは、顧客相手の説明やデモンストレーションに従事している方々が、子ども達にクイズを交えて説明していました。
50年以上前のリレーコンピューターのコーナー、NHKのプロジェクトXでも取り上げられ、またドラマにもなった故池田専務の業績を紹介するコーナー、また最新の富士通の技術、製品を紹介するコーナーなど、私も興味深いものがたくさんありました。
自社製品と競合するものもあったなぁ(笑)。事業部違うためか、対応意識とかはなく、ただただ興味深く拝見しました。

最後は、未来の夢をかたちにしてみよう、ということで、紙粘土で自分の考えるロボットを作ってみる、というものでした。「夢をかたちに」の実践ということですね。

ちょっと遠かったですが、我が子ともども楽しませてもらいました。
参加者の住所ですが、東京都、神奈川県の子どもが多かったです。ほかは、埼玉県や千葉県が、少しでした。

このイベントを通じ、我が子が、環境問題や、ものづくりへの関心をさらに深めたようで、うれしいですね。

参考:富士通キッズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/8/14 帰省帰りの人たちの中で

今日は朝京都に移動しました。
070814_1331001
京都の地下鉄も、近鉄も、ガラガラでした。大阪よりも、盆休みの人が多そうです。
写真は、近鉄京都線の電車です。
行きは地下鉄、帰りは近鉄、というのは、別に私の「鉄心」に配慮したものではなく、昼食を取れるところが、お客さんの周辺になく、移動したために、近鉄の駅が近くなったというのが理由ですが、結果として、短くも楽しいひとときとなりました。

午後の新幹線で戻ってきました。
帰省帰り(逆に、これから帰省の方もいらっしゃったかもしれませんが)と思われる家族連れ、明らかに出張ではない人たちがほとんどで、満席でした。

今日の午後がピークだったようですね。

東京駅も、帰省のお客さんであふれていました。
かつて、母が私を連れて、夏に福島(郡山)に帰省していましたが、その昔の上野駅の雰囲気とはちょっと違う感じです。

そんな東京駅の混雑を抜けて、山手線に乗り換えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/8/13 今日も出張です

今日は、大阪に出張です。
8:46発ののぞみ111号でしたが、指定席は、少し空いている状態でした。そして、新大阪に着く前には、半分以下になっていました。

お盆休みの途中になるためか、東海道新幹線の混雑も、それほどではありません。

大阪では、営業所のメンバーと昼食を取りに出ましたが、お休みのところが多く、探すのにちょっと苦労しました。
大阪や京都は、東京近郊よりもお盆休みの確率が高いようで、13~15日は地下鉄も休日ダイヤになっています。

ふじみ野からは、7:24発の準急に乗りましたが、空いているとはいえ、座れるほどではなく、休日ダイヤにしてしまうと、ちょっと厳しいのではないか、という気がしますが、関西は、旧盆で休む人が多いということかもしれません。

東京では、お盆の行事を新盆(7月)にやるところも多いので、そういったことも影響しているかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/8/8 飛行機の予約が取れない

お盆期間中も、私や私の周りの同僚は仕事ですが、出張のための航空機の予約が取れない、といっていました。
お盆期間中は、予約は取りにくいのですが、2~3年前までは、私は普通に予約が取れていました。

何人かと話したのですが、どうも今年は例年よりも飛行機の予約はとりにくく、またキャンセル待ちも駄目の確率が高くなっている、という状況のようです。

景気が回復している、ということでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/8/5 都区内パス

今日も、所用のため、都内に出ていました。
池袋で、都区内パスを購入して、山手線に乗ったのですが、改札機通過中、ふと前の人の切符をみると、都区内パスです。

別な駅で、今度は親子連れが、都区内パス(もしくは近郊から来た都区内フリー切符)らしき切符を改札機に入れていました。

そんなにこの切符は売れるものなのか、と思ったのですが、親子連れということで、思い出したのが、ポケモンスタンプラリーです。たぶんこれでしょう。

ちなみに、私の利用は、250円区間×2と190円×2でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/8/4 また電車の遅れ

今日は、所用のため、朝から大崎に行ってきました。
東上線は順調でしたが、池袋で、湘南新宿ラインが遅れているとのこと。車内の放送では、東戸塚駅付近で、線路内に人が立ち入ったか、転落したか、ということでした。
ぜんぜん意味合いが違う放送には苦笑しましたが、迷惑には変わりありません。

もっとも、私は発車時間を過ぎて遅れてきた湘南新宿ラインに乗ったので、実害といえば、混雑が加重されたことくらいでしょうか。

なお、「1番線の埼京線新宿行きが先に発車します」ということで、湘南新宿ラインの遅れを埼京線に影響させないようにしていました。

この手の遅れは、日常になってきましたね。困ったものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/7/31 50000系(50070系)も増えてきた

東上線で、オレンジのラインの50000系(50070系を含む)に遭遇、乗車するケースが増えてきました。50000系は、4編成しかないのですが、現在は地下鉄乗り入れ用に使っていないためかもしれません。

今年度も何編成かが東上線に配属されるようですが、車齢が40年を超えた8000系の置き換えも進むと思います。
8000系登場当時の原型を残している編成も少なくなっていますが、お別れが近いかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

07/7/26 真昼の泥酔客

24日のことなのですが、昼ごろの地下鉄線で、泥酔客が車内の床に寝ていました。
運転士さんが、その泥酔客に話しかけていましたが、反応が無いに等しい状況です。
身なりは、若い感じの普通のサラリーマン風でした。
事情はあるのでしょうが、昼間から泥酔し、他人に迷惑をかけてはいけませんね。

電車は、次の次の駅で、係員を配置して対応する、ということで、少し遅れて出発しました。

昼間から、酔っ払いの対応とは、東京地下鉄の駅員さんたちも大変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/7/25その3 50070系連続乗車

今日の行き帰りとも、50070系電車(行き51071F、帰り51072F)でした。昨日の池袋行きも50070系(51071F)でした。
こんなこともあるんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/7/24 初乗り2件、たぶん。

久しぶりに晴れました。
070724_1011001
070724_1011002
今日は、午前中新高円寺に行く用件があり、遅い出発になりましたが、そのおかげで50070系に初乗車ということになりました。
50070系は、最近良く見ますが、乗車は初めてです。

また、新宿から丸の内線で新高円寺に乗りましたが、この区間は、初乗りであると思います。少なくとも、新高円寺は初めて乗り降りしました。
中野坂上で、方南町行きの区間運転の3両編成の電車もみました。少しローカルの雰囲気です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/7/20 N700系と遭遇

070719_1805002
昨日乗車したのぞみ号の隣の番線に、N700系が入ってきました。折り返しは回送電車となりました。
070719_1816001
N700系を見たのは初めてでした。グリーン車の窓が小さいのが、印象的でした。

本日京都から戻ってきたとき、東京駅でとなりに入っていたのは、またN700系でした。

早く乗ってみたいのですが、まだ本数が少なく、うまい時間帯に走っていないのですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/7/19 特典で700系のグリーン車に乗る

エクスプレス予約による、東海道新幹線の乗車が10回となり、のぞみ号の片道のグリーン車に乗れるポイントがたまりましたので、今日、新大阪までの乗車に利用しました。
東京-新大阪は、2時間半強の乗車ですので、グリーンである必要もないのですが、せっかくの特典ですので、権利放棄することもありません。

東海道新幹線のグリーン車にのったのは、記憶ですと20数年ぶりのことで、はっきりとは覚えていませんが、前回は0系であったことは間違いないでしょう。

はじめは、乗りなれていないせいか、どうも落ち着かなかったのですが、だんだんと快適になり、寝てしまいました。

ご自由にお持ちください、となっていた、2冊の雑誌を記念にもち、短いグリーン車の旅を終えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/7/10 新快速乗車

070710_1157001
今日は、京都のお客さんのところに行くため、大阪の営業所から移動しました。梅田までは地下鉄、大阪駅からは、新快速を利用しました。
この新快速、昔153系の時代に何度か乗った記憶がありますが、当時は大阪-京都ノンストップでした。153系が必死に走っている、という感じで、たぶん最高速度110km/hだったと思うのですが、結構ゆれたためか、スピード感があった記憶があります。
現在の最高速度130km/hということですが、昔に比べておとなしい走りのような気がしました。

現在は、停車駅に新大阪と高槻が加わっています。これらの駅での乗り降りも多く、新快速電車はかなり混雑していました。
停車駅は増えましたが、所要時間は29分(28分台の列車もある)ということで、昔と同じか、少し短縮されています。

223系のような、料金不要のクロスシート、性能も良い近郊型電車は、JR東日本には無いのですが、やはり私鉄との競争の効果は大きいのでしょう。
E231の近郊タイプは、走行性能は良くなっていますが、車内は昔の近郊型からあまり変わっていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/7/9 大阪へ

明日京都のお客さんの所で会議がありますが、それに先立って、大阪の営業所で社内打ち合わせを朝からすることになり、夕方大阪に移動しました。

夕食は駅弁です。今日は、とんかつ弁当にしました。
今後も夕方移動が結構ありそうで、駅弁のお世話になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/7/5 長崎へ移動

1ヶ月ぶりの長崎出張です。最終の長崎行きで移動しました。
ずいぶんと空いていました。
出発時、風向きが変わったため、滑走路の変更があり、さらに夕方のラッシュということで、出発がかなり遅れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/6/28 中板橋の追い抜き中止

今朝の東上線は、川越市-川越間で人が立ち入ったということで、池袋に近づくほど遅れていました。
メールの案内ですと、10分くらいの遅れということでしたが、結局15~20分くらい遅れたようです。
東上線上りは、遅れが大きくなると、中板橋での各駅停車の退避を中止しますが、今日もそうでした。
乗っていたふじみ野発8:27発の急行は、中板橋では、ドアは開かなかったものの、駅で停止しました。そのときは、ホームには各駅停車がドアを開けて止まっていましたが、しばらくすると、ドアを閉めて、先に発車していきました。
ちょうど、退避中止の指令が出たばかりだったのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/6/20 指定券発売機の仕様の違い

話が続きます。
JR東日本管内では、指定券発売機の仕様がどんどん改良され、指定券の発売時に、シートマップから選べるようになっています。
しかし、東海、西日本は、窓側、通路側、どちらでもよい、のままです。

新幹線の普通車は、2+3シートですが、経験上、窓側を指定すると高い確率でA席が、通路側を指定しますと、高い確率でD席となります。
D席ですと、3人がけに誰もいないような状況であったり、逆にA席ですと、周りを固められて、途中駅乗車で入りがたい状態になっていたり(昔東北新幹線で経験あり)します。

ちなみに、どちらでもよい、という場合は、一人の場合、優先順位はE、D、C、A、Bということです。

会社の営業の若い人とこの件を話したことがありますが、その人と一致したのは、窓ならE、通路ならC、でした。
窓口に行けばいいのですが、東海道新幹線のみどりの窓口は、いつも込んでいます。案外、同じような希望が多いのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/6/19 e特急券の変更

JR東海のweb/携帯予約は、エクスプレス予約といい、発券される特急券をe特急券と言うのですが、これは一度発券してしまうと、変更不可ということだと思っていました。
昨日の出張の帰り、予定より早かったので、発券前に変更しようとしましたが、私は携帯は持っておらず、手持ちのPHSをインターネット接続し、パソコン予約で変更しようとしたのですが、うまくいかず、タイムアウト続出。

あきらめて、発券しようとしたら、こんどはロックされており、どうしようもありません。駅の窓口もお手上げ(ってアリなのでしょうか)。
窓口の人は、親切にいろいろとやってくれたのですが、どうもできず、結局エクスプレスカードのコールセンターに連絡してみてください、ということで、電話してみました。
調べてもらいますと、ロックは解除されているとのこと。パソコンなどで、途中で切れた場合は、10分くらい状態を保持するそうです。

コールセンターの人に、発券後でも、1回は変更できますよ、と教えていただき、え、そうなんですか?と聞きなおしました。変更不可のように書いてあるのでは?とたずねますと、そうですね、申し訳ありません、みたいな返事でした。確信犯でしょうか?

結局、発券して、指定席発売機で変更しました。
窓側を指定して、A席(3人がけ)となってしまったので、あせりましたが、ガラガラに近い状態でして、やはり帰りも快適に戻ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/6/18 のぞみで快適な移動

今日は、午前移動で京都出張でした。
かなりすいていました。新横浜に停まらないからか?と思ったのですが、そうでもないようです。
一緒に参加する別会社の方が、別便で新横浜で乗車した、ということでしたが、そちらもすいていたようです。
すいている、ということと、東海道新幹線に慣れたということでしょうか、とても快適な移動でした。

また、転職した後輩に新幹線内で偶然遭遇しました。
後ろ姿ですぐわかり、おいかけて話しかけました。元気そうでなによりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/6/6 空いている新幹線

京都に日帰り出張です。当初京都→大阪営業所→大阪泊→長崎という計画でしたが、一旦帰ることにしました。

京都はむし暑かったですね。夏みたいでした。

今日の帰りの新幹線は、こんなに空いている列車もあるのか、という感じで、少なくとも私が乗った車両はガラガラでした。
東京駅では、それなりの人が降りていたようなので、他の車両は結構うまっていたのかもしれませんが、新大阪発ということと、新横浜を通過するということが空いていた要因かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/6/1 今朝の地震

今朝7時29分ごろ、埼玉を中心にした、最大震度3の地震がありました。私は、自宅の机の上で、ノートパソコンを使っていたのですが、その机についている書棚のガラスが、カタカタというので、地震とわかりました。震度1~2といったところでしょうか。
揺れ自体はたいしたことはなく、妻も我が子も気がつかなかったくらいです。

しかし、東上線は、影響を受けてしまいました。詳しいことはわかりませんが、たぶん沿線のどこかで、震度4程度の揺れとなり、徐行したのではないかなと思いました。
今日は遅い出発で、8:56発の急行にのったのですが、ふじみ野駅で待ち合わせのはずの準急が遅れていて、急行がやや遅れたものの先行してきました。

池袋到着も、3分位遅れました。池袋駅では、5分遅れの遅延証明が、箱の中においてありましたが、8時頃は結構遅れたのではないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

07/5/29 霧の青森

昨日夜遅くに、青森入りし、今朝目覚めると、港からと思われる、ボオーという警笛のような音が聞こえてきました。

外を見てみると、霧で真っ白でした。
春から初夏の青森は霧が多く、飛行機が欠航したり、着陸を断念して引き返すということがしばしば発生していました。

このため、今年3月に、CAT―Ⅲaが青森空港に導入されまして、かなり改善が期待できるようです。今朝合流したメンバーも、予定通り第一便で青森に到着しましたが、このシステムの効果かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/5/28 少し早く出発

今朝は、月曜ということで早出の日ですが、さらにもう少し早く出発してみました。7:15発の池袋行き準急に乗りましたが、若干余裕を感じます。

池袋からの丸ノ内線は、目に見えて余裕がありました。これはいいな、と思ったのですが、大手町からの東西線が、いつもの時間よりも、大変混雑していました。

混雑回避は、なかなか難しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/5/25 京都+大阪出張

今日は京都に出張です。
午後からの打ち合わせのため、一旦出社してから出発しました。

070525_1137001
今日は、500系のぞみで京都に向かいます。
目的地には、もう1本遅いのぞみでもOKなのですが、500系のぞみが良い時間にありましたので、これは乗っておこうということで、予約したものです。
500系は、居住性や乗り心地が700系よりも悪いと言われますが、私はあの丸い形は、飛行機でなれているので苦にはなりませんので、ためらい無く予約しました。

今回はE席でしたが、上着をかける位置が余りよくなくて、弁当を食べるのに一苦労、とか、通常走行ではあまりゆれが大きいとは思いませんでしたが、関が原付近での連続カーブでは、ダンパーがやわらかいのか、空気バネのチューニングのためか、外側に横Gをきつく感じることがありました。
横Gというか、外側が下に沈む感じというところでしょうか。

実際、前の座席の乗客が、テーブルに置いていたと思われる弁当の箱?のようなものが、カーブ走行時に床に落ちましたので、私の感覚だけの話ではないと思います。
まあ、私は楽しんで乗っている、というノリでもあったので、嫌ではないですが。

さて、京都で用事を済ませた後は、大阪に移動です。
京都まで地下鉄→JRというルートが一番早いのですが、四条烏丸が近いので、阪急もいいところです。しかし、現地で一緒になった、大阪営業所の同僚のすすめもあって、河原町方面に地下道で進み、そこから京阪の四条駅に行き、京阪電車にのることとしました。
彼は、隠れ鉄のようなところもあって、それだけではないのですが、結構気が合います。

070525_1706001
運良く、淀屋橋行きの特急がきたので、乗り込みました。
JRのE231のグリーン車か、と思うような2階建て車両も連結されておりまして、そこに乗りました。
昔、京阪の特急にはテレビカーというのがあったと同僚に聞きますと、いまもあるよ、ということでした、テレビつきの車両は、別のところに連結してあるそうです。

京阪線は、カーブが多く、スピードはあまり出ませんが、その分沿線の風景を楽しみました。関東の私鉄ですと、京成線の千葉―都内といったあたりの趣に近いかな、と思います。

070525_1757001
淀屋橋についてから、クロスシートがいっせいに自動的に向きが変わるのも見ました。
先頭までいって、写真をとってきました。

帰りの新幹線は、700系でしたが、500系よりも乗り心地がかなり良いことを実感しました。高速カーブでも、ダンパーか空気バネがかんばって、外側に沈まない感覚です。行きは気にならなかったとはいえ、ゆれも振動もかなり少なく感じました。

次は、阪急と300系乗車を目指します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/5/23 N700系

東海道・山陽新幹線の新型車両である、N700系が7月から営業運転を始めますが、今日報道関係者に、試運転が公開されたようです。

高速化や快適性の向上が図られているようですが、全車禁煙で、喫煙所が数箇所設けられる、といったあたりも、世の中の流れにのっていると感じます。

最高速度は山陽区間で300Km/hだそうです。500系が既に実現していますが、快適性を犠牲にした、という声も大きいようで、快適性の高い700系ベースで高速化を図ったということでしょうか。N700系は西日本と東海の共同開発ですので、JR西日本の単独開発であった500系と違い、近い将来東海道・山陽区間の主力になるのでしょうね。

