« 09/12/30 その2 納得がいかない小中学校耐震工事予算の削減 | トップページ | 09/12/30 その5 交流センター前の保留地 »

09/12/30 その4 換地処分

勝瀬原の区画整理組合では、12月中に、換地処分に伴う新たな地番の設定と清算金についての説明が、個別地権者に対して行われました。
分譲マンションの地権者については、個別説明はなかったようですが、お知らせの通知と、希望者による資料の閲覧ができるように案内されました。

土地の「地番」と住所の「住居表示」は違うものですが、概ね「ふじみ野西1丁目1-1」というような地番になっていれば、その地番を持つ建物の住居表示は「ふじみ野西1丁目1-X」という形になると思います。
勝瀬XXXXといった住所や大字勝瀬XXXX字中沢XXXといった地番は、区画整理地から消えることになります。

換地処分には清算金が発生します。清算金は、特約で売主負担のケースを除くと、通常はそのときの地権者が負担するということです
マンションの場合は、分譲時に清算金が売主に帰属するという特約を結ぶケースがあり、その場合は現在のマンションの区分所有者に清算金の徴収または交付が行われることはありません。ですので、当地の分譲マンション住まいですと、清算金に関してはあまり意識しないことになりそうです。

清算金の金額についてですが、勝瀬原の場合は、よほどの大地主はわかりませんが、自宅の住居の敷地を所有しているといった場合には、それほど誤差がなく、清算金は小額であるといった話を聞いたことがあります。
しかしながら、当初から減歩率が低く設定されているようなケースもあるらしく、その他個別の事情によって、まとまった清算金徴収になるケースもあるかもしれません。

最近まで駅東側で売りに出ていた土地については、清算金が徴収になるようで、金額は書いてありませんでしたが、清算金徴収となることが明記されていました。

|

« 09/12/30 その2 納得がいかない小中学校耐震工事予算の削減 | トップページ | 09/12/30 その5 交流センター前の保留地 »

コメント

 こんにちは。清算金の話が出るようになれば、そろそろ事業終了ですね。

 清算金の話は、不動産売買の時にきちんと説明されていないケースがあって、トラブルになる事が有るようです。そんな事の無いように願っています。

 我が家で大掃除をしていましたら、こちらの土地区画整理組合ニュースの最終号が出て来たのですが、組合の財産処分の話が出ていました。特に現金が残った場合の扱い方法は、そちらの組合でも注目点になるだろうと思います。組合解散後の「まちづくり組織」も考えた方が良いのではないかと、私は思います。そうしませんと、こちらの「リズム斜陽化問題」のような事が発生しても、真剣に対応を考える人が誰もいないです。

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009.12.31 11:00

竹内さん、こんにちは。
区画整理後のことはあまり見えてはいません。組合もまだ残っていますので、引き続き動向を注視していこうと思います。

投稿: たけたけ | 2010.01.04 00:34

区画整理終了間近ですね!保留地公売が6倍位の人気が有ったそうですね。
清算金にどのような形で反映されますか?
元来宅地面積が少ない場合は清算金を支払いますけど! 今まで会議で盛んに飲み食いした職員は自己負担したんでしょうか?
定年後にお客様で暇潰してた職員の高額賃金も区画整理組合から出したんでしょうか?某議員と組した社会主義者管理職と退職したお客さまは元々仲間内ですよ!調べみて下さい。元山室開発担当幹部ですが、今は知らん顔しています。
ふ○市役所内担当部署では箝口令で情報収集が職員でも困難らしい話です。
今後金の流れを農家の役員から聞いてみます。
地主から監査請求されたら不味いらしい話は聞いています。

投稿: むさしの | 2010.02.14 21:10

むさしのさん、こんにちは。
清算金は、地権者間の公平を保つための調整というものですので、保留地の販売代金とは関係しないと思います。
また、市政に関する噂話は、私も聞くことがありますが、嘘や誇張も多いように思います。
それからお願いなのですが、伏字等を使おうとも、特定の個人に対して、その個人を特定できる形で、批判を行うことは、誹謗中傷にあたる可能性がありますので、おやめください。特定個人の信条や信仰にかかわる話を本人の許諾なく書き込むことも同様です。よろしくお願いします。

投稿: たけたけ | 2010.02.15 00:39

 こんにちは。清算金なのですが、仮換地・地権者同士の不公平を補正するための物なので、確かに払う人と受け取る人がいますね。組合のような施工者の内部留保として残る性格の物ではないと、私も思います。

