« 11/4/1 東上線の連続立体化構想は存在するのか | トップページ | 11/4/16 埼玉県議選の結果 »

11/4/16 区画整理組合総会雑感

少し日数がたってしまったのですが、先日に富士見市ふじみ野西、ふじみ野東の土地区画整理事業を行っていた勝瀬原特定土地区画整理組合の総会に組合員として出席してきました。なお、組合は県の認可を受け、既に清算組合になっています。

自分としては、地権者の新たな負担が無い形で、かつ残余財産を地元振興に役立てていただけるという執行部を信じたいと思いますので、議案が可決されたことは良かったと思います。

既に、富士見市やふじみ野市とは、道路整備に伴う話を始めているそうですが、特に、苗間神明神社の横の道路について、早期整備がなされることを望みたいと思います。

執行部案に反対する人が結構いらっしゃったのですが、これは、ある意味健全なことと思いました。
ただ、残念なことは、反対派と思われる人の中から、執行部案に賛同する地権者を侮辱する罵声が聞こえたことです。そういった発言があるようでは、一般の良識ある人たちには支持されることは無いと思います。

そういった罵声もあったので、反対派の人たちの話は半分で聞いていたのですが、その中に「研修」についての話がありました。執行部側から詳細が語られることがなかったのですが、こういった「研修」があることは確かのようですね。市長も同行されているようです。

平成22年度公務日程10月

市長交際費として、支出があるようです。
平成22年10月
自分は、現状では問題視するつもりは無いので、論評抜きで紹介だけしておきます。

勝瀬原の土地区画整理組合については、100%高い評価しているわけではありません。
情報公開という点では問題があったのは間違いないと思います。
既に清算されており、もはやで終わった話でしかないですが、地権者の目を意識しないがために、たるんだ事務を行った、といわれても仕方が無いようなことは、無かったといえるのでしょうか。

ただ、いずれにしても地権者の新たな負担無く区画整理組合の解散となり、かつ地域振興のための残余資産を残したことは、評価できると思います。

なお、明日17日は竣功記念式典を盛大にやるらしく、勝瀬原公園では、前中から大掛かりな準備をしています。しかし、一般組合員には、何時からやる、といった具体的な話がありません。
盛大な式典を、「うちわ」だけでやろうとする、この体質が先の総会のような状況を招いているということは、間違いないとは思います。110416s028

総会には、招待された市長はおろか、副市長すら代理にも来られなかったのですが、竣功記念式典には、誰がいらっしゃるでしょうかね。

|

« 11/4/1 東上線の連続立体化構想は存在するのか | トップページ | 11/4/16 埼玉県議選の結果 »

コメント

私も総会に出席いたしました。
ただ、気になったのは (仮称)一般社団法人 絆の会 への寄付。

この絆の会はまだ設立されてなく、当然定款も無く、誰が会員になるか、誰が役員になるのか。
こんな訳のわからない会に寄付するのは不安があります。

たぶん、役員が設立するようなので、組合員に定款、役員、会員の入会条件、事業内容等を明らかにし、再度総会で承認された後、寄付をして頂きたいと私は思いました。

なぜ、役員が絆の会を設立しなければならないのかという疑問もありますが。

投稿: 増田茂 | 2011.04.26 16:10

増田さん、コメントありがとうございます。

情報公開が少ない点は、気になってはいます。
それで信用してくれと言われても、無理があるとは思います。
区画整理事業として法的に問題が無いからといって、何も情報公開せずに進んでしまってよいのか、それは設立されるという法人役員の側のリスクにもなるような気がします。

投稿: たけたけ | 2011.04.27 23:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11/4/16 区画整理組合総会雑感:

« 11/4/1 東上線の連続立体化構想は存在するのか | トップページ | 11/4/16 埼玉県議選の結果 »