最近は700系が増え、先週末に京都に出張したとき、帰りのひかりも700系でした。
いずれ、のぞみがN700系主体、ひかりとこだまは700系主体になっていくのでしょう。となると、JR西日本開発の500系は、山陽限定運用でしょうか。

一応、試乗会の抽選には申し込みましたが、今年は、京都に出張する機会が増えそうなので、7月の改正後、乗車チャンスがありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/5/22 地下鉄乗り換え用自動改札

地下鉄線では、大手町のように、ホームが離れている路線同士の乗り換えの場合、一旦改札を出て、また改札を受ける、ということがあります。

都営線と東京メトロ線であれば、仕方がないのですが、東京メトロ線同士でもそういったケースがありますので、自動改札もその対応がしてあります。
通常、降車駅で自動改札に普通乗車券を入れますと、切符は回収されますが、乗り換えるために有効な切符は改札機からまた出てきます。
目的地の駅が、乗り換え駅よりも運賃が高いケースでは、問題はあまり発生しないと思うのですが、目的地も乗換駅と同じ運賃帯ですと、もし、乗換駅を目的地とした人が、乗り換え用改札機に切符を入れて出場しますと、本人は回収されたつもりでも、改札機は切符を出してしまい、放置されてエラー、となってしまう可能性を秘めているわけです。

丸の内線の大手町から東西線に乗り換える場合も一度出場する必要があるため、オレンジ色の乗り換え用自動改札機があります。
推測ですが、大手町で降りる人も、このオレンジの改札機を使う場合があるようで、本人は回収されるつもりで切符をとらずに出場し、次の人がPASMOをタッチしたり、切符を入れた次の瞬間、切符未回収として、エラーになってしまうのです。

このため、朝夕ラッシュ時など人通りが多いときは、エラーが多発することになってしまいます。前の人が取らなかった切符を取るだけでいいのですが、なかなかそういった対応は難しいでしょう。しかし、結構な割合で改札機が鳴っていますので、そのうちのかなりの割合で、このケースが発生しているのではないでしょうか。
しかも、結構な列ができてしまったりします。

今朝も私の前の人が切符を取り忘れました。ただ、後姿が、いつもこの駅を利用していない、という雰囲気が漂う人でしたので、これは、きっとやる(失礼)と身構えていましたので、出てきた切符を私が回収し、何事もなかったように、そのまま通ってきました。
回収したといっても、改札機の切符が出てくるところの近くに回収箱?が用意してあるので、そこに入れました。東京メトロでも、想定済みなのですね。

不慣れな人に、乗り換え用改札機の存在を周知するのは困難でしょうし、逆にいつも利用する人に、こういったケースでは、切符を取り出せばエラーにならないと周知するのも手かな、と思います。だめですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/5/19 JR東海エクスプレスカードが到着

京都出張が多くなりそうなため、今週の月曜日にオンラインでJR東海のエクスプレスカードの申込をしていましたが、昨日本人限定受取郵便(特例型)の通知がきました。
残念ながら、昨日の出張に間に合いませんでしたが、本日配達してもらいました。

このカードを使いますと、東海道新幹線の予約が便利になり、かつ安くなります。
本当は、クレジットカードは増やしたくないのですが、会社が年会費を負担してくれるといいますし(毎年、東京―大阪を1往復するだけで、おつりが来る)、まあ、愛社精神(笑)で入りました。

私は、携帯電話は持っておらずPHSなので、ちょっと利便性は落ちますが、それでもなかなかよさそうです。
ポイントをためると、グリーン車にも乗れるという特典もあり、計算上、京都へ5往復すると、1回片道グリーン車を使えるようです。
といっても、東京から、京都までは2時間20分程度ですので、普通車でも十分ですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/5/10 搭乗機落雷

今日は久しぶりに青森に出張してきました。

070510_0956001
行きは満席でした。写真は、混雑する出発ゲートです。

青森空港に到着すると、空港の感じは変わっているし、アクセス道路は新しい道路が開通していて、初めて来たかのような感じもあります。

帰りは最終便でした。羽田への降下がはじまると揺れがひどくなり、稲光もみえてきました。
そして、ドーンという音と軽い衝撃とともに窓の外が光りました。落雷だなと思いました。
機体左側に落雷した模様であるが、飛行に問題ないとアナウンスがありました。
確かに、機内は全く異常は見られず、その後普通に着陸しました。

搭乗機が落雷したのは初めてです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/5/5 50070系

070505s1
今日は、GW中も仕事の妻を残し、我が子と妻の実家に行ってきました。
途中、東上線の森林公園区検修区の横を通りましたら、51071Fと51072Fが並んで止まっていました。
なので、ちょっとクルマを停車させ、デジカメで撮影しました。

手前が51072Fです。
写真には写っていませんが、手前の10000系をはさんで、51001Fも止まっていました。

この車庫に、50000系がいっぱいになる日は来るでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

07/5/2 いろんなことがあった日だった

070502_0957001
070502_0958001
今日は、ふじみ野駅で人身事故がありましたが、朝影響を受けた人もいらっしゃると思います。私が駅付近をあるいていた、9時30分ごろ、急行が4番線に入って行きました。
ちょっと珍しい光景です。

さて、今日は、ばたばたした日でした。
今午前中に銀行関係の諸々を片付けようと銀行に行ったのですが、そこで、トラブル発生。顛末は省略しますが、支店長K氏の先頭に立った迅速なクレーム対応に感銘を受け、午後定期預金作成のため再び支店に出向き、K氏にもご挨拶してきました。
トラブルの件は別として、その支店の対応の改善は、設備的なものだけでなく、支店長K氏の人柄も大きいと感じました。(前任とはえらい違いです)

これだけでも、相当なエネルギーを消費しました。

午前中は、中央図書館に行くつもりでクルマを運転していたら、トラブルの件で動揺していたのか、なぜか市役所の駐車場にクルマをとめていました。
折角来たので、地域活動でお世話になっている方々に、ご挨拶してきました。皆様の、いつもながら、前向きに明るく仕事をされている様子を拝見し、元気を分けてもらった気分です。

070502_1248001
図書館には、そのあとで行ってきました。
途中、藤の花がきれいでした。

その後帰宅し、その後上記のように銀行に再び行き、こんどはヤオコーに買い物へ。帰りに我が子が友だちと遊んでいる公園の横を通り、その友達のお母さんもいらっしゃったので簡単に会釈して、帰宅しました。

最後は、普通の日常にもどって、よかったなぁという感じでした。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

07/5/1 我が子用のMy Suicaを買う

今日は、休暇ですが、所用があり、豊島区のあちこちに行ってきました。
連休の谷間ということですが、あちこち混雑していました。

郵便局も大入り満員でしたし、結局入らなかった、銀行ATMコーナーは、まさしく長蛇の列でした。

JR駒込駅で我が子用のMy Suicaを買ったのですが、ここも珍しく人が並んでいましたが、我が子用のMy Suica購入のためなので、列に加わります。
身分証明用の保険証をチェックされましたが、すぐに発券されました。

これで、家族全員がMy Suicaか記名式Pasmoを持ったことになり、電車でのお出かけがスムーズになりそうです。

発売制限中のPasmoは、収益機会をかなり逸している気がします。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/4/26 ゆりかもめ

070426_1815001
所用があり、夕方豊洲からゆりかもめに乗りました。
ガラガラで、同じ車両に誰も乗っていませんでした。

反対側(豊洲行き)は、そこそこの乗車率でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/4/24 予定外のクラスJ

本日の最終便で羽田に戻ってきましたが、出雲発の最終便はMD-81か87という予定だったものの、急遽A300-600Rに変更になったため、クラスJクーポンがまだ10枚以上残っている私としては、当然にクラスJに変更しました。

やっぱり、楽なんで、クラスJ利用は、癖になってしまってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/4/22 ららぽーと豊洲

070422_1538002
最近の休日は、家族3人一緒にいる時間が細切れで、少し遠くにでかける、ということが難しかったのですが、今日は、別件の所用をかねて、家族3人でららぽーと豊洲に出かけました。

豊洲は、10年以上前に、ここで勤務している友人とあって以来の訪問です。
当時は、何もなく、オフィスのタワーがあるだけ、のようなところと記憶していましたが、記憶とは随分違った風景になっていました。

070422_1704001
また、豊洲駅で終点のゆりかもめが、延長される形跡ではないか、と思える、不可思議な曲がった終わり方をしているのを見つけました。
帰宅後に調べますと、勝どきへの延長構想があるようですね。

ららぽーと豊洲は、石川島播磨重工業の事業所の跡地、ということですが、アーバンドック ららぽーと豊洲という名称の通り、海に面しているというのが、特徴になっているようです。
急遽いくことにしましたので、あまり調べずに出かけましたが、キッザニア東京とか、予約制のものもあるので、次回は予定を立てて出かけたいと思います。

ららぽーとといえば、富士見にも来るという話がありますが、どんなコンセプトになるのかなぁと、ますます楽しみになりました。

070422_1737001
蛇足ながら、有明テニスの森周辺で、おもしろい看板を見つけました。「2016東京オリンピック 選手村予定地」。
石原さんもなかなかノッてますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/4/20 モノレール→山手線内500円

東京モノレールでは、今年度も羽田空港(第1、第2ビル)から浜松町経由で山手線内各駅行きの500円の割引切符「モノレール&山手線内割引きっぷ」を発売するそうです(通常は、470円【モノレール】+130~250円【JR線】)。
とはいっても、この切符は、土日用ですので、出張族にはあまり関係ありません。

しかしながら、GW期間、お盆期間、年末年始期間などは、平日も使えるようになります。今年は、14日から平日も利用可能となっており、私も早速利用しました。
夕方18時台の浜松町行きは、通勤帰りの輸送も兼ねますので、各駅停車のみの運行ですが、羽田空港第1ビルを出た時点で、着席できない人が結構いるという混雑でした。

500円切符の効果でしょうか。
東京モノレール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/4/18 久しぶりの東京モノレール

今日から、ほぼ1ヶ月ぶりの松江、かつ飛行機出張です。

浜松町からは、これまた1ヶ月ぶりのモノレールの空港快速に乗りましたが、比較的高い乗車率でした。快速運転前のモノレールは、途中駅で降りる人が多く、空港付近はガラガラということも多かったです。

しかし、全体として輸送量(乗客数)が増えた、というものではなく、空港に最速に着く電車が事実上減ったため、総体的に乗客が増えた、ということが大きいような気がします。
日中の話ですが、以前のような、各駅停車主体のダイヤのときは、たとえ快速でも追い抜きませんので、どの列車に乗ってもよかったのですが、今は、普通列車は空港快速に追い抜かれますので、12分のパターンで見ますと、4分、8分、という繰り返しになります。
快速運転前は、若干時間はかかりましたが、4~5分おきのダイヤでしたので、それはそれで、利便性は高かったです。

ただ、空港快速ですと、各駅停車よりも5~6分早いので、これもまた便利です。
なによりも、身体に染み付いている、「鉄」の感覚が、これを支持してしまいます(笑)

京浜急行も、蒲田駅付近の改良が終われば、ダイヤを改善してくると思いますし、モノレールも、改善に終わりはないことを期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/4/12 Pasmoが新規発行停止

Pasmoが本日から新規発行停止になるそうです。
予想を超える人気とか。
まさかこんなことになるとは思わず、子ども用のPasmoを買い損ねてしまいました。8月までお預けですね。

今までも、JRを使う人は、多くの人がSuicaをもっていると思いますが、これからは、主に私鉄を利用する人も、バスを主に利用する人も、Pasmoが利用できますので(Suicaも利用できますが)、人気が出てもおかしくないと思います。

しかし、なくても利用できないことはないとはいえ、あれだけ宣伝しておいて、新規発行停止、というのは、ちょっといただけないな、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/4/10 Pasmo定期に発行替え

昨日、東武カードのオートチャージをつけたPasmoが届きましたので、今朝ふじみ野駅で磁気定期券からPasmoに定期券を移行しました。
自動販売機で、簡単にできました。

Pasmoサービス開始以来、地下鉄や東上線でも、PasmoやSuicaを利用する人が目に見えて増えていますが、私も仲間入りです。

やっぱり、便利です。これ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/4/6 都バスでSuica

本日仕事のため、都バスを利用し、Suicaを使いました。
改めて、この便利さを実感します。
バスに乗るときは、小銭を用意するのが結構負担に思っていました。
都バスは均一運賃だから良いですが、そうでないと、結構億劫です。

躊躇することなく、バスを利用できるようになったという感じですが、バスという公共交通機関のよさが見直されるきっかけになるといいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

07/4/5 地下鉄にも慣れてきた

今週は、ずっと会社のオフィスに出勤しています。
ようやく地下鉄にも慣れてきました。

丸ノ内線の池袋は、ホームの混雑はすごいが、そのわりには電車は普通の混雑(1,2本待つ人が多いようですね)であったりしますが、そういったことも含めて、少し乗り方のコツがわかってきた気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/3/27 また振替輸送ですか

今日は午前横浜、午後会社というスケジュールでしたが、所用があり、早めに会社を出ました。しかし、最寄り駅の茅場町駅に着きますと、東西線で架線にビニールがかかったため、運転見合わせ、振替輸送をご利用ください、というアナウンスがありました。

しかし、乗換がよくわかりません。とりあえず、東武20000系が入ってきたので、それに乗ってから路線図を見ようとしましたが、東武の路線図があるだけ。
目的地は、千代田線の根津でしたが、結局、車内で思いついた、茅場町-(日比谷線)-秋葉原-(総武線)-御茶ノ水/新御茶ノ水-(千代田線)-根津というルートで向かいました。

当初のルートは、大手町乗換えでしたので、それと比べると、かなり時間がかかりました。
今調べて見てみますと、八丁堀に出て、京葉線東京ー二重橋、というルートのほうが良かったかな、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/3/26 行き帰りとも支障

070326_0948001
今日は、ちょっと遅れ気味で横浜に向かったのですが、横浜まで行ったところで、根岸線内で架線故障があり、京浜東北線が運転見合わせになっておりました。
そこで、振替乗車票をもらい、横浜市営地下鉄に向かおうとしたところ、すごい人の波。
なので、みなとみらい線を使うことに。

みなとみらい駅で下車したのですが、乗ったことはあったものの、降りたことがなく、迷ってしまいました。目的地には、それでも予定より10分遅れ程度で済みましたので、実害なし、ということになるでしょうか。

しかし、これで終わりではなく、今度は帰宅時に東海道線で人身事故が発生してしまい、湘南新宿ラインは運転再開したものの、ダイヤが乱れていました。
それでも、たまたま遅れてきた電車に乗り込めましたので、概ね予定通り帰宅できました。
途中駅の放送では、後続の湘南新宿ラインは運休になっているということでしたので、運が良かったですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/3/25 Suicaで地下鉄

昨日東京に出たときに、地下鉄でSuicaを使いました。
いや、別に、特別のことではないのですが、Suicaをタッチして、「SF・・・(よく読めなかった)」と表示されるのは、興味深かったです。

今度は、東上線-地下鉄の磁気定期券の乗り越しで、Suicaの組み合わせに挑戦してみます。磁気の切符を先に入れて、そのあとSuicaをタッチすれば良いみたいです。

よく考えたら、品川で京急に乗り換えるとき、Suicaとパスネットを併用しましたので、別に目新しい機能ではないのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

07/3/19 空港快速

昨日のダイヤ改正後、初めて東京モノレールに乗車しました。
もちろん、空港第一ビルまでノンストップの空港快速です。

070319s1
平日の昼間は、空港快速が12分毎、その4分後に区間快速、その4分後に普通、というダイヤで、空港快速と区間快速は、一番早く空港に到達します。
4~5分ごとに、待たずに乗れる、というのも良かったですが、鉄としては、やはり快速の魅力は捨てがたいですし、羽田空港利用者としても、狙って行けば、数分とはいえ、空港までの時間も短縮します。
一般乗客は、どのように考えるでしょうか。

写真は、昭和島通過中、通過待ちの普通列車が止まっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/3/17 青い京急電車

070312_1616002
京浜急行といえば、赤い電車のイメージが強いのですが、青い電車も走っています。

はじめは、乗り入れている、他社の電車と思いましたが、写真でみてわかるように、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」となっているので、京急の電車です。

070312_1616001
この日は、久しぶりに京急の快特に乗りました。特別料金を取らないのに、早くて2列シートということで、その点だけは、関西風の私鉄のノリかなぁと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

07/3/13 ついに重大事故か・・・

Q400が、高知空港に胴体着陸した件、表記のようなコメントも出されていますが、私も同様の感想です。でも全員怪我もなく、本当に良かったと思います。
よく一緒に仕事をする、大阪営業所の同僚が、高知のお客さんのところに行くとき、この路線を使うのですが、故障による欠航が多いと話していました。

航空会社でも、重点的に整備をしていたと思うのですが、もっと大きな事故になる前に、きちんと対策をとっていただきたいと思います。

昨年は、松江にいる機会が多かったですが、松江から大阪に移動するときに、何度か利用しました。こちらは、JAL系列の、日本エアコミューターですが、同じ機種ですので、ちょと気になったことを思い出します。といっても、墜落はもちろん、今回のような胴体着陸のようなことは、想像もしませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

07/3/11 西武線に乗る

今日は、東京に所用があったのですが、新所沢に行く家族に便乗し、そこから西武新宿線→所沢→西武池袋線→池袋のルートで東京に行きました。
所沢で乗り換えましたが、10年以上前、勤務地が東村山の頃、よく所沢で飲み会をしましたので、懐かしの駅でもあります。
070311_1339001
写真は、所沢駅に到着寸前の3000系8連の準急池袋行きです。私は、この電車を途中で追い抜く、後発の急行に乗りました。

ウィキペディアによれば、3000系は基本的に各駅停車専用とありますが、この準急は池袋で折り返しで急行飯能行きになっていました。
東上線で言えば、50000系の特急を見るくらいの珍しさなのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/3/6 今朝も電車がストップ

