« 10/4/30 勝瀬原の換地処分の公告(ふじみ野西、東への住所変更) | トップページ | 10/5/2 電柱の番地の表示 »

10/5/1 ふじみ野西、ふじみ野東スタート

今日から、勝瀬原地域は、ふじみ野西、ふじみ野東、と町名が変わりました。

それにあわせて、公園や駅前にある案内図もオープンになりました。
(写真は、南むさしの公園)
100501s004_2

また、道路においては、29日に記事にした市の境界のポールに、富士見市の表示がつけられました。
(写真は、ふじみ野小近く、勝瀬ミニパーク向いのところ)
100501s003


|

« 10/4/30 勝瀬原の換地処分の公告(ふじみ野西、東への住所変更) | トップページ | 10/5/2 電柱の番地の表示 »

コメント

 住居表示の施行、おめでとうございます。

 当分の間は、各種の配達関係、訪問者は注意が必要かも知れませんね。友人・知人への変更通知も、大忙しになるでしょうか。お中元や暑中見舞の時についでにという方も、多いでしょうね。電子メールも使うと、迅速に終わるでしょうか。

 運転免許証のように、自分での変更手続きが必要な物も多々有るので、ご注意下さい。私の場合には、全部確認が終わるのに数年間もかかってしまいました。

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010.05.02 09:44

竹内さん、毎度コメントありがとうございます。

住所変更の手続きは、結構大変だと思っています。

配達関係は、郵便局は大丈夫と思います。
市役所市民課と町名変更の件でお話する機会があったのですが、それによれば、三芳郵便局とも連携しつつ変更を実施、ということでした。

訪問者については、もともと住所の指定に連続性が無いところがあり、非常に判りにくかったので、今後改善されるだろうと思っています。

投稿: たけたけ | 2010.05.02 21:21

 こんにちは。

 「地番」というのは、土地の分筆とか合筆の時に付け替えが実施され、枝番が出来たり途中の番号が飛んだりと、訳のわからない事になると思います。住居表示制度ですとそのような不都合は無いので、基本的には住居表示の方がわかりやすくなりますね。

 あと「道路台帳」の整備、「換地処分」といった事も近い将来実施されると思うのですが、その時に使うのは「地番」の方ではないかと推察されます。これらの時に、何回も測量、図面の確認、あるいは地権者立会いを求められるかも知れませんね。周辺の地権者とも調査日程を合わせないといけないですし。(土地の境界線トラブルを厳重に防止したい場合には。)

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010.05.06 06:03

竹内さん、こんにちは。

換地処分は既に公告済みです。すなわち、土地の面積確定、境界画定の作業は、既に終了したということになります。
実際、組合による土地の境界を示す杭の打ち直しをおこなった場所も確認しています。

道路台帳の整備に関しては、換地処分で境界が確定しましたので、改めて測量等は実施されないと思います。
換地処分の内容と町名変更について、道路台帳に反映されることになるのだと思います。

なお、富士見市ふじみ野西、東の町名変更は、住居の表示のわかりやすさを目的の1つとしていますが、住居表示において見られるような、住所と地番が違うことによるわかりにくさを防止するため、住所と地番を一致させるということも目的の1つとしているようです。

この二つの目的を同時に満たすため、「住居表示に関する法律」に基づくものとせずに、土地区画整理事業における換地処分に合わせて実施、という形にしたということのようです。

投稿: たけたけ | 2010.05.06 23:29

 こんにちは。

 道路台帳の件は、現実的には私も「再測量」の必要は無いと思っていたのですが、実際にはこちらの市道の道路管理者である「ふじみ野市」が、地元の測量会社に外注委託をして再測量や道路台帳の作成業務を行っていました(地権者の承諾書を取る作業を含む)。この道路台帳というのは、「道路法」に規定があって必ず作成しないといけない物なのですね。また「国道」や「県道」は道路管理者が異なるので、また別の道路台帳が存在すると思います。

 道路台帳の場合には「官・民」境界の杭しか確認しませんので、換地処分の時の確認作業よりは簡単だろうと思います。私の所は前面道路が完全な直線なので、簡単でした。

 法務局の公図、土地区画整理組合の仮換地指定図、道路管理者の道路台帳、不動産業者の不動産売買契約書などで全て土地の形状や寸法が微妙に異なっており、気にする人にとっては厄介な問題でしょうね。個人的には、1センチや2センチの誤差は気にしないのですが、地価が高い地域ですと無視できない程度の金銭的な影響が有ると思います。

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010.05.08 09:34

竹内さん、こんにちは。
道路台帳にかかる再測量の件、ふじみ野市ではそうだったのですね。富士見市(勝瀬原)は、どうなるでしょうか。今のところ、話は聞いたことが無いです。

不動産に関しては、区画整理中は、一戸建てでも共有持分の形で売買されることが多いようですが、換地後に分筆を行い、確定させる、ということになれば、測量が必要になりますね。

投稿: たけたけ | 2010.05.08 12:33

 こんにちは。

> 不動産に関しては、区画整理中は、一戸建てでも共有持分の形で売買されることが多いようですが、換地後に分筆を行い、確定させる、ということになれば、測量が必要になりますね。

 上記の件ですが、そのまま私の所の土地が該当する条件でした。そのために地元の測量業者を入れて手続きを行いました。費用面でも手続き面でも厄介だと思うのですが、もうこれは土地区画整理地域内の宿命のようですね。この事を理解しないで土地(共有持分になっている仮換地)を購入した場合には、面食らう事になるだろうと思います。

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010.05.15 23:29

竹内さん、コメントありがとうございます。
分筆の件もですが、区画整理地の不動産売買は、気をつけなければならないことが多そうですね。
「仮換地」ということだけでも、面食らう場合もあるようです。
勝瀬原地域では、不動産売買が少ない(なかなか物件が出ない)と聞いていますが、こういった面倒なことも理由の1つではないかと思います。
今後については、富士見市ふじみ野西、東は換地処分がなされましたので、落ち着いていくのだと思います。
夏ごろに登記が再開されれば、同地域の不動産売買が増えるかもしれません。

投稿: たけたけ | 2010.05.16 12:54

 こんにちは。

 本当に土地区画整理地域の不動産売買は、面倒な話が多いですね。「局地的な不動産不況」の原因にもなってしまいそうなのですが。賃貸物件についてはあまり影響は無いでしょうが、土地付き戸建物件などは面倒だと思います。

 おまけに悪徳業者の出現の可能性も有って、私の場合には手付金詐欺事件に遭遇した経験が有るので、苦労しました。当地でもこのような事が発生しているので(ならず者は、一体どこにいるかわからない。)、あえて警告として投稿致しました。複数人の眼でチェックしたのですが、それでもはまりました。こういった事もあって「リスク管理」については良く考えるようになった訳です。幸いにして、私の場合には回復不能な程の多額被害ではありませんでした。ならず者は、手を変え品を変え、色々なネタでやって来るのでしょうね。

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010.05.17 06:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10/5/1 ふじみ野西、ふじみ野東スタート:

« 10/4/30 勝瀬原の換地処分の公告(ふじみ野西、東への住所変更) | トップページ | 10/5/2 電柱の番地の表示 »