« 12/6/24 富士見市長選は2陣営の争いか | トップページ | 12/6/28 ふじみ野に野ウサギがまだいるのか? »

12/6/28 公正な選挙は公職選挙法の遵守から

ある記事で少し厳しいコメントをいただきましたので、関連して記事にしました。

08/7/11 「7/20は富士見市長選挙に行こう」<注:4年前の話です。>


ご紹介の過去の記事の通り、本館も別館(当ブログ)も、特定の候補や政党を応援するものではないことは、昔も今もかわりません。
ただ、それは中立なのか、ということについても、お答えはできません。
なぜなら、中立ということも政治信条と考えるからです。
個人が信奉している政治信条を公表するように他人から強制されるいわれはありません。

また、当ブログは、報道機関でも公的機関の開設するものでもありません。

たけたけは、他人の意見を全く聞かないのか、というと、そんなこともありません。
「平等・公平が守られた選挙」ということでは、同意するところで、公職選挙法を守って選挙を行うべきと思います。
しかし、過去には、こんなこともありましたので改めて紹介します。

08/7/26 残念な公職選挙法違反

4年前の市長選挙の話です。当時の星野陣営以外の2陣営が、公職選挙法に違反し、告示後にHPを更新していたというものです。

本件は、立件されたわけではないのですが、記憶をたどり、過去の案件を探してみました。
議員情報ネットワーク埼玉というサイトに掲載されていた記憶があるのですが、すでに閉鎖されていたので、アーカイブで探してみました。

市議(当時)の公職選挙法違反事件>(表示されるまで少し時間がかかることがありますが、少し待てば表示されるようです。)
11年前の話でした。
「市議への辞職勧告決議を求める請願について、6月議会では結論を出さず継続審査とすることを決めた。共産党が請願の採択を主張、公明党、新政クラブが反対」とあるので、保守系の市議だったのかな、と思って調べてみました。

当時(正確には改選前)の議員名簿(表示されるまで少し時間がかかることがありますが、少し待てば表示されるようです。)
やはり保守系の議員だったようです。

保守系だからというものではなく、過去には革新系市長による収賄もありました。
元市長の収賄事件(表示されるまで少し時間がかかることがありますが、少し待てば表示されるようです。)
16年続いた革新市長でした。

厳しいコメントを頂かなければ、思い出さなかったと思います。

結局のところ、個人が開設しているブログを監視するよりも、
まずは、議員など公職や候補(予定)者の言動や行動、配布される文書(後援会などの討議資料も含む)こそ市民が監視すべきなのではないでしょうか。

|

« 12/6/24 富士見市長選は2陣営の争いか | トップページ | 12/6/28 ふじみ野に野ウサギがまだいるのか? »

コメント

星野市長もいろいろ違反をしているようですね。
議会中継見ましたよ。
建築基準法違反。違法広告物。あとサービス残業でしたっけ。
さすがに市長自らが違反しちゃまずいですよね。

投稿: くら | 2012.07.03 12:47

くらさん、
一般論として、法律に違反するのは誰であってもまずいと思います。

コメントいただいた件について、過去の報道などはないかと検索してみたのですが、私にはわかりませんでした。
いつごろ、具体的にどういったことか、ということがわかりませんと、真偽は判断がつきません。
ただ、このブログは私の私費と自らの時間を使って開設したもので、公共機関でも報道機関でもありません。ですからこの場ではなく、ご自分のブログなりHPなりで自由に論じていただきたいと思います。

勝瀬原の件もそうなのですが、違った解釈論をぶつけてみても、白黒はつかないと思います。ディベートで論破するような性格のものではないと思います。

投稿: たけたけ | 2012.07.04 08:35

http://on.fb.me/OlQZw4
6/28の投稿に注目!!
どの会派かすぐわかったよ!モラルのない会派は退場してほしいネ!

投稿: かっぱ | 2012.07.04 13:12

たけたけさん、

このブログが公共機関や報道機関だとは思っていません。明らかに、個人的なブログですよね。

だからといって、議論する場ではない、とはならないと思うのですが。

批判的な意見や、異なる見解を書いてほしくないのであれば、初めからコメントを受け付けない方がよいのではないですか?このコメント欄は何のためでしょう?