今朝のNHKニュースで、山手線外回りと京浜東北線南行きが止まっている、と報じていまして、困ったな、と思っていたら、出発までには動き出したようで、ほっとしました。
今日も湘南新宿ラインで仕事場に直行しますが、京浜東北線が止まると、乗客が流れて遅れる可能性が高いのです。

結果的には、影響はあまりなく、横浜からの根岸線も遅れた電車がちょうど来たので、実害はありませんでした。

湘南新宿ラインは、埼京線の遅延の影響を受けて、いつも遅れ気味ですが、今日はなぜか?ほぼ定刻に動いておりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/3/2 PASMOもうすぐ

あと2週間位でパスモが利用開始になります。いままでのSuicaには定期が入らないため、定期券をPASMOに切り替える予定です。
さすがに、違う事業者だけの定期は、乗せたくないのか、システムの制約か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/3/1 定期券の色

とうとう3月になってしまいました。定期券も地下鉄連絡に変わりました。色が赤く、なんだか懐かしい色です。
地下鉄線の定期を持つのは、中学1年以来ではないかと思いますが、このときも赤い色だった記憶があります。通学定期のためか、とも思いましたが、そのあたりはわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/2/27 夕方の短い編成

今日は、横浜から湘南新宿ラインで戻ってきましたが、横浜発20:14の電車は、10両編成と短いものでした。前後の列車に比べて、ずいぶん混雑しました。

渋谷-新宿間は、混雑のピークとなり、私はいつの間にかドアのところに押し込められ、ガラスが割れるのでは、という危険を感じるくらいでした。
この思いは、私だけではなかったようで、途中の駅で乗車して、私の近くにいたグループの人も、「何で今日はこんなに混むのだろう、事故でもあったのかな?」などと話していましたので、この電車の異例の混雑振りがうかがえます。

少なくとも、朝のみならず、夕刻~夜間の時間帯も、10両編成はやめるべきでしょう。

元「鉄」としては、車両運用の都合とかはわかりますし、効率を考えた運用は、環境にもやさしい、ということもいえますので、10両編成の存在も一概に否定しませんが、混雑する時間帯に、短い編成を入れて、混雑させてしまう、というのは、乗客の立場でものを考えていない、ということだと思います。

JRも国鉄時代よりは、ずいぶんと良くなりましたが、車両運用などの話になると、どうもあまり変わらない、という印象がありますが、このあたりにも踏み込んでもらいたいものです。

こちらのサイトに、列車毎に、何両の編成になるかが出ています。3/18に改正されてしまいますが、参考になります。
「高崎線のページ」
http://park2.wakwak.com/~genzo/takasakisen/
http://park2.wakwak.com/~genzo/takasakisen/hensei/ssline.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/02/19 モノレール昭和島

3月から、東京モノレールはダイヤ改正となり、快速も、区間快速と空港快速となって、増発となるそうです。

070219s1
その前提となる、昭和島駅の待避線新設ですが、だいぶ出来上がってきました。
今日は、1ヶ月ぶりの飛行機での出張で、久しぶりの東京モノレール乗車となりましたが、昭和島駅は、待避線、ホームの反対側へのホームドアの設置なども順調に進んでいるのがわかりました。

でも、輸送力の抜本的改善のためには、浜松町の改良が必要かもしれません。
新橋延伸の構想や浜松町改良の構想について、噂レベルのものは見聞きしていますが、どうなるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/2/14 春一番

今日仕事を終えて外に出たところ、横浜は風雨がとても強い状況でした。東京と横浜は、春一番となったそうですが、当地では南風は吹かなかったようですね。
東京でも、練馬のアメダスをみると、やはり南風にはならなかったようです。

この風のため、千葉や神奈川のJR線、地下鉄東西線は、かなり影響を受けました。京浜東北線も遅れておりましたが、どうにかランドマークタワーの下にたどり着いた時にその話を聞き、みなとみらい線で横浜に出ました。
そのまま渋谷に行ってもよかったのですが、直前に通勤特急に行かれてしまい、時間を考えると、湘南新宿ラインの時間が近かったので、横浜で乗り換えました。
次の急行でも良かったのですが、隔駅停車もなんとなくかったるいし、結構混むし、ということで・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/2/13 丸の内線の混雑に驚く

今日は、新しいオフィスに出勤しました。池袋から丸の内線ですが、混雑にちょっと驚きました。以前同じ時間に使ったことがありますが、こんなに混まなかった記憶があります。

ただ、電車をやり過ごすこともなく、普通に乗れたので、あれ?とも思いました。
始発なので、すわれるまで待つ人が多いのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/2/8 ダイヤ通りで涙(笑)

タイトルのように、別に涙するほどではないのですが、本日の池袋からの湘南新宿ラインが、珍しくほぼダイヤ通り出発したため、遅れを前提に動いていた私は、当然遅れてしまった、という話です。

文句はありません。自分が悪いので。
できれば、このダイヤ遵守の姿勢を継続していただくとありがたいものです。

しかし、今までは見事なほど毎日、埼京線の遅れをかぶって、3~5分遅れていました。
しかも、遅れが拡大することすらありました。

あまり余裕のないスジなのかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

07/2/6 運転再開前に動く電車で帰る

本日の帰り、東上線が人身事故で不通というメールをPHSに受けたため、湘南新宿ライン乗車中でしたが、池袋で降りずに赤羽まで行き、そこで埼京線に乗り換えて、武蔵浦和から武蔵野線で、北朝霞に出ました。
本来池袋で埼京線にのりかえるのが一番良いはずですが、混雑が嫌で赤羽まで乗り続けました。

PHSでネット接続し、情報を見ていましたが、21時過ぎには、21:10頃運転再開見込み、とHPの情報にでました。しかし、「警察の現場検証・・・」とあったので、運転再開が遅れると判断しました。(実際21:30過ぎになった模様)。

しかし経験上、地下鉄直通が動いていると考えて、北朝霞(朝霞台)に向かったわけですが、これは当たりでした。
21:20過ぎに、森林公園行き電車がやってきました。しかし、めちゃくちゃ混雑しています。とりあえず乗り込みました。結局帰宅したのは、21:50頃でした。

「池袋-小川町間で運転見合わせ」ということでしたが、事故が和光市より池袋側(今回は、ときわ台での人身事故)の場合は、地下鉄直通は動かすようですね。
積極的に動くと伝えないのは、混雑を懸念するということでしょうか。

Suicaのため、振替乗車になりませんが、着席できていたので、湘南新宿ラインで大宮まで行き、川越線経由で戻るほうが疲れなかったかもしれません。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

07/2/2 東京駅から二重橋駅へ

1/25付けの日記に書いた話の続きになりますが、今日は、横浜から横須賀線電車で東京に来たこともあって、二重橋駅への乗り換えにチャレンジしました。

丸ビル?の地下通路でつながっていて、結構近かったです。5分くらいでしょうか。JR東京駅から地下鉄東西線の大手町駅の乗り換えを何回かしていますが、それより近いかもしれません。

横須賀線、総武快速線の地下ホームは深いという印象がありましたが、丸の内側ですし、地下鉄へ乗り換えるときは、東海道線よりも速いのではないでしょうか。
子どもの頃、すごく長いと思った、東京駅の地下4階から地下1階までのエスカレーターも、その後にできた地下鉄の駅では、もっと長いものも珍しくなくなっており、あまり苦になりませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/29 遅れと運休

今朝、東上線の踏み切り保安装置作動のため、ふじみ野7:29発の通勤急行は、ふじみ野駅の時点で約3分遅れていました、池袋到着は約20分の遅れとなりました。

しかし、これだけで終わったわけではなく、湘南新宿ライン一部運休となっており、電車がきません。場内のアナウンスでは、山手線で品川に出るように放送していましたが、埼京線並みの混雑の様相となっており、乗る気力をなくして、外回りに乗り、東京に出ました。

東海道線は平常でしたが、これだけで終わったわけではなく、横浜駅からの根岸線も遅れのため、なかなか電車がやってきません。

結局、予定より40分以上遅れて仕事場に到着しました。
疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/28 E233系初乗車

070128_1641001
今日は、E233系に乗車しました。湘南新宿ラインに乗っているとき、新宿で見かけたことはありますが、乗車は初めてです。
乗車区間は、吉祥寺→四谷でした。
E231系と比べた場合、優先席付近のつり革の位置が低いこと、内装ですとか、車内の液晶モニタなどの表示も少し違う気もしましたが、広さなど、基本的にはE231系と同じですし、マイナーチェンジ版かなぁという印象です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/27 ETCのマイレージ

しばらく気がつきませんでしたが、ETCのマイレージがたまり、いつの間にか8,000円の還元額(無料通行分)になっていました。最近の高速道路料金は、ここから払っていました。新規のプレゼントポイント(600ポイントプレゼント)が大きく貢献しました。

そういえば、そうしたかなぁと思い出しましたが、自動還元サービスの契約をしていました。

ETCをつけるときに、お金はかかりましたが、各種割引やらマイレージやらで、初期投資は回収したかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/25 地下鉄の乗り換え

横浜方面で仕事をしている帰りに、所用のため、東京地下鉄に乗り換えて目的地(文京区旧本郷区エリア)に向かう必要があるのですが、結構迷います。
東京で降りて、大手町を使おうか、新橋で降りて、銀座線を使うか、とか、いくつか試して決めようと思います。
また、近いうちに、職場が東西線沿線に変わるので(転勤でもないし、転職でもない。ただのオフィス移転)、その乗り換え経路をどうしたらよいか、検討中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/01/24 E217系の東海道線

070124_1757001
今日は、横浜からの戻りに東海道線を使ったのですが、4ドアのE231と思ったら、車内の座席がちょっと違います。
形式を見ると、E217でした。
E217系といえば、横須賀線・総武快速線専用、と思っていたのですが、湘南新宿ラインをE231系で統一したために、横須賀線用のE217が余剰になり、113系と置き換わったということなのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/22 今年初搭乗

今日は、夕方の出雲行き最終便で移動しました。ことし初めての飛行機での出張になります。飛行機は、昨年12月12日の出雲からの帰り以来、約40日ぶりになりますので、久しぶりだなぁという感じでもありました。昨年は、飛行機ばかり乗っていたような状況でしたので、1ヶ月以上あきますと、そう思っても不思議はなさそうです。

今年初搭乗は、ほぼ熟睡で終わってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/20 古い時刻表で調べてみた

昨日の件を、私がかろうじて数冊残している、古い時刻表で確認してみました。
東京-鎌倉でみると、当時記憶では、60分以上かかっていたので、実際に古い時刻表(82年)で調べますと、最速59分で、60分の列車が少し、ほとんど61分以上であり、記憶は正しかったです。
その後113系が走っている時代でもスピードアップし、現在は最速53分で、55分前後の列車が多いようです。ちなみに、駅すぱあとの表示は54分になっています。
当初の東急京急との競争もありそうですが、随分はやくなったものです。
なお、東海道線を走っている時代の時刻表(76年)を見ますと、最速51分でした。ただし、多くの列車は55分以上かかりましたし、現在は、新川崎経由で2.9km大回り、西大井、東戸塚の駅も加わり、列車本数も増え、新宿方面にも乗り換えなしでもいけるようになり、速く、便利になったといって良いのではないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

07/1/19 のぞみと並走

今朝の湘南新宿ライン乗車中、新幹線のぞみ号と、ほぼ同じ速度で並走というシーンがありました。
新幹線の120信号区間だったのでしょうか。だとしますと、湘南新宿ラインは120km/hまで出すのでありうることではあります。
かつて113系横須賀線がこの区間を走り出した頃、90km/h制限も多く、こんなことはありませんでした。親類が横須賀線沿線にいましたので、よく利用していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/16 山手線一時不通の影響

山手線の人身事故の影響で、湘南新宿ラインも止まったため、急遽東京回りで帰りました。
東海道線に乗っているうちに動きだしたようですが、新宿回りの電車は、振替が遠回りということもあり、こんなときはめちゃめちゃ混むので、避けるが吉と判断しました。
結局、運転再開した山手線が、遅れ回復運転でとばしてくれたおかげもあって、湘南新宿ラインに乗っていたら乗れるはずだった急行の、次発の準急に乗れましたので、最終的には10分遅れ程度で済んだことになります。
電車も比較的すいていたので、その点もよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/15 京急快特と並走

今朝の湘南新宿ラインでは、京浜急行の快速特急と並走する場面がありました。ほぼ互角、最終的には湘南新宿ラインのほうが早かったです。
昔から、横須賀線、東海道線に乗っていて、並走することもあったのですが、大体は京急の方が早かった印象があります。
国鉄時代よりも、JRはスピードアップしていますが、ここでもそれが実感できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/13 新年会

昨日は、横浜の桜木町でお客さんとの新年会でした。帰りは、中座させてもらったものの、湘南新宿ラインの最終(横浜23:01発)でした。
結構込んでいるので、40分座っていこうと思い、グリーン車に乗車しましたが、結構混雑しています。池袋の手前では、グリーン車内も立っている人が結構いました。
東北・高崎線のグリーンも定着したということでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/11 E233系

今朝、湘南新宿ラインの車中から、新宿駅付近で、E233系を見ました。写真に取れなかったのが、ちょっと残念。
E233系は、中央線だけでなく、今後京浜東北線の209系と置き換えられていきますので、見る機会も増えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/10 各駅停車も結構早い

桜木町に仕事場があるため、会社からの移動には、京浜東北線・根岸線を使います。私はせっかちなので、品川-横浜を東海道線を使いたいところですが、調べてみますと、京浜東北線も意外と?俊足です。
同区間は22.0kmあり、京浜東北線は27分です。表定速度は、48.9kmということで、各駅停車としては、早いほうだと思います。
また、東海道線は同区間を17分前後と早いのですが、10分おきですし、乗り換えの手間と時間を考えると、大差ない結果になることも多いです。
次が蒲田行き、東神奈川行き、以外の場合は、そのまま乗車することにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/1/4 東武博物館へ

今日は、寝坊してしまいましたが、東武博物館に行ってきました。北朝霞から武蔵野線で南越谷に出て、そこから東向島の東武博物館、というルートでした。
070104s1
東武線では、30000系区間準急に乗車しましたが、我が子はこの形式は初の乗車であり、喜んでいました。ちなみに、30000系の地上運用は、結構多いようで、区間準急としての運用をずいぶん見かけました。

東武博物館は、新年最初ということで、やや入館者が多い印象ですが、それでもなんというか、まったりした雰囲気なのが良いです。
070104s2
鉄道模型レイアウトには、50000系も仲間入りしていました。

我が子は、今回も乗車券タイプと定期券タイプの入館記念券をもらいましたが、PASMO導入後は、どうなるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/12/28 年間搭乗実績

061229s1
JALから、マイレージバンクの「ダイヤモンド」のカードが送られてきました。11月中に、年間のポイントが規定を超えたためですが、2006年の最終的なJALグループの搭乗回数は117回、107,254FLYONポイント、となりました。
今年は、ANA便も1回乗っているので、全部で118回搭乗となります。積算されたマイルは、150,000を超えています。
来年前半は、横浜と京都の仕事がメインになりそうなので、特典を生かしきれないことになりそうです。そして1年でダイヤモンドの資格はなくなってしまうと思います。
でも、そのくらいのほうが、身体にやさしいですし、ありがたいかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/12/27 富士山がくっきり

まるで、台風一過のような好天で、あたたかくなりました。仕事先である、横浜のお客さんの事務所からも、富士山がくっきりと見えました。富士見市内からも、きれいに見えたことでしょうね。
今日は、湘南新宿ラインが天気の影響で、ダイヤが乱れていました。朝は宇都宮線からの直通が、かなり遅れていましたが、帰りの時間になっても、一部で遅れが解消されておらず。私の乗車した電車も10分くらい遅れていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/12/21 かぶりつき

061221_0842001
湘南新宿ラインを頻繁に利用することとなりましたが、今朝は、池袋から横浜まで、最前部に陣取り、かぶりつき状態で見ていました。
横を新幹線が走ったり、特急型のライナーとすれ違ったり、と飽きません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/12/20 みなとみらい線初乗車

今日は、新しい横浜の仕事の関係者で、忘年会でした。
061220_1917001
帰りに、みなとみらい線の元町・中華街から渋谷まで特急にのって戻ってきました。湘南新宿ラインにはかないませんが、結構早いです。
渋谷からの山手線は、忘年会帰り?の皆さんで、超満員でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/12/17 県都へ

所用があって、県都浦和、でなくてさいたま市浦和に行ってきました。
行きは、ふじみ野14:14→14:23朝霞台・・・北朝霞14:25→14:35南浦和14:38→14:41浦和、帰りは、浦和15:44→15:47南浦和15:50→15:59北朝霞・・・朝霞台16:01→16:09ふじみ野となりました。
電車の接続が良かったようですが、池袋に行くのと大差ない時間ということになります。電車でも意外と近いのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/12/15 近くなった横浜

横浜での仕事が始まることになり、行ってきました。横浜駅までは、池袋から湘南新宿ラインを使いますが、以前利用していた、東京経由東海道線、品川経由東海道線、渋谷経由東横線、のいずれよりも早く目的地に着くようになりました。
東横線は、昔は渋谷にオフィスがあった時にはよく使いましたが、特急が新設される前は、日中は、事実上急行が1時間に4本だけ(急行のすぐ後に、急行待ちのない各駅停車がありましたが、それを入れても13分間隔があいてしまいます)、という状態で、運賃は安いが、ちょっと不便かなと思っていました。
その後、特急が新設され、利便性が改善され、湘南新宿ラインの増発があって、ふじみ野地域から横浜は少し近くなったと思います。

オフィスの移転があり、東横線は使わなくなりました。
東横線がみなとみらい線に乗り入れてからも、まだ乗っていないのですが、これは一度乗ってみたいな、と思っておりましたら、横浜のプロジェクトメンバーの忘年会&仕事開始の会ということで、年末に中華街で懇親会をやるとのこと。

中華街も楽しみですが、みなとみらい線もちょっと楽しみ。中華街への移動は、根岸線の予感で、帰りに期待です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/11/29 東京モノレールの弱点?