 *清算金を払う額が多過ぎると、騒ぎになるのですが。

 保留地の売却代金は、私の所の組合(ふじみ野市内)では事業費の一部となった訳で、かなりの利益が出たのは現在「リズム」のある場所などだと思います。商業施設の事業者(当時の業務代行者の系列であったと記憶していますが)に対してまとめて売れた物だと思います。土地バブルの余波のあった、古き良き時代の話ですね。

 組合内部留保が出た場合には、それは総代会や臨時組合総会などで協議をして、使途を決める物だと思っています。組合員の財産なのですから、何人(なんぴと)も勝手には財産処分を出来ない筈ですね。私の所の場合では、ちゃんと組合員に対して通知がありました。組合員や役員が、最も正確な情報を持っていると思います。集合住宅であれば、少なくとも管理組合の役員までは情報が来ている筈だと思います。

 私の所では「竣工記念の粗品」に化けたりとか、ちょっと疑問に感じる余剰金の使い方も有りました。今後の維持管理業務のために、基金として積んだ方が良かったのでは?とも思っていました。ハコモノを作っても、後の「維持管理」が悪くて朽ち果てて行くケースがしばしば有りますので。ふじみ野市では、「なんぽの道 破損」のようなケースはひどかったです。なかなか修理してもらえませんでした。「大井市民プール事故」のような事が発生する市役所ですし、対応は遅かったです。本当にお金が無いのか?と、首をかしげました。

 富士見市では、同様な失敗をしないように強く願っています。組合から富士見市役所に、維持管理の責任は移管される訳ですから。豪華な物(都市のインフラ)を作ると、それなりに維持管理費用も高いです。景気が悪い時代なので、それが心配です。ふじみ野市の場合には、豪華設備の維持が出来ず、安い仕様の物に交換されたケースもありました。グレードダウンです。

 *土地区画整理事業を終えるにあたっては、良く検討して欲しい部分です。

 竹内@ふじみ野.東上(ふじみ野市民)

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010.02.21 07:10

竹内さん、こんにちは。
勝瀬原では、それほど豪華なものは区画整理事業としては作っていないと思いますが、道路や公園などのメンテナンスは市に移管されますから、そのあたりは確かに負担になりますね。
そろそろ区画整理も終了ですので、財産の処分なども行われていますが、総代会の議決を経て実施され、組合員への広報によるお知らせも出ています。

投稿: たけたけ | 2010.02.21 22:10

 こんにちは。

 土地区画整理事業や市街地再開発事業などで「豪華設備」を作る事は、今の税収が減少した時代には要注意になっていると思います。大井・苗間の場合には、バブル期の発想で設計されたデラックス施設が多く、当時は良かったとしても、今になってふじみ野市が維持管理費用の重圧で苦労していると思うのです。合併市なのですから、ふじみ野駅の周辺地域だけを優遇する訳にも行きませんし。

 「なんぽの道」補修工事などは典型的な事例で、高額なウッドデッキ構造の補修工事費用を出せず、長期にわたり合板を貼っただけの応急処置で放置された挙句に、ゴムチップ舗装工法にグレードダウンして修理したと思います。

 富士見市では、こんな事にならないように注意して欲しいと私は思っています。組合と富士見市がしっかりと協議すれば(将来の修繕費用の予測)、こういう事にはならないだろうと思います。

 余談ですが、東台小学校の豪華設備もいささか気がかりです。木製部分が多いので、これも修理費用が嵩みそうです。地元建設業者の力作である事は確かなのですが、ならば修理工事も安価で引き受けて欲しいなと思います。(初期建設時は安くしておき、後で修理工事でがっちり儲けるといった話は無しにして欲しいと思っています。)

