« 10/12/30 ふじみ野地域、周辺地域の1年を振り返る(その1) | トップページ | 10/12/31 ふじみ野地域、周辺地域の1年を振り返る(その3) »

10/12/31 富士見市ふじみ野地域、周辺地域の1年を振り返る(その2)

行政に関する話題を考えて見ます。

富士見市では、第5次基本構想と前期基本計画が策定されました。12月議会で議決されたので、来年度からスタートになります。
策定に当たっては、市民会議と審議会という2段階の市民参画をもって案が検討されていきました。
さらに、市長以下幹部も出席する地域別説明会といったことも実施され、今まで以上に市民参画ということを意識されていたと思います。

一般市民の参画ということでは、まだまだ改善の余地はあると思いますが、姿勢としては好ましいと思います。

また、山室・勝瀬の開発(シティーゾーン開発)が、動き始めました。具体的なものではなく、まだ行政や政党を中心とした動きではありますが、なんとか具体化していただきたいものです。

行政ではなく、議会になりますが、議会基本条例に関する動きがありました。
市民意見交換会については、辛口の感想を書きましたが、開催の姿勢そのものは、良い方向と考えています。
さらに議会と一般市民の距離を縮めていただくため、開催形式の改善を図っていただきたいと思います。

また市民の側も、そうした会におけるマナーを身につけるべきと思います。
個人の思いを一方的にぶつけたりする場ではなく、質問を独占することなく、みんなで共有する時間、という自覚をもって、節度ある態度で臨んで欲しいものだと思います。

ふじみ野市側では、タウンミーティングが、細かい地域ごとに行われました。
会場によっては、かなり活発な意見交換があったようですね。富士見市役所でも関心をもっておられる職員がいらっしゃいました。
ただ、役所公式レベルでは、交流は今ひとつであることも顕在化したと思います。

このような取り組みも、内容も含めて近隣自治体どうしで情報交換し、ともに良い方向に向かっていければ良いと思います。

富士見市では既に制定、強化されてきていますが、ふじみ野市でもいわゆる「きれいにする条例」の制定の動きが出てきました。
ふじみ野市議会では継続審議になったものの、方向性としては良いと思います。

いわゆる放置自転車問題なども、ふじみ野地域では両市の共通の課題であると思いますが、
ふじみ野市側も取り組みが明確になり、両市の歩調がそろってきたことは良いことであったと思います。

|

« 10/12/30 ふじみ野地域、周辺地域の1年を振り返る(その1) | トップページ | 10/12/31 ふじみ野地域、周辺地域の1年を振り返る(その3) »

コメント

 富士見市とふじみ野市は隣接している地方公共団体なので、過去の合併や地名等を巡る経緯はともかくとして、共同で全ての物事に当たらないといけない宿命に有ると思います。

 協調する動きが広まっているのは、私も大歓迎です。

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2011.01.01 08:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10/12/31 富士見市ふじみ野地域、周辺地域の1年を振り返る(その2):

« 10/12/30 ふじみ野地域、周辺地域の1年を振り返る(その1) | トップページ | 10/12/31 ふじみ野地域、周辺地域の1年を振り返る(その3) »