今日浜松町から東京モノレールに乗車しようとホームで待っていたところ、突然モノレールがストップ。柵から足を出した人がいたというのが理由ですが、すぐに運転再開できませんでした。ワンマン運転のため、自動化が進んでいると思われますが、何かエラーがあると解除するのに手間がかかるのでしょうか。
乗車したモノレールですが、快速のため、前のモノレールと発車間隔があいていたため、1,2分の遅れで済みましたが、要改善のような気がします。
乗客のマナーアップも必要だとは思いますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/11/28 予約失効

飛行機のインターネット予約は、購入しないと3日で失効してしまいます。たまにこれを忘れてしまいます。
先日も、購入を忘れて、満席となってしまって、キャンセル待ちも失敗、別便になることがありました。
今回は大丈夫です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/11/27 継続定期券

今日は、継続の定期券を買うため、帰路池袋駅で購入しました。まずはJRですが、こちらは機械でSuica定期券を購入します。Viewカードを使います。
東武線ですが、現金を用意していったのですが、東武カードが使える、ということで、急遽それを使って購入することにしました。いつ使えるようになったのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/11/24 東京モノレール不通

本日午前中、東京モノレール線が不通になりましたが、私も影響を受け、品川経由京浜急行線で羽田空港に向かいました。
品川駅は混雑していましたが、パスネットとスイカが同時に使えますので、改札はすぐに通過できました。
しかし、空港行きが混雑するのは目に見えていますので、とりあえず目の前の特急横須賀方面行きにのることにしました。品川駅で、川崎止まりの車両4両増結ということで、そちらに乗り、着席しました。
京急蒲田で乗り換えですが、ちょうど横浜方面からの快速特急に接続していまして、こちらもなんとか座れる程度の混雑でした。
バタバタしたものの、結局モノレール経由と変わらないか、下手をするとそれよりも早く空港に着いたことになります。
ちなみに、その快速特急の前に着いた、品川からの急行は超満員だったようで、駅に着いたとき、まだ沢山の乗客がホームを歩いていました。

モノレールが平常運転だった場合のルート(駅すぱあと検索より)
ふじみ野8:27→8:59池袋9:06→9:36浜松町9:40→10:01羽田空港第一ビル
京浜急行利用のルート(駅すぱあと検索より)
ふじみ野8:27→8:59池袋9:03(埼京線)→9:20大崎9:22→9:25品川9:31→9:53羽田空港

ということで、この時間は京浜急行の方が早い、ということですね。埼京線の速さも大きく、山手線経由ですと、品川発9:31は間に合わなかった可能性が高く、次になったと思われますので、到着時間がモノレール利用と大差ない、という結果になったでしょう。

しかも、京浜急行が若干遅れ気味(1~2分)だったので、
品川9:27→9:36京急蒲田9:41→9:48羽田空港のルートになり、9:50ごろ到着しました。

埼京線や新宿周りの山手線が混雑するので、この京急ルートは敬遠していましたが、実は結構使えるのかもしれません。
通常モノレールを使う人も、京急を見直すきっかけになったかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/11/20 離陸順番待ちは着陸待ちでもあった

今日羽田から出雲行きのJAL便に乗ったのですが、離陸順番待ちの飛行機がずらりと並ぶ状態でした。出発は、34Rからですが、これがなかなか動かない。
まず、滑走路に平行して待つ飛行機の列にも入れず、直角に曲がる手前で足止め。
右の窓側席だったのですが、窓の外を見ると、34Rへの着陸機がやってきます。
そりゃ、飛べませんね。
その後、飛行機が動き出し、滑走路手前でまた停止。またもや着陸機が。
34Lはどうみても、着陸機で混雑しているとはいえないのに、そんな管制アリなのかな、と思いました。国際線とかでしょうか?
ちなみに、2機目の34Rへの着陸機は、ANAのジャンボ機でした。
第2ターミナルに近いから、右側に下りてきたのでしょうか。管制官に指定できるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/11/16 ラウンジ

今月から、JALのダイヤモンド・プレミアラウンジを使わせていただくことができるようになりましたが、このラウンジ、専用のセキュリティゲートがあることが、うれしいです。
他は、普通のラウンジとあまり変わらない、という印象です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/11/9 政府専用機 福岡に駐機

だるさは残っていますが、予定通り九州方面へ出張です。
061109_1230001
今日、福岡空港に降りたとき、空港の片隅に政府専用機が駐機しているのを確認しましたので、レストランで昼食をとりつつ、写真をとりました。
訓練でしょうかね。

本日は、いつもと違い、夜長崎に移動しました。白いかもめの揺れが、心地よい眠りに誘ってくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/10/31 飛行機での新聞のマナー

飛行機でいつも気になるのが、新聞を読む人のマナーの悪さです。私は、機内ではまず新聞を読まないのですが、機内を観察していると、横に広げすぎの人が結構います。
最近多いのは、前席の人の頭に新聞紙をこすらせてしまう人ですね。遠くしないと見えないのでしょうか。老眼ということですかね。
今日、私もやられましたが、しょっちゅうです。
番外編として、機内(MD-8x)に一番に入りながら、新聞を選ぶため、なかなか動かずに、他の人がなかなか機内に入れない、といったことに出くわしたことがあります。
今度、新聞を機内に置かないように意見してみようかなぁ。
持ち込まれたら、どうしようもないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/10/28 JGCプレミア

061028s1
昨日の続きです。9月で、JAL便の80回以上搭乗、7万FLYONポイントを達成したので、11月からJGCプレミア会員となり、カードが送られてきました。JGCというのは、JALグローバルクラブの略ですが、何年か前に50回以上の搭乗となったときに、JALからの勧誘があり、こんな機会は、もう一生ないだろうと見栄を張って入ってしまいました。
まさか今年こんなに飛行機を利用するとは、思いませんでした。
昨年は、18回搭乗に過ぎなかったのに、激増です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/10/27 101回目のフライト

今日の長崎からの帰りで、今年のJAL便搭乗回数が、101回目となりました。長崎は、JAL以外の航空会社の方が、便数も多いのですが、JALにこだわる(笑)私としては、JALのみの利用になっています。JMBのダイヤモンドが見えてきてますので。
このJMBのダイヤモンドは、年間120回搭乗、もしくは10万FLYONポイント(単純にはいえませんが、国内線なら5万マイル搭乗で達成できます。・・・ちなみに、羽田―長崎は609マイル、羽田―出雲は405マイル)
少し前までは、こんなの達成する人いるのかな、国際線利用者だけだろ、などと同僚と話していましたが、国内線ONLYで達成に向けて、まっしぐらです。予定では、11月中に10万FLYONポイントを超える見込みです。搭乗回数は、115回くらいまで行きそうです。
多すぎですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

06/10/18 島根へ

今日の出雲便は、空席もあったようですが、連絡バスがかなり混雑しました。飛行機の混雑と、連絡バスの混雑は、必ずしも一致しないところが、おもしろいところです。
仕事は、今のところ順調に進んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/10/13 JR九州の車内アンケート調査に遭遇

出張が多いと、輸送機関によるアンケートに出会うこともたまにありますが、今回はJR九州の車内アンケートに遭遇しました。写真は、記念品のボールペンです。
061013_2210001
揺れがすごいので、その点だけは指摘させてもらいました。制御式ですので、381系やくもよりは全然ましですが、やはり振り子電車(885系)は揺れます。折りたたみテーブルの上においてある駅弁が落ちるほどですが、今回は間一髪セーフでした。食べているときは、必ず手で押さえてないと危険です。
それでも、速さは捨てがたいですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/10/12 羽田アクセス競争

羽田空港では、滑走路増設など、再拡張が予定されていますが、羽田アクセス鉄道である2社も輸送力改善を計画しているようです。
まずは東京モノレールですが、来年3月に昭和島駅の退避設備の完成を目指しており、これが完成しますと、快速主体のダイヤとするそうです。
一方の京浜急行では、これは京急蒲田駅の改良後になるようですが、1時間当たり品川方面から9本、川策方面から6本、というダイヤを予定しているようです。
需要が増える路線というのは、鉄道各社では貴重な収益機会となりますので、乗客獲得を図るべく輸送力改善競争になるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/10/11 福島へ

久しぶりに福島に行ってきました。今回、めずらしく大宮駅へ向かう電車の選定を間違ってしまい、それに気づいたのが、ふじみ野駅。
結局1本遅れで自由席に乗車しました。
E3系のやまびこは、自由席の方が多く、すいているだろうと楽観的に待っていたら、その通りで、3人がけに1人の状態でした。
先行する郡山行き「なすの」の自由席のほうが混雑していました。那須塩原に行く人が多いのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/10/10 指定席券売機の改善

今日は、山手線内のある駅の指定席券売機で、明日の福島出張の指定券(大宮-福島)を受け取りました。さらに、川越-福島の乗車券を買おうと思い、ためしに乗車券のところをタッチしてみると、購入できました。
以前は、券売機ではその駅発以外の乗車券は購入できなかったため、みどりの窓口に並ぶか、当日川越駅の券売機で購入することが多かったです。
川越駅では、だいぶ前から改良されていましたが、山の手線内も改良されてきたということですね。最近、出張が多すぎて、会社での手配ができないため、自己手配がほとんどですが、この機能は助かります。
ただ、乗車券がいろいろ買えるなど、高機能化はいいのですが、慣れないと操作が難しいかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/10/7 羽田空港悪天候の影響

羽田が悪天候ということで、昨日の長崎発1840→羽田2020のスケジュールのJAL1852便が、結局21:30頃出発し、23:28に到着ということになってしまいました。
当初は、10分遅れの18:50発、と表示されていたのが、20:00になり、次に21:35と変更されるといった状況で、カウンターの担当者に説明を求めにくる搭乗予定者の列ができていました。
JALの地上職員も、長らしき人が自ら対応していました。
ANAやSNAは、19:25発、19:40発の予定でしたが、私の乗ったJAL1852の後続で離陸したようです。
とにかく、飛んでくれてよかった、という感じで、不思議なものですが、機内ではなぜか落ち着いていました。回りも1杯飲んで上機嫌、という感じの人もいましたが、総じて穏やかな雰囲気なのが、ちょっと不思議でした。私も地上の長の方と激論(笑)したのですが、機内では、なぜか落ち着いて本当に穏やかな気分になっていたのが不思議です。
遅れの原因については、悪天候による羽田の管制当局の指示、としか空港ではアナウンスされませんでしたが、機内では機長が、成田に着陸できない航空機が羽田に殺到したため、という理由をちゃんと説明してくれたのも良かったかもしれません。
まあ、私も皆さんも、飛んでよかった、という感じだったのでしょう。疲れていたというのもあるかもしれません。
関東に近づき、降下が始まりますと、揺れまくり状態でした。上下左右、激しく揺れるといったこともしばしばで、なかなか刺激的な感じです。
その割には、着陸はすっと降りるような感じでした。しかし、タキシング中、横に揺れたりしましたので、風は結構あったと思います。
結局、羽田空港第一ビル発23:37のモノレール、浜松町発0:07の山手線内回り、池袋0:44発、川越市行き準急最終電車に乗ってふじみ野に帰ってきました。
JR各線は、山手線以外はダイヤが乱れていたように思います。あらためて6日は関東が大変な悪天候だったと認識しました。長崎は良い天気でしたので、余計に大変だったのだと感じました。
川越市行き終電は、以前に乗ったときは、非常に混雑した記憶がありますが、今回は、私は座れてしまうほどで、思ったよりはすいていました。
とにかく、戻れてよかった、しかし、今は寝不足状態です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/10/6 783系に乗る

福岡から長崎に移動です。いつもはもう少し遅い白いかもめ(885系)に乗るのですが、今日は、博多発8:25のかもめ7号(783系)に乗車しました。061006_0810001

783系は、初めての乗車です。外観はカラフルで、窓も大きく、リゾート列車のような趣ですが、室内は普通で、座席も1世代前の特急用座席という感じです。061006_0822001

十数年前は、ハイパーサルーンと呼ばれ、花形的な特急車両だったと思いますが、現在では、787系、883系、885系といった特急用車両に一歩譲る感じでしょうか。061006_0811001

乗り心地ですが、885系よりも良い(かもめ運用の場合)と聞いていましたが、振り子電車特有のゆれがないだけで、結構揺れる気がします。
それでも、885系よりも低速ですし、窓も大きいですので、車窓の景色を楽しむには適していると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/10/3 京都に出張

今日は京都に出張です。新大阪行きの700系のぞみに乗りました。東海道新幹線は、昨年の12月の大阪出張以来だと思います。061003_0939001

京都まで、東京から2時間18分でしたが、昔のひかりが、京都まで2時間50分くらいでしたので、ずいぶん早くなったものだと思います。
京都では、初めて市営地下鉄に乗りました。京都は、生徒学生時代にたまに行きましたが、そのころは地下鉄はなかったような、路面電車に乗ったような、そんなあやふやな記憶になっています。061003_1217001

仕事を終えて、再び700系のぞみで東京に戻りましたが、名古屋駅で「大名古屋ビルヂング」がビルの合間から見えまして、懐かしい気分でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/9/28 羽田空港滑走路04から離陸する飛行機

モノレールから目撃したのですが、本日9:50ごろ、羽田空港のB滑走路(横風用滑走路)の陸地側(04)から、小型の飛行機が離陸していくのを目撃しました。色とか形状から、海上保安庁の飛行機かな、と思いました。
旅客機では、横風用滑走路から離陸することはごく稀、と聞いていますが、海上保安庁の飛行機等ですと、緊急事態などの場合は、格納庫に近い04から離陸することもありうるのかな、と想像しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/9/27 山手線電車、京浜東北線側を走る

今日は、小学校の学校公開日で、そこに顔を出してから出社しました。
先週と今週、田端―田町間で日中に集中工事が実施されていて、今週は山手線側の工事ですので、山手線電車は京浜東北線の線路を走ることになっています。
私の乗った山手線外回り電車も、田端で京浜東北線側の線路に入っていきました。
昔は、日中は毎日どちらかの線路で、京浜東北線電車と山手線電車が交互に走っていましたが、ちょっと懐かしい感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/9/23 お墓参り

亡父の法事もかねて、家族で信州に墓参りにいってきました。我が子は、長野新幹線あさま、小海線、しなの鉄道、大宮までの川越線がりんかい線の車両、帰りは205系、ということで、5種類の電車の乗れた、ということが、かなりうれしかったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/9/12 地下鉄に乗って

表題の映画の宣伝が、山手線車内にあって眺めていたのですが、赤い300形、懐かしく見ていました。
昭和50年当時、私は中学生でしたが、私立だったため、当時住んでいた文京区から、区外に通っていました。利用していたのが、丸の内線の茗荷谷駅。
この当時の丸の内線では、300形は中間車として使われていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/8/31 大阪経由福岡

時間の都合で、出雲→伊丹の最終便に乗り、飛行機乗り継ぎで福岡に行きました。会社で何かいわれるかな、と思いましたが、文句はでませんでした。
岡山経由で新幹線というのもよかったのですが(経験あり)、山陰線経由もいいなあ。でも、次は出雲→福岡便になるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/8/15 満席、満席、満席・・・

今日の出雲からの羽田行き、大阪行きの便は、すべて満席表示でした。このため、メンバーの一人は予約ができず、出張を取りやめています。また、あるメンバーはANAの米子便を使っていました。
松江市内からですと、米子空港はバス45分ダイヤ、実質40分くらい、出雲空港はバス25分ダイヤ、実質35分くらいという状況なのですが、出雲のJAL便の方が人気があるようです。
米子は鳥取県、ということもあるのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/8/10 たまごっちジェットにのる

060810_3
060810_6

今日は、たまごっちジェットで福岡に出張です。たまごっちジェットを狙ったわけではなく、旧JASの777-200を狙って早くから予約しておいたのですが、その機がたまごっちジェットになったわけです。
こどもたちの「たまごっちジェットだー!」という歓声が、あちこちで聞こえました。

理由はわかりませんが、たまごっちジェットを見ると、なぜか和みます。こどもたちの気持ちが伝わってくるのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/8/6その2 東京地下鉄10000系がふじみ野を通過

060806s3060806s4

東京地下鉄10000系の試運転があるという話を、相互リンク先のmacさんのブログで知り、8:55ごろ通過したところを写真にとってきました。

この話は、結構有名だったのか、沿線のマンションにお住まいの方で、地下鉄10000系を見ていた人、また道では親子連れに出会いました。

写真をみて気がついたのですが、これは第2編成なのですかね。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

06/8/3 SAAB機に初搭乗

060803_1039001
出雲→福岡の移動にJACのプロペラ機(36人乗り)を利用しました。
この飛行機には、初めての搭乗になります。プロペラ機は、ややうるさいですが、窓側に座ると地上は近いし、雲の間をぬって飛んでいく雰囲気はいいなと思います。
060803_1228001
福岡では、近いうちに退役が決まっているYS-11の横に到着しました。YS-11には、結局乗ることなくお別れになりそうです。

荷物を預けたのですが、私が受取場所に行ったときには、すでに荷物は出てきていました。
飛行機が小さいためか、早いのにびっくりです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

06/7/28 たまごっちジェット

060727_1418001
福岡で遭遇しました。
梅雨明けした九州は、猛暑になっています。
060727_1418001_1
今回の搭乗は、久しぶりの747でした。少し古いSRかLRというタイプです。オーディオのプログラムが若干異なっており、また機外のカメラ映像も無かったので、国際線仕様だったかもしれません。
気流は安定しており、快適でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/7/27 横浜へ

仕事で横浜に行ってきました。
戻ってくるのに、京浜急行を久しぶりに利用しました。
横浜から羽田方面への快特があることは知っていましたが、品川方面行き8両の後ろに、4両連結されているのは、初めて知りました。京急川崎で切り離しになります。

京浜急行は、京浜間輸送では、JRとの競争、羽田ではモノレールとの競争ということで、いろいろと工夫があるようです。
京急蒲田付近では、連続立体化工事にあわせて、京急蒲田駅の改良を行っていますが、これが完成しますと、さらなる改善がなされるでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/7/21 再び長崎へ

今日は、お客さんとの打ち合わせのため、再び長崎へ向かいました。
今朝の福岡は、少し薄日も差すような天気に回復していました。クマゼミが、街路樹で合唱していました。

060721_1202001

「白いかもめ」で長崎に向かいました。昼食は駅弁です。

夕方のJAL便で戻りましたが、クラスJのシートで、寝ていました。
今週は、疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/7/20 九州北部の列車たち

今日は、福岡の営業所で仕事です。
昼食は、営業所の近くで食べましたが、ボリュームがあって、安くてうまいです。そんなに混んでもいませんし、こういったところにも、地方都市の良さを感じます。

ところで、昨日から今日の移動中に、首都圏では見ることのできない列車、電車をみて、「鉄」の血が騒いでいました。携帯のカメラでたくさん撮ってきましたが、その一部です。
白いかもめ885系/かもめの車内
060719_1309001060719_1310001

首都圏では見られない、キハ67とかも見ました。
060719_1313003

JR九州は、派手な電車が多いのですが、旧国鉄色もなかなか良いです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/7/19 長崎→福岡

今日は、出張のため、朝一番の飛行機で長崎へ向かいました。
空港は曇りでしたが、長崎市内は、強い雨になっていました。お客さんとの会議が終わり、昼食のため、中華街に行くことになったのですが、歩くうちに土砂降り状態になっていきました。
お店に入ったときは、ひざから下は、水をかけられた状態になっておりました。

しかし、お店に入って少ししますと、雨は小ぶりに。もう少し待てばよかったと一同思いましたが、予想できるものでもなく、しかたありません。

とりあえず、腹ごしらえをして、私を含めた福岡移動組は、路面電車で長崎駅へ向かいました。長崎駅では、いろんな列車があり、写真をとったりしていました。
特急「白いかもめ」で博多に向かいましたが、なかなか高速に走ります。
車内はこんな感じでガラガラですが、だんだん乗客は増えていきました。自由席だったのですが、佐賀―博多の利用が多く、全体の半分はこの区間のような気がします。

夜、テレビを見ていましたら、大雨で大変なことになっておりました。良く行く松江駅前も冠水しています。同僚から、宍道湖が増水して、湖中の島が見えない、というメールが送られてきていました。

被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/7/18 また線路陥没?