投稿: くら | 2012.07.04 18:29

かっぱさん
正直、コメントが難しいです。
自分が見たわけでもないので。

くらさんにも同じようなことをお伝えしましたが、もしこれを追及されるのであれば、他所でお願いします。
(このままですと泥仕合になってきそうで、選挙に向かってブログの管理の変更を考えないといけないかもしれません。)

選挙違反がないように、市民がよくウォッチしていくべきとは思いますので、もし違反のような行為を見つけられたら、それをここに報告するのではなく、選挙管理委員会に情報を上げたほうがよいのではないかと思います。

候補予定者の皆様も、相手の上げ足をとるような話ではなく、前向きかつ実現可能な話で争ってほしいと思います。

投稿: たけたけ | 2012.07.04 23:53

くらさん、
自分の思うようにならないからといって、他人のブログの運営を批判するのはいかがなものと思います。最近、何が気に入らないのか、揚げ足取りのようなコメントもいただくことがありましたが、正直困惑しています。

確かに私は議論を回避しがちの傾向があることは認めますが、現実的、建設的かつ前向きな議論であれば、避けようとは思いません。

相手の揚げ足を取るような話や、解釈が複数あるような話をディベートで論破しようとするような行為は、時間の無駄でしかなく、将来の富士見市のまちづくりに全く有益ではないと考えます。
そのような話はこの場で行っていただくことはお断りするということです。そもそも多くの方も耳を傾けないのではないかと思います。

何度も申し上げますが、ご自分が好ましいと思う形態のブログを望むなら、ご自分で開設すればよい話であると考えます。

投稿: たけたけ | 2012.07.05 00:12

たけたけさん、わかりました。
そうしたら、異論、反論、正論はお断りします
と書いておいた方がいいですね。
ブログをやる資格はないようです。
免疫もないようですし。
さようなら。

投稿: くら | 2012.07.06 01:14

くらさん、おはようございます。
一つのご意見として承っておきますが、そのような表現はアウトかもしれません。
ブログに関しては、それを読む人が評価を決める面があると思います。
同じように、最近巷でよく見聞する、相手への批判や絵空事だけの主張も、多くの人達によって、街づくりの資格はないという審判になるのかもしれません。

投稿: たけたけ | 2012.07.06 07:48

議会中継観ればハッキリするでしょう。あなたとあなたが支持すると思われる人物や政党の都合悪いコメントに対しては確認できないとか逃げに回り、相手の揚げ足取りコメントに対しては、あなた自身が過去の事件記事を掲載し、死亡した政治家の事件を掘り起したりして、そもそも事件にもなってない危ない内容もあるんでしょうけど。江戸時代度もあるまいに、事件を起こした人物の親戚・親子は選挙に出てはいけないのでしょうか。今さえ良ければ良いと思う愚民が今の政府を誕生させたんでしょう。生活保護の不正請求が代表するように、ポピュリズムが地域経済の将来や地域基盤整備を遅らせたんでしょう。荒川右岸地域は愚民には住みやすいんでしょうね。

投稿: むさしの | 2012.07.15 01:01

むさしのさん、こんばんは。
ご無沙汰しています。

いつもの中傷めいた辛口で、それでいて妙に落ち着いていて、少々難解なコメントですが、まあとりあえずありがとうございます。

類は友を呼ぶといいますが、あなたが支持していると思われる・・・やめておきましょう。
たぶん、そういった対抗をするのはよくないというメッセージが込められているように解釈しました。

それから、慣れたということもあるのかもしれませんが、むさしのさんのコメントは、奥底にある余裕を感じます。

やはり安定しているが故と思います。うらやましさを覚えますね。何事にも代えがたいものです。

投稿: たけたけ | 2012.07.15 02:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12/6/28 公正な選挙は公職選挙法の遵守から:

« 12/6/24 富士見市長選は2陣営の争いか | トップページ | 12/6/28 ふじみ野に野ウサギがまだいるのか? »