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010.02.25 06:49

富士見市勝瀬原区画整理について以前のコメントしましたが、内容について嘘、誇張と簡単に反論されましたが、最近確認が取れた内容です!やはり、と言いますか、やっぱりと言いますか?
訴訟が提訴されている事実関係が関係者から確認されました。昔から、火の無い所に煙は立たずと言いますけど… 確認してみて下さい。区画整理組合役員は農家の年寄りが多いので簡単に確認出来ますけどなぁ!職員では守秘義務がありますから全く駄目です。
日本人のモラル低下が顕著ですけど…特に役人は目に余る程のずるさが有りますよ〜
市の将来よりも、特定政党や派閥による自己保身と上昇志向は酷い有様です。市役所職員から聞いた話は、公正・公平を表向きの昇任・昇格試験があるようですが、誰がどのように、なにを評価するのか全く理解不能だと話てました。市内ふじみ野在住の大学教授の新聞記事も全く同様のコメントです。市役所業務は簡単にいえば、税金を掻き集め、食い潰す。住民は税金の使い方で納得するかどうか、地方自治体なんてそんなものです。だが、そこに、利権や政党による介入が有るから可笑しくなるんです。区画整理とは若干異なりますが富士見市ららぽーと開発がまたまた動き出しました。反対者の農家の後ろに某反対政党がベッタリしてましたが、色々な条件と引き換えに賛成するように成ったらしいけど!利益誘導の条件が何か調べてみます。党利党略は当然でしょうけど!土地所有者のふんどしで政党や市役所が相撲を取るんでしょうか?今後注視です。

投稿: むさしの | 2010.10.07 00:40

むさしのさん、こんにちは。
一般論として、私が存じ上げない投稿者が、いかに関係者からの情報、と力説されようとも、投稿者についても、関係者についても、調べようがありません。この現状では、信用できる部分は、限られると思います。いかに真実といわれても、読み手はそれが真実かどうか判断できません。
また、訴訟に関して、関係者から・・・とのことですが、その関係者が本当のことを言っているのかは確認されましたでしょうか。その関係者が勘違いをされているケースもあると思います。多くの人が見るコメント欄に投稿する前に、ご自分でご確認されるべきと考えます。

それから、訴訟に関して。訴訟が提起されれば、それは公開されます。ですので、組合がそれを隠すということは無いと思われます。
本当の話であれば、いつ、どのような方が、何の件で、ということを書いていただければ、よりわかりやすいのと思います。
今提訴したのか、かつて提訴したのか、かつて提訴したとすれば、裁判は続いているのか、どういった立場の方が、何のために、など。
私だけでなく、コメントを読む多数の方に信用されるためには、そこまでは書かれたほうが良いと思います。

市役所職員のお知り合いがいらっしゃるようですが、かなり後ろ向きな方のようですね。別途いただいたコメントに市役所職員を批判するものがありましたが、確かにこれでは、住民の実情を訴えても無理かもしれません。

ららぽーとについては、9月末にかつて反対していた勢力がキラリでシンポジウムを開催したという話は存じておりますが、内容までは把握していません。
このあたりは、機会があれば、出席された方から聞いてみたいとは思っています。
ららぽーとについては、三井不動産が申請を取り下げておらず、保留されたままということですので、仮に反対地権者が賛成に転じれば、動き出すということになるのかもしれません。自分としては、ららぽーとが本当に動き出すのかという点に注視して行こうと思っています。

投稿: たけたけ | 2010.10.09 11:36

たけたけ様
私自身旧2市2町に資産が有る親戚や友人、知人が居る地元在住の者です。鶴瀬駅東西の富士見市と三芳町に亘る区画整理問題やふじみ野市の問題、利害関係があれば良くも悪くも、何処でも隠れたり、隠されたりした行政課題があり一般住民には関係無いといえばそれまでですが!
以前終了したふじみ野駅の区画整理や今実施中の区画整理組合の事にしても、別の一面として固定資産納税者としても強い関心を寄せていました。
特に終了したふじみ野駅区画整理について、過去事業当初区画整担当部署に地元地権者の息子を異動させたりして地元反対者の弾除けにしたりして!酷い有様です。又地権者から直接土地を購入した区画整理担当職員も居ましたよ〜結局幹部で退職しましたが
土地所有者で長期に渡り反対していた地域の有力者もいました。高齢の為区画整理が進展した一面もあります。駅東側に昔からの道路沿いにある農家やふじみ野市駒林に地権者が多いですよ。後、あくまでも私の推測ですが!富士見市の職員で貴男が認めた職員は現在特別の役職ではないでしょうか?だとすれば、地域の有力者の個人情報や性格を調べて上げ、一本釣りしたり、誠実を装い言葉が巧みでしょうね〜間違えたらごめんなさい。
富士見市は市長が色々替わりましたけど…職員の体質が変わらないので一番関心を寄せています。