今朝は、早く出勤したので影響はなかったのですが、埼京線や湘南新宿ラインが走る線路脇が陥没したということで、同線が一時ストップしたほか、山手線も遅れがでたようです。

今回のは、前のような新工法によるものではなさそうで、線路脇の変電施設設置のための基礎工事、ということでしたが、運行時間帯の工事については、十二分に注意してやってほしいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/7/13 志木行きバス、混雑

今日は、羽田からの帰りに、志木方面行きバスに乗ろうと思ったのですが、結構混雑しており、やめました。
先に窓側に人が座っている場合、通路側に座ると露骨にいやな態度をとる人が結構いますし、どうも東上線沿線は、混雑に慣れていないのか、マナーが悪いのか。
第2ビルで先に座っているANAの客層が悪いとも思えませんし。

確かに、知らないもの同士、1時間以上並んで座っていると苦痛なのはわかりますが、なんかいやですね。

ちなみに、地方の空港の連絡バスなどで、私が先に座っている場合、なぜか早い機会に横に座る人が多いのですが、それはいやな顔をしないためか、親しみやすい顔なのか、痩せ型に見える(しかし、実は結構肩幅がある)ためかはよくわかりません。

いずれにしても、この路線は常連客が1人減ったことだけは確かです。
都心がすいていても中央環状線経由で走り、時間もかかるのがちょっと気になっていたこともあって、いままでお世話になりありがとう、というところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/7/7 車内の風景

東上線の、特に帰りのラッシュ時に気になることがあります。
車内の混雑にもかかわらず、腰掛に、浅く腰をかけて、足を前に突き出す人、足を組む人が、結構います。
狭くて、やむをえないケースも無くは無いですが、大半は、自己中心としか思えないケースです。若者(男)が多いのですが、老若男女を問わず、存在します。
自己中心で、他人を省みないという風潮はありますが、この風景は、東上線の特徴のようにも思えます。山手線でもそういう人がいますが、東上線ほど多くはありません。

なんで、東上線はこうなのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/7/5 においの恐怖

先日の出張の帰り、飛行機でうとうとしていると、強烈なにおいが。
思わず目が覚めてしまうほどの強烈なにおいでした。
いわゆる、「オヤジの靴下」のにおい、それも、史上最強レベルでした。
後ろのほうから、漂ってきます。

迷惑ですが、文句も言えず(誰かもわからない)、飛行機の送風用のノズルをいじって、風向きをかえることで対抗しましたが、これが可能である飛行機(A300-600)だったからよかったものの、B777とか767だったら、最悪の事態(笑)です。

ちなみに、「犯人」は、すぐ後ろの人ではなさそうで、ということは、キャビンの広い範囲にあのにおいがまき散らかされていた可能性が強く、まさしく恐怖です。

においは、自分ではなかなか気づきませんので、私も気をつけないといけないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/6/29 半期JAL50回搭乗確実

今回の出張により、JAL便の2006年前半の搭乗回数が、50回となることがほぼ確定になります。今年は飛行機利用出張の当たり年になりそうで、体力の消耗と引き換えにマイルをためることになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/6/20 京浜東北線は意外と早い?

仕事で桜木町にいってきました。乗換えが面倒なので、京浜東北線を使ったのですが、品川―桜木町は30分ぐらいなのですね。池袋―ふじみ野の準急の所要時間とほぼ同じです。各駅停車ということで、もっと時間がかかるかなと予想していました。品川からですと、東海道線で横浜に出て、そこで乗り換えるという選択の方が早いと思いますが、手間を考えると京浜東北線1本という選択もいいかもしれません。
十数年前ですが、京浜急行の神奈川(横浜の1つ手前)が一番近いところにすんでいる友人がいて、そこに遊びに行くのに、京急川崎だったかで各駅停車に乗り換えたのですが、遅いし、通過待ちばかりするし、失敗したと思ったことがありました。
京浜東北線は、各駅停車といっても、駅間が比較的長いし、通過待ちもないので、その分早いということなのでしょう。

その神奈川近くの友人いわく、東神奈川か京浜急行の反町を使えばいいんだと、ということでしたが、わざわざ京急を使ったのは、駅から歩く距離が少ないということだけではなく、「鉄心」に従ったからの可能性もあります。当時も京急は、あんまり乗る機会がなかったですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/6/8 音で車種を判別

本田の創業者をモデルにしたドラマの中で、病院にいる主人公が、外を走る車の走行音(エンジン音)を聞いて、自社の車かどうか判別できる、というシーンがあったのですが、我が子は、東上線の50000系の走行音がわかるようです。
私は、地下鉄の7000系、07系と50000系の走行音の区別が明確につきませんが、我が子は、そのあたりはほぼ間違えないようです。

「鉄」の耳の分野では、親を超えました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/6/7 新幹線「立席」

今日は、福島に出張してきました。朝のニュースで、山形新幹線が大雨のため運休、と報じていました。今回はつばさ号の指定席をとっていましたので、影響があるかな、と大宮駅にいったところ、乗る予定のつばさ号は運休。
併結されるやまびこが単独運転になっていました。指定席は満席でしたが、先方との約束もあるので、とりあえず、そのやまびこの自由席に。
宇都宮までですが、めずらしく「立席」ということになりました。
東北新幹線(やまびこ)の場合、宇都宮でかなりの乗客が下車しますので、少なくともそこからは座れるだろう、と考えました。
予想通り、宇都宮で座れましたが、さすがに福島まで立ちどおしだと辛いでしょうね。

20年くらい前、スキーに行くとき、上野から越後湯沢までの新幹線で立っていったことはありましたが、当時とは体力も違いますからね・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/5/31 定期券

先日、鶴瀬駅の定期券売り場で継続定期券を購入したのですが、ふじみ野駅では定期券を買えるようになっていません。
そういえば昨年春くらいに、「ふじみ野駅に定期券販売機を」という活動をされている市議会議員さんがいらっしゃいましたが、なかなか実現しません。
来年春にはSUICAとPASMOが相互利用となりますので、そこまで待てば現在のSUICA定期券が、連絡定期券になりますので、個人的にはそちらだけでもありがたいです。
なお、SUICAとPASMOの相互利用の実現時に、子供用のSUICA/PASMOができるようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/5/30 A300はどこの空に向かう?

羽田空港に、旧JAS塗装ながら、「JAS」「JAL]を示す文字がすべて消されているA300機が、1機駐機していました。航空機の呼出符号らしき文字が書いてあり、N・・・・・となっています。おそらく中古機としてどこかの国の航空会社に譲渡されたものだと思います。
春ごろには、役目を終えたA300が羽田空港に何機か駐機していましたが、そのうちの1機でしょうか。
新天地でもまた活躍してほしいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/5/24 朝霞台行きのルート

羽田発朝霞台・志木行きのバスに乗ると、いつも中央環状線まわりでしたが、昨日は都心環状線経由でした。
他の路線のように、混雑状況によって、ルートを柔軟に変えていることがわかり、ちょっと安心です。
家に早く帰れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/5/23 使用機材変更再び

今日こちらに最終便で戻りましたが、また機材変更がありました。MD81→A300-600Rでしたが、またまたクラスJに変更です。
マイル引き換えのクーポンを使い切ったので、ICポケットに入っている残高で払おうとしたところ、残高がない、と係員さんが。
んなわけないじゃん、と思いましたが、面倒なので現金で払いました。
読み取り部分から2,3cmも離してかざしたって、反応しないと思うのですが、注意してあげたほうが親切だったかもしれません。けど疲れていて、気力がありませんでした。
ちなみに、空港待合室で、菓子を買いましたが、3000円以上残高がありました。

飛行機に乗りますと、前の乗客、横に荷物置いちゃってます(窓側座席と壁の間)。これ、後席に飛び出すことがありえるので、ちょっと危険なことです。しかも本人に荷物がぶつかることは構造的にないので、マナーとしても問題ですね。
まず飛んでくることはないので、寝てしまいましたが、こんな日に限ってよくゆれます。今日は、疲れて気力が無く、騒ぐ気もおきませんが、こんなときは狙い打ちされるものです。

CAは気づかないのか、安全に対する意識はどうなのでしょう。過去に、CAに3回飲み物を服にこぼされている経験を持つ私ですので、このくらいでは親切にクレームを入れてあげようとも思いませんが、うーん、安全に関することだから、どうしようかなぁ。
サービスの気配りは、よい感じのチームだっただけに、惜しいです。

ついてないことが続くときは、最後に逆転することもあるようで、今日は朝霞台行きに間に合いました。たいしたことでもないのですが、なぜか幸せを感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/5/22 使用機材変更

今日搭乗した出雲行きですが、機材が直前に変更されたようで、MD87→A300-600Rになっていました。羽田でクラスJに変更しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/5/20 BトレGET

060520s1060520s2

昨日、スペーシアきぬがわ&485系のBトレが発売されるということで、定期券購入のついでに買ってきました。
定期券は、鶴瀬で買うのですが、ふじみ野のAMPMで、9個あるのが確認できたので、帰りに買おうと鶴瀬に向かい、とんぼ返りでふじみ野に戻ってきたのが15分後でした。
残り6個になっていました。10:30ごろの話です。夕方には、なくなっていました。
8000系旧塗装版は売り切れのため入手できませんでしたが、今回は間に合いました。

この主の企画商品は、東武百貨店池袋店や東武博物館などでは、比較的長く残っていることもあるようですが、ふじみ野駅近隣の駅売店ではすぐ売り切れになるようです。
今回のものは、限定といいつつも7500セットということで、やや多めですので、まだ残っているところもあるかもしれません。

我が子にプレゼントしましたが、このBトレの存在も知らなかったようで、大変喜んでいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/5/16 大阪発羽田行き最終便

今日は、出雲発、米子発の羽田行きが満席だったのですが、今日中に帰る必要があることから、大阪(伊丹)経由で戻ってきました。
出雲から伊丹まではQ400、伊丹からは、B777-300ということで、いつものMD81/87/90やA300-600Rとは違った雰囲気です。
伊丹では、JALのサクララウンジで休みましたが、最終便に搭乗すると思われるビジネス客で、かなりの混雑でした。巨人-ソフトバンク戦を流していまして、見てる人が結構多かったです。
羽田行きの最終便は、ビジネス客と思われる方々が大半でした。そこに、ご年配の方のグループが少し、また、もしかしたらJALの訓練生の集団?といった感じの人たちが混じり、満席です。
私は、あれば選んでしまうクラスJに座りましたが、周りは背広姿がほとんどでした。
羽田に10分くらい早く着きましたが、「今日はずいぶん早いね」という会話も聞こえてきて、最終便は常連も多いのだろうと感じます。
羽田からは、東所沢までバスで、その後武蔵野線、東上線で帰ってきました。首都高がガラガラで、楽に早く帰ることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/5/15 羽田空港が混み始めた?

今朝も早朝に出発し、羽田発の出雲行き第一便に乗りましたが、なかなか離陸しませんでした。先週もそうでしたが、朝の時間帯は、遅れが常態になってきているのかもしれません。
以前は、朝8:00前後の出発便では、そんなに遅れは無かったと記憶しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/4/26 羽田空港ターミナルをほぼ一周

今日羽田空港に戻ってきたのですが、搭乗した飛行機が、16Lに着陸して、ターミナルの周りをほぼ一周して、16R側の駐機場につき、バスでターミナルへ、という形になりました。
そのため、結構時間がかかってしまい、あと一歩のところで朝霞台方面行きのバスに間に合わず、目の前でバスを見送る形となりました。そんなわけで、モノレール-山手線-東上線で戻ってきましたが、空港をぐるっと回ったおかげで、いくつかの発見?をしました。

海上自衛隊の飛行機が来ていました。海上に離着水できる飛行艇のようです。海上自衛隊のHPを見ますと、救難機US-1Aのようです。身体の不自由な人が使う自動車が止まっていましたので、海難救助活動で羽田に降りたのでしょうか。
2つ目は、旧JAS塗装のA300が何機か、エンジンにカバーをつけられて駐機してあるのを見たことです。1980年代初めに導入した機材ですので、そろそろ引退でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/4/25 今日の第1便は欠航

今日は、羽田発出雲行きの朝1番の便が、エンジンの故障のため欠航になってしまいました。合流するはずだったメンバーが搭乗するはずでしたが、結局午後の便しかとれず、松江に来たのは夕方になってしまいました。2番目の便は満席だったそうです。
いつのまにか観光客が増えてきたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/4/21 今日は川越行きバスで戻る

今週は、18日から松江にいたので、やっと帰れる、という感じです。しかし、飛行機が遅れ、朝霞台行きに乗れず、川越行きに乗りました。
ルートは、湾岸線→1号線→環状線内回り→5号線→外環→関越→川越インター経由で、川越駅西口までは、約70分でした。
途中、飯田橋付近で、事故渋滞があり、やや遅れましたが、このくらいで到着してくれると楽です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/4/18 指定券発売機の仕様変更

昨日の福島出張との時、川越駅の指定券発売機をつかったのですが、乗車券発売のところの仕様が大きく変わっており、かなりまごつきました。。
以前、新幹線用のみだったものが、在来線もOKになったわけで、本来歓迎すべき話ですが、選択画面が増え、選択も増えてしまった結果、ちょっとわかりにくい画面の動きになってしまったと思います。

昔、券売機ではないですが、こうした一般顧客向け端末画面を設計したことがありました。当時、高機能をいれたいというニーズに対して、基本機能をいかに簡単に、しかもお待たせしない、ということを犠牲にしない、ということで、頭を悩ましたことがありました。
最近のシステム屋は、そういったことは配慮しないのかもしれません。

もしかすると、慣れてないのは、私だけで、多数の人には問題ないのかもしれません。最近の人はなれたのか。ターゲットがビジネスマンなど、なれている人向け、ということでしょうか。
(私も出張族ビジネスマンなわけですが)

少なくとも、画面を変えたことは周知してほしいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/4/17 桜前線を追いかける

今日は、朝の新幹線で福島に出張し、先ほど東上線上りの最終一つ前の電車で帰ってきました。
福島は、桜が満開です。気象庁のHPによると、開花は4/12、 満開は4/15だったそうです。
なんだか2週間ぐらい、時計の針が戻った感じです。

行きの新幹線は、つばさ号でしたが、今回つばさ仕様のE3系に初めて乗りました。帰りの400系よりも、乗り心地はよいですね。
天気もよく、富士山はかずんでいたものの、走り出すと浅間山がよく見えました。
で、車窓から、桜の状況を見ていたので、簡単にレポートします。

大宮周辺・・・花がわずかの葉桜。
久喜周辺・・・花の残りが少し増えた感じ。
見事なこいのぼりが見えまして、桜の季節は過去ということを実感します。
小山周辺・・・花が2、3分残った状態。
小山を過ぎると、明らかに花の割合が増えたのがわかります。
宇都宮周辺・・・5分残りという感じ。
少し進むと、7分残り、という感じで、満開の南端が近いようです。。
矢板付近?・・・満開の南端。
那須塩原付近・・・満開
白河付近・・・2、3分咲き
須賀川付近・・・まだつぼみの状態の木がある。
郡山周辺・・・咲き始めから2、3分咲き。
福島市内・・・満開。

白河~郡山付近~本宮のあたりは、まだ咲き始めですが、その北側にある福島はすでに満開でした。福島より郡山のほうが寒いんですね。雪は福島のほうが多いですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/4/14 羽田空港発東所沢・所沢行き

一昨日松江から帰ってきたとき、朝霞台方面行きも、川越行きも出発したばかりでしたので、東所沢行きに乗ってみました。

ルートは、大井から1号羽田線に入り、銀座を経由して、5号池袋線、美女木から外環、大泉から関越道、所沢インター、国道463号、で、東所沢駅まで約1時間という行程でした。

