12/1/9 富士見市議会のインターネット中継
更新が遅れてしまいましたが、本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、表題の件ですが、昨年12月議会から、富士見市議会のインターネット中継が始まっています。中継のみならず、1週間後からは、録画された内容を見ることができます。
議会は平日昼間なので、自分には中継を見るのは厳しいのですが、録画を見れるというのはありがたいと思います。
以前、何度か議会の傍聴をしたことがありますが、議場に出かけるのも結構大変なので、こういった形で事後に見ることができるのは、とても有意義なことと評価したいと思います。
陳情、請願に関しても、署名した案件や、関心あるものについて、なかなか傍聴できないといった場合にも有効かと思います。会議録で確認もできますが、請願・陳情の採否はどちらかになるものの、議員の思うところを討論で確認すると、採択に賛成するものの様々な考えを前提とするものであったり、また不採択としても実際には請願・陳情者の心情を理解しつつも、というものであったりします。
便乗して自己主張的なものもあるように思いますが、それはそれで議員個人や会派の考え方がわかるので、面白いと思います。
ただ、これで傍聴の価値はないか、というとそんなことはないと思います。本会議を傍聴しますと、中継では移らない議員や執行部の姿を見ることもでき、いろいろなことがわかります。
また、委員会は中継がないので、これは傍聴するしかありません。特に自分が陳情にかかわったときに委員会を傍聴した経験では、「休憩」中に議員や執行部の本音のようなものが聞けるような気がしまして、大変参考になったことがあります。
いずれにしましても、市民が議会の様子を気軽に見て、市政に関して思いをめぐらせることができるものとして、この取り組みが長く続き、また拡充されることを願っています。
| 固定リンク
コメント
本会議のインターネット中継を取り上げていただいてありがとうございます。
3月議会では答弁者のマイクの高さをかさ上げして、少しでも顔が見えるようにする予定です。
言い訳のできないありのままの姿を見ていだけるのかなと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: かねたろう | 2012.02.15 14:53
かねたろうさん、コメントありがとうございます。
この改善によって、より気合を入れた答弁を期待したいと思います。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
投稿: たけたけ | 2012.02.15 22:36
私も見ましたけど…総括質疑で電算機導入に関して不正が有ったのではないか、の質問には上手くはぐらかしました。当時の担当課長が12月31日付けで退職しました。実質業務を取り仕切ってた者は当時の特別職の親戚ですが! 納期迄に新システムを導入出来なかった業者を排除しませんでした。明らかに契約違反でしょうねぇ!
契約を打ち切られる業者に業務の継続を依頼しましたが、離婚する配偶者に暫く居て欲しい。夫婦関係も継続して欲しいと同じ意味でしょうねぇ(笑)慰謝料は当然高いでしょうねぇ!
投稿: ふじみの雑草 | 2012.03.10 17:12
ふじみの雑草さん、こんにちは。
投稿いただいた件に関しては、具体的な内容がよくわからず、また確認も難しそうなのでコメントしませんが、議会のインターネット中継によって、市政の透明性が高まるようになってほしいという感想を持ちました。
投稿: たけたけ | 2012.03.10 20:03