投稿: むさしの | 2010.10.10 00:10

むさしのさん、こんにちは。
土地の減歩という、地権者にとっては、いわば命を削られるようなことが不可欠な区画整理ですので、奇麗事ではすまないことも多々あることは理解しているつもりです。残念ですが、それに付込むような輩がいることも不思議は無いのかもしれません。
しかし、それが実際にあったとしても、過去の悪い話を語られるだけであれば、そこに住むものとしては、良い気持ちはしないと思います。
それは、古い地権者から土地を購入してやってきた新しい住民、古い地権者に賃料を払ってこの地に住むことになった新しい住民に対して、礼儀のある接し方といえるのでしょうか。
その時々のトラブルが未解決になった場合の苦悩は、いかばかりかと拝察いたししますが、かといって、過去を中途半端に語られるのは、話し手の気持ちは多少は収まるかもしれませんが、われわれにはどうしようもないわけで、ご自分の胸の中か、ご自分の仲間内で留め置いていただきたい、というのが個人的な気持ちです。
自分も新しいとはいえ地権者であり、区画整理自体にも大きな関心を持ってみておりますが、区画整理地に新しく住むものとしては、過去のことのみを追うのではなく、未来志向でこの地をよりよい街にしていくことを目指すべきと思っています。それが、地権者の身を切られる思いによって構築いただいたこの地に新しく住むものとしての、旧地権者に対する礼儀でもあると思っています。
コメントを拝見していますと、私のような、私の代からの新しい住民には、古くから代々この地を守ってこられた家の住民の皆様の輪には、なかなか入れない部分があるということを強く感じました。しかし、かなわぬとは思いますが、どこかでお目にかかる機会がありましたら、お声がけさせていただきたいものだとも思っています。

投稿: たけたけ | 2010.10.10 20:42

たけたけ様
丁重なコメントありがとうございます。行政区域と言う線引きがありますが、この地域の均衡ある街造りや安心して暮らせる環境を願う気持ちは新しく新居を構えた住民も気持ちの点では変わらないと思います。第一歩が区画整理だとすれば、ハード面だけの整備ですね!仏作って魂が無い状態です。後はその地域にすむ人達が連携してお互いに顔が見える街造りを願うものです。三芳町の入札や議員問題、ふじみ野市の駅周辺の開発行為の経過など関心を寄せる物は沢山有りますが、知人が一番多い富士見市の情報が目に余る程ですから。私自身古い人間ですが、勤勉・勤労・納税がきちんと出来る人達が増える事を願っています。帰る国や家の有る出稼ぎ外国人の増加傾向は国際化といえるんでしょうか?広域指定暴力団の対立抗争も懸念しています。市役所行政も馴れ合いや、市民の対応を使い分けたり、役所内部では職員を差別したり政治色を深めています。私の知人の職員は高齢者ですが、役人と言う役を演じることが出来ない三文役者以下だと話していました。前向きな信念はあるみたいですが、
余りにも正直すぎるんでしょうね〜(笑)
余談ですが、訴訟は外郭団体や職員個人の役職での被告ならば公開されません。市長や市が被告となったならば議会で公開され議事録に掲載されるようです。
とりとめもなく長々と駄文で失礼しました。この辺で

投稿: むさしの | 2010.10.10 22:11

コメントは差し控えようと思ったのですが、一点のみ。

> 市役所行政も馴れ合いや、市民の対応を使い分けたり、役所内部では職員を差別したり政治色を深めています。

この文言は、根拠もなく断定し、市役所の信頼を失墜させ、業務遂行を妨げかねない行為であり、おやめください。
納税者としても容認できません。
再度のお願いです。(これだけではないですが)嘘、偽りを真実のように書く行為は禁止します。

これだけの情報化社会ですから、そういったことが常態であるならば、他にも様々な弊害が顕在化するのが自然です。
そのようなものがない以上、自分としてはそのようなことはないと市役所を信頼しています。

確かに100点ではないですし、不満もあります。しかし、多くの職員は前向きに頑張ってくれていると見ています。市外に在住していようが、何を信じていようが、そんなことは全く関係ありません。

そのような前向きな職員が多数いらっしゃるからこそ、私は、不満を言うだけではなく、市役所に提言し、要請あれば参画し、自分でできることはやってきました。今後は、市民一人一人も、できる範囲で、そういった行動が必要になってきます。

いま一度申し上げます。前向きな市職員を侮辱するコメントは、そうした市民の動きを阻害するのみならず、私にとっては、仲間を侮辱されるのと同様です。
お止めください。

投稿: たけたけ | 2010.11.06 15:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 09/12/30 その4 換地処分:

« 09/12/30 その2 納得がいかない小中学校耐震工事予算の削減 | トップページ | 09/12/30 その5 交流センター前の保留地 »