この時間ではモノレール、山手線、東上線経由よりも、急行準急の1サイクル早くなります。ただ、武蔵野線で北朝霞で乗換えとなりますので、少々面倒です。

最近はバスの楽さに慣れてしまったので、朝霞台行きや川越行きの時間がうまくあわないときは、また利用するかもしれません。
最近、クラスJとか、帰りのバスとか、より安楽なものを選ぶことが増えています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/4/10 三芳スマートIC

この4月より、念願の?ETCをつけまして、数日前に妻が利用しましたが、先週末に私も三芳経由で関越道を利用しました。
結構便利なものですね。高速を使う機会が増えてしまいそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/4/6 高速道路の開通予定

少し前に新聞にでていたのですが、中央環状新宿線の全通は、さらに遅れるようです。本年度開通予定でしたが、本年度は新宿線との接続まで、渋谷線との接続は、さらに2年後になるようです。
また、圏央道もようやく今年度に、中央道につながる模様です。
当地から、高速道路を使ってのドライブは、順次便利になっていきそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/3/31 いつもの出張の違った風景

060331s1昨日までは、みぞれやあられ、といった悪天候でしたが、今日の松江は良い天気でした。昼休みに、市内を歩きましたが、桜は、今日明日くらいに咲くかな、という状況で、予想よりも遅れています。


060331s2060331s3よく晴れて気持ちの良い陽気でした。写真は、遠くに見える松江城、近くの松江放送局です。
松江放送局の上のタワーから、松江市内の様子を写しており、全国ニュースでもたまに見ることが出来ます。


060331s4しかし、だんたんと空が曇ったような感じになり、夕方出雲空港に向かうバスからは、月の様な感じの太陽が見える位になっていました。
地上には砂が舞う、という感じではないので(実際、黄砂情報としては発表されなかった)、上空に黄砂がやってきた、ということかもしれません。
8時過ぎに羽田に着きましたので、20:15発の朝霞台・志木行きのバスに乗車しました。今回は、10人くらいしか乗っていませんでした。
首都高速が大渋滞、と言う情報がバス乗車券売り場にありましたので、敬遠した人が多かったのかもしれません。
060331s5それでも、迂回ルートとして、湾岸線→9号線→6号線と進み、ノロノロながら、進んで行きました。アサヒビールの本社の横を通り、隅田川の脇を高速が通っていきますが、夜桜見物でしょうか、隅田川には、屋形船がたくさん出ていました。東京育ちの私としては、あこがれの下町の趣の一つです。
そしてその後、正規ルートの→中央環状線→川口線→外かん、と通り、朝霞台駅には、定刻どおり21:38分に到着しました。
正規ルートは、湾岸線→中央環状線ですが、これですと迂回路が設定しやすいかもしれません。空いているときなら、湾岸線→1号羽田線→環状線→5号池袋線→美女木(外環)が早そうですが、ここは渋滞時はすごいことになるので、定期バスとしては、避けて、定時制を確保したい、ということかもしれません。
ちなみに、以前私が乗った川越行きは、5号池袋線を通るルートでした。今はなくなった、成増方面行きも、5号線の中台で一般道に下りていました。
話しを、朝霞台行きに戻しますが、多少遠回りで、モノレール+山手線経由とそれほど時間が変わらないですけれど、定時制と快適性は大いにありがたいところで、これからもお世話になることが多そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/3/27 ゆりかもめ延伸

今日、東京湾岸の新交通システム、ゆりかもめが豊洲まで延長開業したようです。ふじみ野から湾岸エリアに行く時は、有楽町線直通→豊洲→ゆりかもめ、というルートも選択できるようになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/03/24 大山(だいせん)のみえる松江から帰る

060324s1
冬はぐずついた天気が多い松江ですが、春になってよい天気の日も増えてきました。しかし春は黄砂のため、視界が悪いことも多く、実際に前日は黄砂が観測され、空がかすんでいました。
今日は良い天気で、視界もよく、昼に大橋川を渡ったとき、大山(だいせん)がきれいに見えました。(写真では、わかりにくいですが)

東京への戻りは、出雲発の最終便、羽田到着が20:10と遅れ、走って20:15発の朝霞台、志木行きに飛び乗る感じになりました。
前回乗車(22:15発)は東武の担当、今回は京急の担当でした。
首都高がところどころ渋滞する中、朝霞台まで約80分で到着しました。ルートは、前回と同じでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/3/22 福島にて古きを想う

今日は福島出張でしたが、午後から現地入り、ということで、遅い出発になりました。今日は小学校は卒業式のため、3年生までは、9時下校ということでした。
そのため、下校の子供たちとすれ違う形での出発になりました。
朝、天気はよかったですが、少し寒い感じでした。桜はどうなったか気になるところですが、東上線から川越線の沿線の桜は、まだ咲く様子はありませんでした。

今日の新幹線は、結構混雑していました。人の動きが多い時期ですので、しかたがないですね。
福島ですが、だいぶ春の雰囲気になってきていました。桜の花はまだ先ですが、それでも草花が春の感じになりつつあります。

ところで、本題の話ですが、たいそうな話ではなく、電車の話です。飯坂電車にのっていて、横を東北線の仙台行き快速が追い抜いていったのですが、その車両が455系というやつで、いまは塗装を塗り替えていますが、かつて上野行き急行「あずま」「まつしま」「ばんだい」として使われていたときの、窓付近がクリーム色で、外側があずき色というか赤紫色みたいな色だったことを思い出しました。

私は、好きな色の中に、赤紫色があるのですが、どうもそのルーツをたどると、この455系の電車の色ではなかったか、と思ったわけです。
母と一緒に郡山にあった母の実家に行くときに乗った、急行列車ですが、祖父や祖母に会えるのを楽しみにしつつ、移り行く車窓を楽しんでいた列車だったわけで、そういったところから、その列車の色であった赤紫系統の色が好きになった気がします。

大宮からですと、郡山は現在では新幹線で1時間弱ですが、当時は急行で2時間半~3時間でした。今の方が断然便利で快適ですし、以前には戻れないと思いますが、旅情という点では、いにしえの列車旅にはかなわない気がします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

03/3/20 首都高速の思い出(2)高速三郷線開通

1985年、つくば万博にまにあわせるため、常磐道とそれに接続する首都高速6号三郷線が記憶によると、1月24日に開通しました。なぜか1月24日という風に覚えています。
違うかもしれませんが、1月開通だったのは、間違いないと思います。
当時、筑波大生だった友人に聞きますと、一時期間に合わない、と地元でも諦められていたそうですが、結構無理して間に合わせたような印象でした。
本当は、中央環状線と東北道に繋がる高速川口線のほうが先にすべき、ということだったらしいのですが、国策優先ということでしょう。
開通の日に、三郷JCTまでドライブしました。加平ランプ(環7との接続)を超えると、首都高速では珍しい80KM制限の快適な高速だなあ、と感じたことを覚えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/3/19 首都高速の思い出(1)湾岸線乗り継ぎ

いまでは昔話ですが、私が免許をとった20数年前、湾岸線の東京港トンネルの東側と有明付近の間の高速が建設中で、途中は一般道におりる乗り継ぎの形式になっていました。
乗り継ぎ券をもらって、一般道を通って、また高速に入って乗り継ぎ券を渡す、ということを、何度かした記憶があります。今も銀座付近で乗り継ぎ券が残っていると思いますが、昔は、このような大動脈路線にも乗り継ぎが存在したのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/3/18 志木・朝霞台方面行きバスの行程

060318s1
昨日、疲れきって羽田に降りた私ですが、バスを使おうと、川越方面の時刻表を探すと、志木方面のバスがあることが判明。しかも発車間際で、これは乗るしかない、と急ぎました。券売機で買おうとしたら、発車1分前、ということで発券されないというぎりぎりでしたが、間に合いました。運賃は1500円でした。
行程は、高速湾岸線→新木場方面→中央環状線→四つ木方面→高速川口線→川口JCT→東京外環→和光北IC→一般道と走り、朝霞台駅前に73分で到着です。途中四つ木付近で渋滞がありましたし、結構遠回りかなとも思いましたが、まずまずの時間でした。

特に意味はありませんが、バスは今、ひまわり畑を、じゃなくて和光北を~などと替え歌を頭に浮かべつつ、どこを走っているかと探っていました。

なんだか、ちょっとしたドライブの気分でした。かつてよく走った首都高速の思い出もよみがえってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/3/17 エンジントラブル

今日は、出雲空港で帰りの飛行機に乗り込み、滑走路入り口まできたところで機長のアナウンスがあって、引き返すことになってしまいました。エンジン関係の不調のようです。
どうなるかと思っていたのですが、その後、東京からの飛行機が到着し、それを使って使用機材変更の形で飛ぶことになりました。それは、本来明日の朝1番の便となるはずでしたが、ほぼ同じサイズの飛行機(本来はMD81、代替機はMD90)ということで、流用しやすかったのでしょう。
JALは何かと問題が出ていますが、こうした柔軟性も残っていますので、まだまだいけると思います。がんばれ日本航空。

で、遅くなり、運がない私でしたが、羽田に降りた私を待っていたのは、思わぬ幸運?でした。それは、志木、朝霞台行きの高速バスです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/3/9 羽田でばったり

今日は、東京に戻ってきたのですが、別なところに行っていた同僚と、羽田空港のモノレール駅でばったりと会いました。たまに一緒の仕事で同行するのですが、なんだか不思議な感じです。

ところで、今日の帰りの便は混雑しており、私は3人がけの真ん中の席になったのですが、なんだかとても落ち着ける席で、搭乗中約1時間、心穏やかに過ごせました。

理由は、仕事を終えた充実感でも、明日休暇をとるからということでも、明日夜から旅行に行くから、ということでもなく、もちろんそれらもあるのでしょうが、隣の人が両方とも大変常識的な人だった、ということも大きいような気がします。
大柄(おおへい)な人、結構いますのでね。おおがらの人の場合は、仕方がないとあきらめますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/3/7 モノレール、修学旅行生に占領される

このところ、空港にも、修学旅行の生徒さんが増えてきました。今日羽田に行くために飛び乗ったモノレールですが、修学旅行生で思わぬ超満員状態です。
モノレールは、通勤電車に比べれば輸送力がないので、大規模な学校ですと、1学年全て一列車に乗られると、一般乗客はかなり困るように思います。
クラス単位でまとめて、2列車くらいに分けるといいのではないかと思ったりしましたが、担当らしい旅行会社の人をみますと、まあそっとしておこうか、と言う感じでした。

しかし何にしても、うるさかったですね。ギャグも寒さ連発だったし。
出張前の気合が、全てリセットされていくのを感じました。

さわぎまくり高校生「○×△□、ありえないし~」
たけたけの心の声「(君たちがここにいるのが、一番ありえない)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/3/1 クラスJ

060301s1飛行機の出張では、クラスJにはまっております。クラスJというシートは、JAL便にしかなく、廉価版スーパーシート、と言う感じもありますが、十分快適です。
利用するには、自費で1000円負担となりますが、癖になっています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/2/10 とき大混雑

今日は、前橋のお客さんとの懇親会のため、夕方久しぶりに前橋に行きました。東京駅から乗車した、Maxとき333号の自由席は、東京駅で既に満席、大宮ではかなり立つ人がでるほどでした。
帰りは、高崎発21:36のとき号も自由席が立席多数の状態でした。その後のたにがわ号は、ガラガラ。
スキーの関係ではなさそうです。

新潟でなにかイベントでもあったのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/2/8 変更が奏効

今日は、夜に松江に移動だったのですが、天気予報は吹雪の予報ですので、これはまた出雲空港はダメかな、と思い、直前に出雲行きの最終をキャンセルし、米子行きの便を予約しました。
結果、条件付運航でしたが、搭乗機は米子に無事着陸し、松江にたどりつきました。そして、当初乗るはずだった出雲便は、着陸できずに羽田に引き返したことがわかりました。
判断は正しかったことになります。

米子空港に到着した19:30ごろは、周辺は吹雪で、雪が積もり始めていました。
松江市内は、着いたときは雪がやんでいましたが、そのうちものすごい勢いで、あられのような雪が降り出しました。
歩道は雪でシャーベット状になっており、歩きにくくなっていましたが、予約していた駅近くのビジネスホテルに駆け込みました。

仮に当初の飛行機にのっていますと、羽田に戻ったのが、22時を超えていたようで、となると家に戻るのは、0時くらいになりますので、また翌日の第1便、と言う話になると、朝6時には出なければならず、かなり疲れた話になったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/1/29 中央線方面へのルート

所用があって、吉祥寺に行ってきました。何年ぶりぐらいでしょうか。社会人になって、1~2回行ったきりの気がします。
吉祥寺には、電車では2つの主要ルートがあります。1つは、池袋、新宿経由、もう1つは、北朝霞、西国分寺経由になります。
行きは池袋、新宿経由で行きました。土曜休日の中央線快速は、中野、荻窪、吉祥寺、という停車になりますので、こちらの方がやや早いようです。
帰りは、西国分寺に出て、武蔵野線、北朝霞-朝霞台、というルートで帰ってきました。
国分寺で特快の待ち合わせがあり、武蔵野線も行ったばかり、となってしまい、思ったより時間がかかりました。
三鷹あたりが、どちらでも同じ、という感じになりますか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/1/25 東京、松江、福島

060125s1
今日から金曜まで出張です。まずは松江に行くため、JALの出雲行き第1便に搭乗しました。午前中の打ち合わせを終えて、昼に松江市内を歩きました。写真は、旧日本銀行松江支店、現在カラコロ工房です。
午後の打ち合わせの後、4時半過ぎに松江を出て、出雲に向かいました。
060125s3
出雲発18:05の大阪伊丹行きに搭乗します。写真は出雲空港の夕暮れのQ400です。
出雲から大阪行き最終の飛行機は、Q400というプロペラ機です。74人乗りということで、プロペラ機としては大きいですが、満席に近かったです(予約は満席)。
大阪には、18:55着ですが、20分の最小の乗り継ぎ時間で、仙台行きに搭乗します。
060125s4
2つめのQ400の写真は、大阪に下りた後写したものです。人の少なくなった大阪空港ターミナルを仙台行きのゲートに急ぎました。
Q400が、早くついたため、ゲート前で少し休憩です。
060125s6
ここからは、JEXのB737―400で仙台に向かいますが、この飛行機、古いのか座席が少しリクライニング状態のまま戻らない、とか、オーディオサービスは、装備があるのにイヤホンを配らない、とか、廉価版JAL便のような雰囲気です。
でも、飾らない感じが好きですね。
CAの赤い制服は、JETでGOで見たままだ、とか、おたっきーな感想をもちつつも、40超えても恥ずかしがりやのためか、写真を取れずじまい。
最前列のなど座席指定するのではなかった、と後悔先に立たず、でした。
060125s7
仙台空港は、結構大きいですね。20:25ではさすがに人はほとんどいません。
ターミナルビルの前では、鉄道工事中でした。平成18年度中に開通予定だそうです。
060125s9
仙台まではバスで、そこからは新幹線で福島入りしました。
食事の暇も無いくらいでしたが、結構面白い旅でした。
普通は、出雲→東京→福島なのでしょうが、これだと、到着が23時近くになるので、今回はやめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/1/23 栃木から北は雪だった

先週末の続きで、今日も福島です。大宮7:42発の新幹線で出発しました。
060123s2
宇都宮の手前で外を見ますと、雪がかなり降っています。宇都宮駅では、雪が積もり始めている感じでした。その後ずっと雪の中を走っていたようです。
060123s3
福島は、10cm以上の積雪になっていました。在来線は、一部で大幅な遅れがでていたようです。福島交通飯坂線は平常どおりでした。
帰りは、福島発夜8時過ぎの新幹線で帰りましたが、現地は吹雪のような感じになり、東北線は強風で運転見合わせ、新幹線もつばさが遅れたため、数分の遅れで運転していました。
こちらでも雪が舞ったという話もあったようで。関東から北は相当冷え込んだようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/1/20 駅弁を食べつつ戻る

私の部門では、メンバーは皆出張が多いのですが、新幹線よりも飛行機の方が楽、という飛行機派の人が多いです。私は、飛行機は気圧の変化もあるし、また搭乗手続き等面倒なことが多いので、最近は新幹線派になりつつありますが、マイルをためれるので、飛行機でもいいか、という感じです。
新幹線のよさは、車内で気軽に弁当が食べられる、ということもあります。飛行機では、特に国内線の短い距離ですと、落ち着いて食べることが難しかったりします。
今日は、福島発11:37のやまびこで東京に戻りましたが、車内で、福島で買った「磐梯栗めし」を食べました。
こういったのも、新幹線と言うか、列車での移動のよさと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/1/19 福島は雪が舞う

060119s1
地元の方も、今年は珍しい、という雪の福島ですが、市街地の中心はそれほど雪は無いものの、少し郊外といえる福島交通の平野駅まできますと、日影の道路は、路面がアイスバーン状態になっています。
風景もすっかり雪景色です。
060119s2
今日は行くときに、MAXやまびこの1Fでしたが、乗客は数人でした。今日は珍しく空いていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/1/18 直帰とりけし

060118s1
今日は、午後の会議がなくなったため、会社に戻ることになりました。
帰りの飛行機は予約変更をして搭乗したのですが、かなり空いているようです。そこで、いつもの前のほうではなく、真ん中より後ろの方を、あえて選択してみました。
到着した後、早く降りて、急いで会社に戻ることもなかろう、ということもあります。
後ろの方は、人が少なく、なんとなくゆったりした気分でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/01/10 今度は沿線火災で予定変更

今日も松江行きでしたが、朝東武練馬駅付近の沿線火災のため、東上線が1時間以上ストップしてしまいました。
060110s1
このため、次の便に変更して出雲に向かいました。
前回に引き続き、「行くな」といわれているような感じですが、「それでも前へ」という私の勢いは、この程度ではびくともしないのでした。
写真は、搭乗前に撮影したものです。バスで飛行機へ、ということは、第2ターミナルが出来てからは減ったのですが、出雲便は、その確率が高めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/1/5 仕事初めは飛行機が欠航

今日は、朝1番の出雲便で松江に向かう予定でしたが、出雲空港が大雪ということで、欠航になってしまいました。次の便も搭乗手続き中断が続き、いやな雰囲気です。
初めの便が欠航になったときに対応してくれた係員さんが、松江ならANAの米子行きを予約した方がいい(米子便は第一便が飛んだらしい)、と案内してくれたため、東京出発組の私を含めて3名のメンバーは、ANAの米子便の予約を入れて待っていたのですが、なかなか天候調査中からステータスがかわりません。

結局、ぎりぎりの時間で米子便への変更を決断、航空券の払い戻し→第2ターミナルまで走る→航空券を買ってチェックインとなり、ファイナルコールの放送を聴きながら、搭乗口(バス)に滑り込み、という感じでした。
米子空港の状況により、鳥取か伊丹に降りることもありうる、というフライトでしたが、定刻よりやや遅れたものの、米子空港に無事着陸しました。
060105s1
写真は、米子空港付近です。
福岡と大阪からのメンバーは、欠航のため、列車で松江入りし、なんとかメンバー全員がそろいました。

本日は、プロジェクトのキックオフミーティング、という大事な打ち合わせで、開催時間は遅れ、準備時間もありませんでしたが、それでも予定をこなして無事終了したので、よかったです。
しかし、ミーティングの前に予定していた作業が、ミーティング終了後となったため、私だけは予定外の松江泊となりました。

それにしても、なぜ米子空港は大丈夫だったのか。
地元の人いわく、米子空港は、自衛隊の美保基地と共用であることが大きいのでは、ということでした。
今日は、JALの地上係員と自衛隊に感謝です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

06/1/3 今日は関越道で下る

今日は、東上線の終着近くにある妻の実家にいってまいりました。我が子の従兄弟、従姉妹もまだかなり小さいですが、会話が成り立つようになり、兄貴分として遊んであげていました。
帰りの渋滞はほとんど無く、高速道路の便利さを痛感したのですが、いままでそっぽを向いていたETCをつけようか、という話を妻としながら帰ってきました。
三芳PAのICが継続されるのなら、文句なしに今すぐでもつけよう、と言う感じにですが、それにかかわらず、次のクルマの点検あたりで、ということになりそうです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

05/12/25 セルフ洗車

最近洗車をしていなかったので、いつものスタンドのセルフ(自動)洗車機で、洗車してきました。みんなお出かけしているから、そんなに混んでないだろうと思いましたが、7、8台並んでいました。
洗車機の洗車終了後、室内の掃除、ホイールの掃除を、これまた久しぶりにやりました。
若いころ、コイン洗車場で洗車して、ワックスがけをして・・・、といったことをまめにしていたこともありましたが、すっかり怠け者になってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/12/23 東上線全線開通80周年イベント

051223s2
今日は、標記のイベントが寄居で行われ、臨時直通電車、東上線全線開通80周年記念号が運転されるということで、我が子と2人で行ってまいりました。
051223s3
この電車は、池袋から、和光市、川越、森林公園、小川町、と停車して寄居に行く電車でしたが、川越から乗車したところ、かなりの混雑でした。
我が子は気合が入っているようで、座れなくても気にならない様子でした。
臨時電車は、家族連れ、中高生の集団、また鉄な人たち、と様々でしたが、途中森林公園で長く停車した時、先頭部分を撮影している鉄の皆様は、少々、いやかなりの異様な雰囲気で、そこに混じって撮影するのは少々恐怖すら感じるほど。
051223s1
まあ、それもお楽しみの一つという感じです。
寄居の会場では、抽選会にはずれたものの、我が子は東上線のNゲージを見たり、また参加賞をもらえて、結構楽しかったようです。
私は、我が子の行動に振り回され、少しストレスがたまる場面もありましたが、東上業務部の手作りイベント、という雰囲気が良いと思いました。
ちょっと寒かったですが、終わってみると結構よかったなあ、という気分でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

05/12/22 私鉄各社とバスのICカード

続けて鉄道ネタです。
標記の件ですが、東武鉄道のTOBULANDによりますと、名称がPASMOになるそうです。また、SUICAと相互利用可能になるそうです。
これらの話は、2007年3月から、ということで、少し先になりますが、首都圏の電車、バスは、一枚のカードで利用できるようになります。
便利になっていきますが、セキュリティ対策も十分にやって欲しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/12/21 東武線本線系統(伊勢崎線など)の列車種別

東武鉄道の公式HPこちらを参照ください
半蔵門線との直通が、急行、準急になったり、従来の急行は、特急という呼称になるそうです。東上線系統と違って、本線系統は、列車種別もよく変更になる印象です。
東上線のダイヤ改正は、おそらく13号線開通時になると思いますが、こちらは、どうなりますか。新しい列車種別は、通勤急行以来誕生していません。
まあ、あまり代わり映えのしないダイヤになるのかなぁ、と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/12/16 まだ慣れていない?

昨日の出張では、ダイヤ改正後始めての新幹線になったのですが、発車時刻のみならず、運行形態もかなり変わっていました。例えば、福島から東京にもどる夕方の新幹線は、郡山、宇都宮停車のタイプが毎時17分、47分という形になり、発車間隔が均等化されました。
また、MAXの到達時間が多少時間が短縮されたようなのですが、いままでのダイヤの余裕をなくしただけなのかな、という気もしました。
たまたまかもしれませんが、帰りに乗車したMAXやまびこは、加速そしてちょっと減速、ということが多かったです。先行列車に追いついてしまったのかもしれませんけれど。
福島発17:30発のMAXやまびこで、郡山を通過するため、18:38に大宮に着くダイヤなのですが、宇都宮着も含め、若干延着ぎみでした。
運転士さんも、新ダイヤにまだ慣れてない、ということもあるのかなあと、素人考えをしていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/12/12 朝のラッシュの混雑悪化

今日は、ふじみ野発7:37の通勤急行に乗車したのですが、いつもより混雑していたように思います。人が増えたのかと思いましたが、よく考えてみると、この寒さですから、東上線の北の方はもっと寒いわけで、たぶん着ぶくれラッシュということだろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/12/10 ハイブリッド鉄道車両

JR東日本のHPを見ていたら、再来年から小海線に投入されるというハイブリッド車両についてのプレスリリースが出ていました。
自動車だけでなく、鉄道車両もハイブリッド車両の時代が来たのですね。
エンジンは、ディーゼルのようです。
駆動系は、電車のモーターや部品と共通のものを使うということで、発電機を積んだ電車ともいえそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

05/12/9 久しぶりの大阪出張

今日は、大阪に出張してきました。
051209s1
700系のぞみで往復しました。700系のぞみというと、かつて会社では、のぞみ大増発の前までは、回数券を使える「ひかり」にのる決まりで、差額を自費で払ってのるしかなく、数年前ですが、名古屋から900円払ってはじめて乗った700系の乗り心地の良さを実感した記憶があります。
今では、JR東日本の新幹線の乗り心地も大きく向上しており、700系の乗り心地も特段優れている、という感じでもないですが、それでもうとうとしていると、あれ、停車中?と錯覚する揺れの少ない場面もあって、快適でした。
051209s2
今日は天気が良いことも会って、行きの車中からは、だんだんと大きくなる富士山の眺めを楽しみました。写真は、三島を過ぎたあたりだと思います。
大阪には、昼前について、昼食を同じ部門の大阪営業所の人たちと食べました。700円のすき焼きランチを食べたのですが、量も味もなかなか。さすが食い倒れの街、という感じです。
午後はずっと会議でした。
051209s3
夕方新大阪を発って帰路につきました。弁当に大阪すしを買おうと思ったのですが、帰りののぞみが混みそう、とか、すぐに寝てしまいそう、などという理由で、結局お土産に「たこ焼きせんべい」を買っただけになりました。
しかし、東海道新幹線は混雑しますね。私の乗ったのぞみは、12分前、6分前に出発した列車に続行した列車でしたが、8~9割以上の座席が埋まっていたのではないでしょうか。混雑のため、車内販売のワゴンがなかなか進めず、ご迷惑をおかけします、のような放送もありました。
私ですが、案の定寝てしまい、新大阪を出た時点では、空席も目だっていたはずですが、名古屋を出たあと目が覚めると、周りの座席が埋まっていた、という状態でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/11/29 現行ダイヤ最後の福島

今日も福島出張でした。12/10までに福島に行くことはなさそうで、現行ダイヤ最後の出張になります。
福島は、どんどん寒くなっている印象です。2週間ぶりですが、この間に季節がだいぶ冬にシフトしているのを実感しました。
帰りは冷たい雨にでしたが、山沿いは雪になったのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/11/28 ダイヤ改正

JR東日本では、12/10にダイヤ改正があるのですが、東北、上越、長野の各新幹線は、大幅に時刻が変わります。
トータルでは便利になっているのだと思いますが、出張で利用する、福島で福島交通飯坂線にのりかえる場合、必ずしも良くなっていないようです。会社が違いますので、仕方ないのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/11/25 「えきねっと」がかわる

JR東日本のインターネット指定券予約ができる「えきねっと」が、来年2月から変わるということです。
例えば、2日前までなら、払い戻し手数料が無料なことと、変更の回数制限が大きく緩和されること、あとは、座席を細かく指定できる、という改善がなされます。
飛行機との競合考慮してのことでしょうか。
JR東海では、同じようなサービスが既にあるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/11/18 普通列車グリーンで熟睡

051118s1
今日は、群馬のプロジェクトが終了し、最後のご挨拶にいってきました。帰りに、新幹線を使わず、湘南新宿ラインの特別快速で戻りました。
グリーン車を使いましたが、今週は疲れていて、よく眠ってしまいました。写真は、起きて少したったあと、山手線(貨物線)に入ったあたりだったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/11/17 6時はまだ暗かった

前日の勢いで決定したため、今日は、山陰に出張となりまして、朝6時少し前に家を出ました。まだ暗かったです。日がどんどん短くなりますね。
051117s1
ところで、空港では、ラウンジの向こうに、夏の旅行で乗るはずだった、ムシキングジェットが駐機していました。トマトジュースをのみつつ、写真を取りました。
その後、順調に飛んでいたでしょうか。
仕事の方は、おかげさまで所定の成果をあげることができました。運も実力のうち、ということで。
帰りにお土産にしじみラーメンを買ってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

05/11/13 再び東武博物館へ

今日は、我が子と2人で、東武博物館に行ってきました。我が子の東武電車好きは、かなりのものです。
051113s1
今回は、前回と違ったルートで博物館の最寄り駅の東向島に向かいました。東上線で朝霞台、北朝霞から武蔵野線で、南越谷へ。鉄親子ですので、先頭に陣取って、景色を満喫しました。
南越谷からは、東武線。8000系の準急がやってくると、これまた先頭に陣取りました。北千住まで複々線ですが、東上線の複々線とは長さも違うし、いろんな電車とすれ違うし、親子で興奮状態です。8000系電車の100km/h走行の連続を楽しみました。
北千住からは、各駅停車となり、下町を走る趣に変わり、速度も落ち着きます。途中6050系の快速に抜かれつつ、東向島に到着です。
051113s3
今回は、晴れていたので、帰りに外にある車両も見てきました。DRCの先頭部分と、日光電軌の車両があります。都電を身近に育ちましたので、路面電車の類は、妙に懐かしく、親近感を覚えます。
051113s2
帰りは、さすがの鉄親子も疲れてしまい、東向島のホームのベンチに座って電車を待ちました。特急りょうもう号が通過していくなど、なかなかいい感じです。
北千住からJR常磐線に乗り換えると、我が子は「あ、これもE231系だ」と観察力は衰えず、体力も復活したようで、ふたたび立って車窓を見ていました。途中、私の実家によって休ませてもらい、帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/11/09 お疲れ様

群馬のプロジェクトが、無事稼動しました。今日は在来線特急の水上1号で現地入りです。
そして、打ち合わせ終了後、呑みに行こうという話しがでてきました。
風邪もどきは完治してはいませんが、熱もないし、まあ大丈夫だろうと参加させていただきました。
帰りは、在来線特急もありましたが、少々疲れていたようで、迷わず新幹線のキップを買っていました。帰りの新幹線は少し混雑していましたが、上越新幹線は、1人であればまず座れます。久しぶりのE1系でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/10/31 職場の飲み会は、なぜか月曜が多い

今日は、異動で新たに部門に転属してきたメンバーの歓迎会&懇親会でした。私の職場は、出張ベースの仕事が多いのですが、月曜には比較的多く人がオフィスに集まるので、職場の懇親会は月曜開催が多くなります。
その週は体力的にきつくなると思うのですが、月曜開催はやむを得ないところです。
従来は、金曜に戻ってきてもらって、ということも多かったのですが、最近は金曜もぎりぎりまで現地というメンバーも少なくない状況ですので、仕方が無いでしょうね。
今回、私は、翌日福島ということもあり、一次会で失礼しました。
話が変わりますが、帰りの池袋に、22:05頃に着いたところ、1番線の準急は、50000系の第2編成、2番線の急行は、50000系の第一編成でした。
2編成しかない50000系が並んでいるというのは、珍しいな、と思いましたが、ふじみ野で、私が乗車した第2編成の準急が、第1編成の急行に抜かれましたので、ここでも50000系が並んだことになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/10/30 「鉄」親子参上

今日も我が子とベランダで、カブトムシの幼虫用のマットを補充していたところ、我が子が「50002だ!」というので、見ると50000系の第2編成が、急行池袋行きとして運行されていました。
時刻表で調べると、今回は先週とは違い、間違いなく準急で折り返すと確信したので、我が子に乗りに行くか?と聞いたところ、のってきました。
051030s41
そして、我が子は、ふじみ野駅で遂に第2編成に乗車できました。川越で下車し、お店をぐるっと見てから帰途に着くと、川越市で折り返してきた第2編成に再び乗車。

我が子は、前々から50000系に乗りたかったらしく、帰宅してからも相当な上機嫌でした。

051030s48
行きには、先頭に乗車したのですが、「鉄」と思われる若者が、撮影のための3脚や脚立をもって乗車しており、新河岸で降りました。
帰りは、最後部に乗車した(つまり、行きと同じ場所)のですが、新河岸で同じ若者が乗車してきました。彼は、新河岸で第2編成の写真をとっていたようですが、電車が止まる間にすばやく撤収の準備をしたようで、脚立と三脚とリュックを抱えて、飛び乗るように乗車してきました。なかなかの「鉄」根性です。
しかし、彼から見ると、我々も狙ったかのように、折り返してきた同じ編成に乗ってきたわけで、「あ、またあの『鉄』親子だ」と思ったかもしれず、人のことは言えないかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/10/28 東北新幹線満席

帰りの新幹線(福島発17:45のMAXやまびこ)は、相当な混雑でした。指定席は満席、と車内で放送していました。
自由席の1Fに乗っていましたが、福島でほぼ満席、郡山では多分着席できない人もいたのではないでしょうか。ほとんど寝ていたのですが、目が覚めたら、通路に人がずらっと立っていて、ちょっとびっくりです。
私と同じようなサラリーマンも多いですが、そうでもない人も結構乗っていました。紅葉狩りの人もいたのかもしれません。
ついでに、福島ローカルネタですが、福島市平野(ひらの)のヨークベニマル(イトーヨーカドー系列)の屋上のでっかいマークは、見慣れた鳥マークでした。
7&Iマークには、変えないのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

05/10/26 初乗り運賃

昨日だったか、ロンドンの地下鉄の初乗り運賃が、610円(相当額)に値上げ、という記事を見ました。
さすがに、これは高いかな、と思います。
地方都市のタクシーの初乗り運賃みたいな金額ですね。
電車の初乗り運賃といえば、東上線は140円、東京地下鉄は160円、JRは130円、といったところです。名古屋、大阪、福岡の地下鉄も200円位だったような。
30年以上前になってしまいますが、私の小学生時代の初乗り運賃は、国鉄は大人30円、小人10円、都バスの一律運賃が、大人30円、小人15円だった記憶があり、ずいぶん高くなったものだ、とは思いますが、購買力から見ますと、そんなにあがってないのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/10/24 50001と50002

出張の仕事の結果はOKでした。
さて、昨日午後、50000系(第一編成)の池袋行きを発見しました。前々から、我が子が50000系に乗りたがっており、その折り返しを狙おうとしましたが、うまくいきませんでした。各駅停車で折り返したようです。
ちなみに、推測した折り返し電車に乗ろうと駅に向かっていたら、第2編成の池袋行き急行がやってきました。
第2編成を見れただけでも、よかったかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/10/20 予約数が座席を上回った状態

表題の話で、飛行機の出発が遅れてしまいました。予約数が座席を上回る、というのは、結構ある話ですが、出発が遅れるというのは、いままではそんなに無かったような。
どうも、地上係員の動きが悪く、対応が遅れたようです。
少し前に、整備の話が問題になっていましたが、地上係員も委託化したか、もしくは委託会社を変えたのか、と勘ぐってしまいます。
夏の旅行の時の対応を見ましても、地上係員の質が明らかに低下していると感じます。
もっと頑張って欲しいものです、JAL。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/10/19 Suica+特急券で乗れる在来線特急

今日は定例とも言える群馬出張でしたが、帰りに在来線特急の水上号で帰ってきました。この特急、定期券+特急券で乗車できるのですが、Suica+特急券でも乗れます。
新幹線も使えるようにならないかなあ、と思います。できれば、新幹線特急券も自動的に落としてくれるといいですね。
課題は多いと思いますが、いつかは実現してほしいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/10/14 鉄道の日

今日は、鉄道記念日ですが、我が子が「今日は鉄道の日だ」と、にこにこしながら、私の帰りを出迎えました。
すっかり「鉄」な子どもです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/10/10 山手線の思い出

山手線は、今年全編成がE231系になりました。
JR東日本の顔、ともいえる山手線は、昔から新しい車両がよく入ってくる路線だと思います。
E231系の前は、205系、その前は103系、103系も冷房車がどんどん入り、古い車両は次々に転属して行ったと思います。103系の冷房車が入っている途上では、前3両、後ろ3両のみ冷房、中4両は冷房なし、とか、冷房車と非冷房車が混在していたこともありました。

103系が入る前の記憶になりますと、幼少の頃になりまして、あやふやになるのですが、私が幼稚園児の頃、山手線には「緑色の電車と黄色の電車と茶色の電車」が走っている、と認識していた記憶があります。103系、101系、そして旧型国電ということですね。

当時住んでいた文京区から、白山通りの都電にのって、巣鴨駅へ行き、巣鴨から山手線に、
というルートですが、黄色か緑の電車を期待していたら、茶色だった、という記憶が残っています。

私が小学生になってから、いつの間にか山手線は103系だけになりましたが、小学校低学年くらいの頃でしょうか、母が帰省で、母と一緒に上野駅の下のホームで列車を待っているとき、上の12番ホームを見上げると、茶色の電車がとまっており、妙に記憶に残っていますが、たぶん懐かしさににた思いで見ていたのではないかと思います。

昨日家族で上野駅で降りた時、そんなことを思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/10/9 東武づくしの東武博物館

今日は、家族で上野のヤマシロヤに行きました。その後妻は別なところに行き、私と我が子は、東向島の東武博物館に行きました。

051009s3
上野から銀座線で浅草に出て、そこから東武伊勢崎線に乗り換えました。浅草駅では、写真のスペーシアの他、りょうもう、350系急行、といった東上線にはない列車も入ってきて、始発駅といっても池袋とは違う雰囲気です。

博物館は、浅草から3つ目の東向島で降りてすぐです。
なかなか濃い博物館だと思います。シミュレーターは、8000系や、10030系。鉄道模型も当然東武電車や乗り入れの地下鉄車両が走るという徹底的な東武づくしです。

051009s12051009s11

写真は、我が子が8000系の模型を動かしている時のものです。実物大の運転台で、8000系や1800系やスペーシアなど、4種類の電車を動かすことが出来ます。

東上線沿線からはちょっと行きにくいのですが、「鉄」系のみならず、電車好きの方であれば、結構楽しめると思います。

051009s25
博物館の後、曳舟駅で見た2両編成の電車に興味をもった我が子のリクエストにより、曳舟に戻って東武亀戸線に乗りました。
ワンマンの2両編成の2編成が往復している、短い路線ですが、東上線沿線とは違った雰囲気です。
我が子は、東上線でいう越生線みたいな電車だね、と言っていました。

051009s28
最後に紹介するのは、博物館入館記念券です。定期券タイプと乗車券タイプの2種類があります。この定期券タイプを、我が子はたいへん気にいったようです。
写真では加工していますが、名前も入れてくれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/10/7 50000系

今日は、午後休暇を取得して、ふじみ野に早く戻ってきました。バタバタしているうちに薄暗くなってしまいました。日が短くなったことを実感します。

ところで、最近東上線に2編成目が到着した、東武鉄道の50000系の話がネットでも盛り上がっていますね。
50000系も登場して結構時間がたっているのですが、東武公式ページのTOBULANDマンスリーとーぶのペーパークラフトのところになかなか追加されません・・・と思っていたら、PDF版のほうに追加されていました。
我が子に教えたところ、早速自らアクセスし、プリンターで印刷して、作成を始めました。
051007s35051007s31そして、もう一つ作るということで、作成を始め、我が子オリジナルの幌をつけて、2両編成の出来上がりです。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

05/10/5 あさまとはやて

先日、我が子と新幹線の話をしていて、長野新幹線「あさま」と、東北新幹線「はやて」では、窓の下の線の色が違う(前者は赤※、後者は赤紫※)、と我が子がいっていたのですが、出張族であるはずの私は、気づいていませんでした。
確かに、JR東日本のHPを見ると、違っていますね。
窓枠が違うとか、座席のリクライニングの構造が違う(新しいタイプは、座席の下も動く)とか、微妙に乗りごこちが違う(新しいタイプは、ゆれがソフト)とかは、認識していたのですが、色は気づいていませんでした。
私と違い、絵が上手な我が子だけあって、色まで細かくチェックしているようです。

JR東日本HPの車両図鑑
東北新幹線、長野新幹線に使われているもの
東北新幹線専用

※JR東日本は、前者は「深紅レッド」、後者は「躑躅(つつじ)色」としている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

05/9/24 制限15

050923s13
写真は、Bトレに、我が子が自作した8000系のリバイバル塗装のペーパークラフトをかぶせたものですが、電車の左下に、15km/h制限の標識がつけてあります。
この細かさは、将来の「鉄」候補生かも。
PCでは、我が子が自らインターネット検索で発見した、「ちびレール」にも凝っているようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

05/9/21 ソースカツ丼再び

今日の群馬出張は、往復とも在来線185系特急でした。
前橋にて、昼食に久しぶりにソースカツ丼を食べました。1月に食べた時よりもなぜか美味しく感じました。ソースが少し多めだったのが良かったのか、それとも今日はこころもちゆっくり食べたのが良かったのでしょうかね。
また、駅前の吉野家のソースカツ丼は、普通のカツ丼にソースがかけてあるのもの、というメンバーの報告がありましたが、そこのソースカツ丼はそういうものではなく、カツは卵とじではありませんで、独特です。
お店のホームページがありました。西洋亭・市
軽井沢や大宮にもあるようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/9/16 いつの間にか大混雑

今日は、福島発18:00の各駅停車タイプのやまびこで戻ってきました。各駅停車型、しかも自由席が7両(10両編成)ということで、そんなに混まないだろうと思っていましたが、福島出発時点で既に満席に近い状態になり、ちょっとびっくりです。
ただし、駅ごとに結構入れ替わります。隣の駅まで、という利用も結構多いですね。それでもだんだん混雑が激しくなり、宇都宮、小山と大宮が近づくにつれて、デッキに立っている人が、大勢になっていました。
地元に留守宅がある同僚によれば、金曜夜の上りは、指定があったほうが万全だそうですが、まあ座れない、というほどではなく、また帰りは時間が定まらないところもあるので、自由席の選択が続きそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

05/9/15 こまち仕様のやまびこで駅弁

050915s1
明日朝一番で先方に行く必要があるため、会社から夜福島に移動しました。先頭の6両がこまち車両のやまびこで、直前にえきねっとで指定をとったところ、こまち編成の一番先頭の車両になっていました。
050915s2
夕食は駅弁になりますが、夜なので多少高いのを食べてみよう、ということで、東京弁当という1600円のものを購入しました。(参考、日本レストランエンタプライズのHP
私は、けち臭いところがあって、最近では昼に移動するときは、ほとんど500円程度、まれに上限1050円までのものしか買わないので、それを超えるものは久しぶりです。
中身ですが、美味しいというよりも、楽しい、という印象が強いです。もちろん、結構うまかったですが、ひさしぶりに駅弁を楽しんだ気がしました。
いつも早食いで、下手をすると、東京発の場合、上野を出る頃には食べ終わっている私ですが(早すぎか(笑))、今回は、まず眺めるところからスタートし、じっくりと堪能?しました。
食材が厳選ということですが、ゆっくり味わってみますと、味オンチ的な私でも、結構ちゃんと作っているということを感じました。
同じような夜出張の時は、別な高めの弁当にチャレンジしてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/8/28 帰りの日は、最後まで遊ぶ

050828s12
旅行も今日が最終日。夕方の列車で空港に向かいますが、それまでは時間を目いっぱい使おうということで、午前中はアートペインティングに挑戦、午後は我が子のリクエストで、再びスパハウスで泳ぐことに。
帰りは、スーパーおおぞら(キハ283系)でトマムから南千歳へ。ここで空港行きにのりかえるのですが、行きもそうでしたが、同じホームで乗り換えできるように配慮されているのがうれしいところです。
ちなみに、行きはとかち号(たぶんキハ183系)で、我が子は違った列車に乗れて楽しかったようです。
ところで、新千歳空港では、使用機変更で予約が座席をオーバーしている、という不穏なメッセージが表示されており、実際チェックインの順番も、変更後の使用機である、B777-200の定員である388人をオーバーしていましたが、すんなりと機内に入ることができ、数分到着が遅れただけで、羽田に到着しました。
帰りのモノレールは、初めて快速に乗りましたが、快速の前が8分と通常よりも間隔があいてしまったためか、混雑しており、これなら各駅停車でもいいので、4~5分ごとに頻繁に運転してくれたほうがありがたいかな、と思いました。
ただ、我が子は、駅を通過するというのがおもしろかったようで、京急に対抗するための宣伝のためだけではなく、こどもたちの夢のためにも、快速はあってもいいかもしれないな、とも思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/8/27 静かなトマム

トマムは、結婚してからちょくちょく行くようになり、今から10年位前、まだ子供がいないときは、夏はテニス、冬はスキー、みないな感じで行っていました。
当時は、いつでもたくさんの人が訪れており、どこも混雑していた、という記憶があるのですが、今回は、北海道の学校の夏休みが終わっているということも大きいのでしょうが、閑散としているという印象が強いです。
個人的には、列車で直接行けて、エリア内で滞在しつつ、いろんなことができるというトマムはとても気に入っており、これからもがんばってほしいと思います。
050827s10
また、主としてスキーシーズンに多くの客を運んでいた、幅広タイプのシャトルバスですが、1台しか車庫になく、残りはどうしたのかなと思い、とちょっと心配です。
10年前は、あのバスのぬいぐるみが売っておりまして、買いたかったのですが、結局買いそびれてしまいました。今回ホテルの売店を見てみましたが、もう売っていませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/08/26 使用機整備→使用機交換

050826s3
今日から2泊の家族旅行で、北海道のトマムに行きます。台風接近ということで、急遽羽田に前泊ということで、すでに旅行開始の気分です。
欠航が出るなかで、私たちののる便は、予定通り飛ぶということで、搭乗手続きも順調に終えて、ゲートの中に入ったのですが、使用機である「ムシキングジェット」(B777-200)が予定よりも遅れてきて、いやな雰囲気です。
案の定、整備箇所が見つかった→修理中→なかなか終わらない、という状況で、そのうち、搭乗券を提示すれば、1000円分の金券として利用できます、という話になり、付近は混迷の度を深めていました。
搭乗口では、怖い顔を作ったサラリーマン風の人が、質問に答えてもらっていながら、「はぁ?聞こえねえよ!」と地上係員さんをいじめるは、待合室(座席)では、搭乗券で500mlの缶ビールをGETした人たちが、宴会の前夜祭状態に突入しつつあるは、で、ますます混乱、というより混迷が深まっていく感じでした。
私も出張でしたなら、いろいろと考えたかもしれませんが、すっかり休みモードになっており、ただひたすら待つだけ、今日中につけばいいや、という気分でした。
結局、使用機を交換して、2時間強の遅れで出発し、石勝線に乗って、目的地には15:00頃到着しました。雨も降っており、その日は17:00から夕食をとったくらいで、何もしなかったですが、なぜか結構楽しかったなあ、という感想です。
ちなみに、我が家では、3000円分となった金券で、おもちゃや実用グッズの類を購入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/8/24 変わる東京モノレール羽田線

浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレール羽田線は、何年か前にJR東日本の子会社になってから、Suicaの導入、快速の新設、浜松町駅のJR線との乗り換えの改善、JR京浜東北線快速の浜松町駅停車といった、顧客の利便性向上策が数多く実施されてきました。
しかし、快速といっても、待避線のある駅がなく、それほど便利ともいえない状況だと思うのですが、途中駅の昭和島に、待避線を作る計画があるらしいということが、ネットに流れています。
検索したら、以下のものがヒットしました
モノレール昭和島駅の待避線新設工事について
(羽田鉄工団地協同組合のHP内)
どうやら本当らしいですが、東京モノレールやJR東日本のサイトでは、確認できていません。
この待避線ができれば、快速の増発がなされるのか、また緩急接続はあるのか、どうなるのか気になります。緩急接続、つまり昭和島で快速と各駅停車の相互の乗り換えが可能にならないと、利便性があまり向上しないのではないか、と思ったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/8/18 普通列車のグリーン車は満席になった

そろそろ帰省ラッシュも終わり、列車の混雑も、通常の状態に戻っているのではないかと思います。
まだ帰省ラッシュの最中、15日の月曜日に、群馬に出張したのですが、行きは水上1号という在来線特急があったので、それを利用しました。
併結している草津1号の方が、やや混んでる感じで、水上号は、上越新幹線が並行している分、空いているのかな、と思います。
この水上号の車両は、東北新幹線の大宮開業時の、新幹線リレー号に使われたもので、私の乗った車両は、まさにその開業時の昭和57年製造の車両でした。ただし、その後室内が改修され、普通車もリクライニング座席となり、また外装も塗り替えられています。
帰りは、特急はなく、かといって新幹線は大混雑と思い、湘南新宿ラインの特別快速にのって帰ってきました。疲れているので、またまたグリーン車を利用しましたが、結構混雑していました。熊谷あたりでは、1Fにもかかわらず、満席になっていました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

05/8/12 再び福島へ

今日は、午前中会社に出社し、午後から福島に行って来ました。東京駅は、大混雑で、列車も自由席は立っている人もいる状態で、まさしく毎年テレビのニュースで見る風景になっていました。
帰りは楽勝と思っていたら、意外と席が埋まっていました。
福島のお客さん曰く、最近は、お盆の時期に東京に遊びに行く人が多い、ということで、新幹線も高速道路も、上り線が結構混む、ということでしたが、その通りでした。
帰りは、大宮着19:30の新幹線で戻ってきたのですが、途中豪雨と稲光の中、それらは全く関係ない、という感じで定刻で到着したということで、新幹線はすごいなあと実感しました。
帰りの新幹線は、各駅停車タイプのやまびこでしたが、はやて型車両(E2系でも新型のもの)で、上越新幹線よりも、新型が多い気がします。
このはやて型車両ですが、長野行き新幹線開通時に登場したものにくらべ、乗り心地がさらに改善しているように感じます。座席も、背もたれだけでなく、座っている部分も前にずらすことができます。
3連続日帰り出張は、なんとか無事終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/8/10 福島へ

福島のお客さんのところで、朝からうち合わせということで、大宮を8時頃出発する新幹線に乗りました。お盆シーズンと言うことで、指定席がなかなかとれず、キャンセル分と思われるものを直前に確保し、どうにか行って参りました。出張族の端くれになって、何年も経ちますと、1人分のチケットの確保くらいは、何とかできてしまいます。
福島では、福島交通の電車に初めて乗りました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

05/8/7 一店逸品でGET

8/2付けで紹介した、一店逸品のお店の1つである、鶴瀬駅西口近くにあるユタカPicnic に行って来ました。目的はNゲージを我が子と見に行くことだったのですが、そこであきらめていた、東武8000系のBトレインショーティーの新塗装のものが売られているのを発見。購入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/8/5 お気に入りは「いもむし工業」

050805s2
我が子の最近のお気に入りは、いもむし工業さんのペーパークラフトです。車両の長さを短くしたものです。ちなみに、このサイトは、我が子が自分で検索して見つけたものです。(そろそろフィルタリングソフトが必要かな)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/8/1 駆け込み乗車はおやめください

日常通勤路線では耳慣れた言葉ですが、このアナウンス、新幹線でもよく聞きます。新幹線で駆け込むこともないだろうと思っていましたが、先日、駆け込み乗車に近い状態になりまして、ああ、こういうことはやめましょう、ということか、と実感したしだいです。
高崎駅での在来線からの乗換えが、2分でしたので、乗れるわけないと思ったのですが、何人かが階段を駆け上がるのをみて、これは間に合うかも、ということで、私も小走りに新幹線改札に向かいました。とりあえず、階段の下に行って、ベルが鳴ったらあきらめる、と心に決め、階段を上り始めましたが、ベルはなりません。これはいける、とホームにあがりましても、まだベルはなっていませんでしたので、そこからは歩いて新幹線にのりました。だから駆け込み乗車ではありません(っていえるのだろうか)。
ちなみに、この新幹線に乗れなくて、次の新幹線になっても、川越線は同じ電車になる可能性が強いのです。次の電車ですと、大宮駅での乗り換え時間が2分なので、急ぎませんと間に合わない(しかし、いままで、大宮駅の新幹線→川越線の2分の乗り換え時間で乗れなかったことことはない)ことから、
新幹線に乗っても落ち着かないもので、つい急いでしまいました。
とにかく、早く家に帰りたい一心なんです(笑)。帰巣本能が強いのか。
でも、結構疲れますので、駆け込みまがいのことは、もうしません。まだ足が持ちますが、これから体力が落ちていきますから、これを繰り返すと、階段で滑ったりして怪我をしてしまいそうです。

新幹線でも、駆け込み乗車はやめましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/7/31 普通列車のグリーン車

昨年10月から、湘南新宿ラインを中心に、高崎線と宇都宮線の普通・快速列車の一部にもグリーン車が連結されるようになりましたが、たまに乗っています。
先日も、東京駅から新幹線にのればいいものを、大宮から乗車し、大崎から大宮までは湘南新宿ラインのグリーン車を使いました。わが社も経費節約にうるさく、グリーン代などは出るはずもないですが、今回は、新幹線がかなり混雑しそうで、どうしても落ち着いて昼食をとりたかったので、自腹でそのような変則的な行動をとったわけです。
プラス750円(50キロ超は950円)ということですが、落ち着けるので、時間があるときは結構利用してしまいそうです。
なお、事前にグリーン券を買いませんと、車内清算は料金が高くなりますので、注意が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/7/29 今日も「MAX」の友

昨日に続いて今日も新幹線で出張しました。乗車したのは、すべて2階建て新幹線MAXの1階席でした。夏休みということで、2階席は、家族連れが結構多かったようですが、1階席は私のようなビジネス客が多く、結果として結構混雑(指定席満席)していました。
このMAXですが、黄色のラインが入っている8両編成のE4系というものと、12両編成のE1系の2種類あり、後者は、座席等を改修してリニューアルした編成もあります(ピンクのラインが入ったもの)。
E4系は、2編成つなげて16両で運転することもありますが、駅などで見ると、なかなかの迫力です。
居住性は、天井がやや低いものの、なかなか良く、とくにE4系の乗り心地はいいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)